
ホンダは、「Adventure Touring 日常から世界一周までを叶える、新世代ジャストサイズオールラウンダー」をコンセ プトとするアドベンチャーモデル「XL750トランザルプ」を国内で正式発表した。ユニカム4バルブの270度クランク並列2気筒エンジンを搭載し、どこまでも走りたくなるようなツーリング性能を追求している。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
ツーリングライダーに愛されたビッグネームが復活!
ホンダが新型アドベンチャーモデル「XL750トランザルプ(XL750 TRANSALP)」を発表した。前21/後18インチの本格的なオフロード寄りのホイールサイズを採用し、新世代ジャストサイズオールラウンダーを謳う。
車名の由来は「Trans+Alpen」で、つづら折れの荒れた道を走ってアルプスの山を越えるというコンセプトをあらわしたもの。日本でもかつては400/600が販売されていたが、欧州も含めしばらくの間カタログから車名が消えていた。その復活となる新生トランザルプは、完全新設計の754cc・270度クランク並列2気筒エンジンを搭載し、常用域の扱いやすさと高回転域のパワフルさを両立している。
並列2気筒かつユニカム方式の動弁系を採用することから、CRF1100Lアフリカツインを扱いやすいサボリュームにダウンサイジングしたと見ることもできるだろうか。ダウンドラフト吸気や車体左右に配置した新採用のヴォーテックスエアフローダクト(渦ダクト)により低中速域の吸入効率を向上、スロットルバイワイヤを採用し、スポーツ/スタンダード/レイン/グラベルおよびユーザーセッティングと5つのライディングモードを備える。これはパワーモードやホンダセレクタブルトルクコントロール(トラコンに相当)、ABS、エンジンブレーキのレベルを切り替えられる統合して切り替えられるものだ。このほか、アシスト&スリッパークラッチにより、レバー操作力は一般的なものよりも30%低減されている。
フレームは軽量なスチール製ダイヤモンドタイプで、フロントにはショーワ製φ43mmSFF-CA倒立フロントフォーク(ストローク200mm)を新たに採用。リヤにはプロリンクサスペンションと軽量高剛性のアルミスイングアームを装備する。
5インチTFTカラーメーターを搭載し、スマートフォンとBluetooth接続することで、ハンドルスイッチおよび音声入力により音楽再生や通話などの操作を可能とするホンダスマートフォンボイスコントロールシステム(HSVCS)を採用。オートウインカーキャンセルやエマージェンシーストップシグナルといった利便性や安全せいに寄与する装備が揃う。
大阪/東京/名古屋モーターサイクルショーでは、ガードパイプやパニアケースセットを搭載したアクセサリー装着車も展示される。発売は2023年5月25日だ。
HONDA XL750 TRANSALP[2023 model]
HONDA XL750 TRANSALP[2023 model]
HONDA XL750 TRANSALP[2023 model]
通称名 | XL750 TRANSALP |
車名・型式 | ホンダ・8BL-RD16 |
全長×全幅×全高 | 2325×840×1450mm |
軸距 | 1560mm |
最低地上高 | 210mm |
シート高 | 850mm |
キャスター/トレール | 27°00′/111mm |
装備重量 | 208kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ |
総排気量 | 754cc |
内径×行程 | 87×63.5mm |
圧縮比 | 11.0:1 |
最高出力 | 91ps/9500rpm |
最大トルク | 7.6kg-m/7250rpm |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 16L |
WMTCモード燃費 | 22.8km/L(クラス3-2、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 90/90-21 |
タイヤサイズ後 | 150/70R18 |
ブレーキ前 | φ310mmダブルディスク+2ポットキャリパー |
ブレーキ後 | φ256mmディスク+1ポットキャリパー |
乗車定員 | 2名 |
英国参考価格 | 126万5000円 |
発売日 | 2023年5月25日 |
HONDA XL750 TRANSALP[2023 model]アクセサリー装着車
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
絶対まだあるでしょ! 新生ホーネットの派生展開 2022年秋の欧州で登場したホンダの新型CB750ホーネット。現在のところ日本での発売は未定だが、このマシンは世界的な流行を見せているコスパに優れた新世[…]
ドゥカティ デザートXとヤマハ テネレ700が強い! EICMA2022でまず感じたのは、ビッグアドベンチャーがあまり展示されていなかったこと。少し前はBMWのGS系が多かった印象だが、今回はニューモ[…]
次世代のCBとして計画されていた、ホンダのCB‐Fコンセプトが開発中止となってしまったのは非常に残念だが、次期CB計画そのものがなくなってしまったわけではない。それどころか、ヤングマシン編集部ではかな[…]
欧州で1998年に登場したホーネット600からライトウェイトスポーツのコンセプトを継承 ホンダは欧州で、従来“ホーネット コンセプト”と呼ばれていたニューマシンを正式発表した。その名も「CB750 ホ[…]
公式発表前のトランザルプを発見! イタリア語を話す協力者からヤングマシン編集部にタレ込みがあったのは9月上旬。スイスのactumoto.chに新型トランザルプのスクープ写真が掲載されていると言うので、[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
電子制御も充実のロングセラー・ミドルクラスクロスオーバー ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、2023年末[…]
XL750 TRANSALP:実物を見て気に入りました XL750トランザルプオーナーのヨッチンさんは、現在44歳のアドベンチャーライダー。 バイクに乗り始めたのは20歳で、長いこと古い英車に乗ってい[…]
2025年モデルの登場から間もないニューカラー設定 2024~2025年の年末年始に発売されたKLX230シリーズがマイナーチェンジ。既報のKLX230シェルパSおよびKLX230 DFは車体まわりに[…]
早くもモデルチェンジで“S”版に! ベーシックな空冷トレールモデル カワサキの新トレッキングマシンとして2024年12月25日に発売されたばかりのKLS230シェルパが早くもモデルチェンジ。2026年[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
「HondaGO BIKE MEETING 2025」が、鈴鹿サーキットで開催決定 ホンダモーターサイクルジャパンによるミーテイングイベント、「HondaGO BIKE MEETING」。幅広いホンダ[…]
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
情報量が渋滞しすぎィ! ホンダは本日、突如としてHonda×Kuromiのスペシャルサイトを公開。Kuromiとはサンリオのキャラクターで、自称マイメロディのライバルだ。サンリオの公式ページには「乱暴[…]
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
最新の投稿記事(全体)
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント 「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプト[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
- 1
- 2