
新開発の755cc並列2気筒エンジンを搭載し、2022年秋のショーでお目見えしたCB750ホーネット。早くも派生機種であるXL750トランザルプも発表されており、他にもこのプラットフォームを利用したバリエーション展開が予想される。その中でも最有力なのが「フルカウル版ホーネット」だろう。カワサキ ニンジャ650のようなツアラー系の可能性が高いと思われるが、ヤングマシンではYZF-R7やアプリリアRS660に対抗するミドルスーパースポーツの派生を期待したい!!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
絶対まだあるでしょ! 新生ホーネットの派生展開
2022年秋の欧州で登場したホンダの新型CB750ホーネット。現在のところ日本での発売は未定だが、このマシンは世界的な流行を見せているコスパに優れた新世代ミドル帯の尖兵たる位置づけで、ホーネット自体はカワサキZ650/ヤマハMT-07/スズキSV650といったミドルネイキッドと競合することになる。
しかし、Z650にニンジャ650、MT-07にテネレ700という派生機種があるように、ホーネットも“その先の展開”を見越して作られているのは間違いない。その証拠に、ほぼ同時に発表された新型アドベンチャー・XL750トランザルプのエンジンとフレームもホーネット譲り。となれば他にも派生バリエーションの計画があるはずだ。
普通に考えればニンジャ650のようなフルカウルツアラー、またはMT-09に対するトレーサー9のような足長のオンロードツアラーあたりが有力だろうが、ホンダはZ650RSやXSR700のようなネオクラ/ヘリテイジ系も手薄なため、そちらの可能性もあるかもしれない!? (例えるならホーク75とか?)
しかしヤングマシン編集部として提案したいのは、100万円前後で本格スーパースポーツの気分を味わえる、ヤマハYZF‐R7のようなガチのスポーツモデル。R7の車重188kgには及ばないが、ホーネットの190kgにプラスして200kg以内に収めれば、92psのホーネットエンジンを活かしてパワーウェイトレシオでは2.16kg/psを達成することができ、73psであるR7の2.57kg/psを凌駕できる。扱える範囲でありながら、よりスポーツ度を増した走りが楽しめるというワケだ。
装備もホーネット譲りとすれば、フルカラーメーター/トラクションコントロール/ライディングモード/ウイリーコントロール/エンジンブレーキコントロールと、電子装備でもR7をはるかに超える。編集部が英国価格を元にホーネットが日本で発売された場合の価格を想定したところ、82万4000円程度というスゴい結果が。驚き価格のスーパースポーツ・CBR750Rをぜひ見てみたい!
〈YM未来予想〉ホンダCBR750R:パラツー92psのポストSSに期待!
【予想モデル:HONDA CBR750R】流行りのお買い得ミドルツイン帯における本格スーパースポーツとして期待。ヤマハYZF-R7を超える運動性能や電子装備で楽しませてほしい。※写真はCGイメージ
【モチーフ:’23 HONDA CBR1000RR-R】ホンダのスーパースポーツ最高峰。218psのパワーもさることながら、242万円~という価格も強烈。さすがにサーキットで遊ぶには勇気も気合も必要だ。■水冷並列4気筒 999cc 218ps11.5kg-m 201kg●価格:242万円
【ライバル:’23 YAMAHA YZF-R7】MT-07をベースに、サーキットも楽しめる本格スポーツ性能を手頃なスペックと価格で提供。コスト増につながる電子装備はABSのみと割り切るのも潔い。■水冷並列2気筒 688cc 73ps6.8kg-m 188kg ●価格:99万9900円
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
新色はパールオーガニックグリーン アップマフラーに大型リヤキャリア、前後スポークホイール、スチール製フェンダー、そしてアンダーガードなど、アウトドアレジャーに対応した装備の数々を採用するCT125ハン[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
オールラウンドにFUNライドを楽しめる カラーはCB1000 HORNET (STDタイプ)が「パールグレアホワイト」。 より充実した装備を持つCB1000 HORNET SPに「マットバ[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
- 1
- 2