
“4ストロークこそ上級”。そんな時代にRZが待ったをかけた。軽量な車体にピーキーな2ストロークユニットを抱き、大排気量車を追い回す快感。’80年代はレーサーレプリカ熱が沸騰した時代だ。本記事では、市販レーサーTZ250の公道仕様ともいうべき存在であり、RZの後継として登場したTZR250を紹介する。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
さらに円熟する2スト〈ヤマハ TZR250〉
スズキのガンマ/ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着して対抗するも、鉄フレームに前後18インチという装備はもはや古めかしく、人気、実力とも水を開けられていた。
’85年11月、ついにヤマハは起死回生のTZR250を世に送り出す。市販レーサー直系の水冷並列2気筒は、吸入方式をピストンリードからYZR500と同じクランクケースリードに変更。ボア×ストロークも54×54mmから56.4×50mmに改めた。
フレームは、ステアリングヘッドとスイングアームピボットを直線的に結んだアルミ製デルタボックスで、形状はレーサーTZと全く同一。乾燥重量はわずか126kgに過ぎず、前後17インチの車体もコンパクトだった。外観上では、TZと瓜二つのフルカウルと赤ホイールも大きなアピールポイントとなった。
発売後、TZRは一大センセーションを巻き起こす。市販車で参加できる改造範囲の狭いSPレースでも戦闘力は高く、瞬く間にTZRが席巻。その一方で初心者や女性にも人気があった。
理由は扱いやすさにある。エンジン特性はシャープに力強く吹け上がりつつパワーバンドも広い。倒し込みは軽快で、自在にラインが描ける。この頃から確立してきた「ハンドリングのヤマハ」のイメージを初代TZRが決定づけた。
かつて2ストはピーキーで扱いにくい特性だったが、TZRで転換期を迎え、新しい時代へ進んだと言えるだろう。
【’85 YAMAHA TZR250】■水冷2スト並列2気筒 ケースリードバルブ 249cc 45ps/9500rpm 3.5kg-m/9000rpm ■126kg ■タイヤサイズF=100/80-17 R=120/80-17 ●価格:54万9000円 ※写真は’87年マールボロカラー(2AW)
’83年に引退したケニー・ロバーツに代わり、ヤマハのエースとして君臨したのがエディ・ローソン。精密な走りから”ステディ・エディ”の異名を取り、YZR500で’84/’86/’88シーズンの年間タイトルに輝いた。TZRはヤマハ+ローソン人気絶頂の中発売されたのである。
ライバルより一段と太く、高い操縦安定性をもたらすアルミ製デルタボックス。RZ以上のハイパワーを受け止めるため、シャーシの完成度も高めてある。YZRと同径のφ320mmローターの大きさも衝撃だった。
【’87 YAMAHA TZR250】こちらはC・サロンのYZRレプリカで、ゴロワーズの青が洒落ている。
ヤマハ TZR250Rの系譜
’85~’88 ヤマハ TZR250:ハンドリングはシリーズベストか
【’85 YAMAHA TZR250】初期型1KTはタコが白文字盤。フロントはシングルディスクとなる。’88でメッキシリンダーやラジアルタイヤを採用し2XTにマイチェン。今なお初期型のハンドリングがベストとする声も少なくない。
’89~’90 ヤマハ TZR250:失敗に終わった後方排気
【’89 YAMAHA TZR250】フルチェンジで2代目の3MAに。レーサーと同様の革新的な後方排気を採用したが、2ストらしいピーキーな特性に変化。フレームもより剛性を増したものの、車重が増加し、ユーザーを絞り込む結果に。
’91~’99 ヤマハ TZR250R:並列からV型へ
【’89 YAMAHA TZR250】’91の3代目3XVでV型2気筒や倒立フォークを獲得。車名はTZR250Rに。以降も熟成を重ね、’93で40ps化。’95で排気デバイスなどを強化した最終型SPRに進化し、’99年頃まで販売された。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
画期的だったスズキの油冷エンジン 1983年のRG250Γ(ガンマ)、翌年のGSX-R(400)でレプリカブームに先鞭をつけたスズキは、1985年にGSX-R750を発売。いよいよ大型クラスに進撃を開[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
初の3色展開で色鮮やかなラインナップとなった 「シンプル」「コンパクト」「愛らしさ」といった歴代モンキーの不変的な魅力を踏襲しつつ、楽しさをスケールアップした原付二種のレジャーバイク・モンキー125。[…]
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の投稿記事(全体)
初の3色展開で色鮮やかなラインナップとなった 「シンプル」「コンパクト」「愛らしさ」といった歴代モンキーの不変的な魅力を踏襲しつつ、楽しさをスケールアップした原付二種のレジャーバイク・モンキー125。[…]
B+COM専用キャリングケースをプレゼント! 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM SB6XR/ONE」を全国の2輪用品店で購入された方にかぎり、持ち運びに便利なサイン・ハウスの[…]
なぜ大型シートバッグが必要なのか? バイクには様々な種類のバッグを取り付けることができるが、大型シートバッグには、他のバッグにはない魅力がある。 高い積載能力 大型シートバッグは、その名の通り、非常に[…]
Honda E-Clutchに興味津々 バイク漫画『トップウGP』で知られる漫画家の藤島康介さんは、さまざまなバイクを乗り継いできたライダーです。 スポーツバイクを中心にいろいろなバイクを所有していま[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
- 1
- 2