
新開発の755cc並列2気筒エンジンを搭載し、2022年秋のショーでお目見えしたCB750ホーネット。早くも派生機種であるXL750トランザルプも発表されており、他にもこのプラットフォームを利用したバリエーション展開が予想される。その中でも最有力なのが「フルカウル版ホーネット」だろう。カワサキ ニンジャ650のようなツアラー系の可能性が高いと思われるが、ヤングマシンではYZF-R7やアプリリアRS660に対抗するミドルスーパースポーツの派生を期待したい!!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
絶対まだあるでしょ! 新生ホーネットの派生展開
2022年秋の欧州で登場したホンダの新型CB750ホーネット。現在のところ日本での発売は未定だが、このマシンは世界的な流行を見せているコスパに優れた新世代ミドル帯の尖兵たる位置づけで、ホーネット自体はカワサキZ650/ヤマハMT-07/スズキSV650といったミドルネイキッドと競合することになる。
しかし、Z650にニンジャ650、MT-07にテネレ700という派生機種があるように、ホーネットも“その先の展開”を見越して作られているのは間違いない。その証拠に、ほぼ同時に発表された新型アドベンチャー・XL750トランザルプのエンジンとフレームもホーネット譲り。となれば他にも派生バリエーションの計画があるはずだ。
普通に考えればニンジャ650のようなフルカウルツアラー、またはMT-09に対するトレーサー9のような足長のオンロードツアラーあたりが有力だろうが、ホンダはZ650RSやXSR700のようなネオクラ/ヘリテイジ系も手薄なため、そちらの可能性もあるかもしれない!? (例えるならホーク75とか?)
しかしヤングマシン編集部として提案したいのは、100万円前後で本格スーパースポーツの気分を味わえる、ヤマハYZF‐R7のようなガチのスポーツモデル。R7の車重188kgには及ばないが、ホーネットの190kgにプラスして200kg以内に収めれば、92psのホーネットエンジンを活かしてパワーウェイトレシオでは2.16kg/psを達成することができ、73psであるR7の2.57kg/psを凌駕できる。扱える範囲でありながら、よりスポーツ度を増した走りが楽しめるというワケだ。
装備もホーネット譲りとすれば、フルカラーメーター/トラクションコントロール/ライディングモード/ウイリーコントロール/エンジンブレーキコントロールと、電子装備でもR7をはるかに超える。編集部が英国価格を元にホーネットが日本で発売された場合の価格を想定したところ、82万4000円程度というスゴい結果が。驚き価格のスーパースポーツ・CBR750Rをぜひ見てみたい!
〈YM未来予想〉ホンダCBR750R:パラツー92psのポストSSに期待!
【予想モデル:HONDA CBR750R】流行りのお買い得ミドルツイン帯における本格スーパースポーツとして期待。ヤマハYZF-R7を超える運動性能や電子装備で楽しませてほしい。※写真はCGイメージ
【モチーフ:’23 HONDA CBR1000RR-R】ホンダのスーパースポーツ最高峰。218psのパワーもさることながら、242万円~という価格も強烈。さすがにサーキットで遊ぶには勇気も気合も必要だ。■水冷並列4気筒 999cc 218ps11.5kg-m 201kg●価格:242万円
【ライバル:’23 YAMAHA YZF-R7】MT-07をベースに、サーキットも楽しめる本格スポーツ性能を手頃なスペックと価格で提供。コスト増につながる電子装備はABSのみと割り切るのも潔い。■水冷並列2気筒 688cc 73ps6.8kg-m 188kg ●価格:99万9900円
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
「HondaGO BIKE MEETING 2025」が、鈴鹿サーキットで開催決定 ホンダモーターサイクルジャパンによるミーテイングイベント、「HondaGO BIKE MEETING」。幅広いホンダ[…]
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
情報量が渋滞しすぎィ! ホンダは本日、突如としてHonda×Kuromiのスペシャルサイトを公開。Kuromiとはサンリオのキャラクターで、自称マイメロディのライバルだ。サンリオの公式ページには「乱暴[…]
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
最新の投稿記事(全体)
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
今年の1月から6月までにニューモデルなどを11 機種投入した 大隅さんは、’98年にBMWジャパンに入社以来、ずっとモトラッド部門で勤務され、我々メディアと接する機会の多いマーケティング担当として働か[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
- 1
- 2