
“4ストロークこそ上級”。そんな時代にRZが待ったをかけた。軽量な車体にピーキーな2ストロークユニットを抱き、大排気量車を追い回す快感。’80年代はレーサーレプリカ熱が沸騰した時代だ。本記事では、このきっかけとなったヤマハ RZシリーズを取り上げる。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
- 1 4スト化の時代に降臨した2ストレプリカ【ヤマハ RZ350】
- 2 中身はまさしくロードゴーイングレーサー【ヤマハ RZ250】
- 3 ヤマハ RZシリーズの系譜
- 4 RZ350シリーズならではの仕様もあった
- 5 [連載]青春名車オールスターズに関連する記事
- 6 「2スト全盛期を代表する傑作」1986ホンダNSR250R:レーサーに保安部品を付けただけ!【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 7 「ハンドリングのヤマハ」誕生:起死回生のTZレプリカ、1985ヤマハTZR250/R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 8 「2ストV3の咆哮」1985ホンダNS400R:『バリバリ伝説』でも話題を呼んだマシン【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 9 「2スト最強の500レプリカ」1985スズキRG500Γ(ガンマ):炸裂パワーのスクエア4【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 10 「究極のレーサーレプリカ!」1984ヤマハRZV500R:気分はケニーのYZRだった【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 11 「唯一のタンデムツイン(前後2気筒)」栄光のチャンピオンレプリカも:1984カワサキKR250/S【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 12 「レーサー“RS”と同時開発」WGPの興奮がそのままに:1984ホンダNS250R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 13 「カウル&セパハンの先駆け! 」2ストレーサーレプリカの代名詞:1983スズキRG250Γ(ガンマ)【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 14 人気記事ランキング(全体)
- 15 最新の記事
4スト化の時代に降臨した2ストレプリカ【ヤマハ RZ350】
’70年代、国内における250㏄クラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400㏄と共通化されるのが普通で、多くのモデルに350㏄や400㏄の上級モデルが存在していた。そのため、どうしても格下グレードの印象が拭えず、250㏄は魅力に乏しかったのだ。
2ストロークにも逆風が吹いていた。’70年に米国で制定されたマスキー法に倣い、日本でも’78年に排ガス規制が施行。2ストは軽量で加速性能に優れるものの、クリーン性能では明らかに不利だった。
そんな時代背景だった’79年の東京モーターショーにRZ250は鮮烈デビューを果たした。ロードレーサーTZ250をベースにした2スト水冷パラツインに、量産ロードモデル初のモノサスペンションを搭載。常識外れのハイスペックに発売当初から注文が殺到した。
リッター換算140psのハイパワーと俊敏なシャーシが生み出す速さは強烈かつピーキーで、「事故率ナンバー1」「初心者には無理」と言われながら、ヒット街道を驀進。そして翌’81年には+10psとフロントダブルディスクを与えたRZ350を追加。痛快な加速でナナハンキラーの異名を誇り、大型ライダーが敢えて乗り換える例もあった。
RZ以降、各社から2スト250が投入され、250ブームが到来。また、レーサー譲りの技術をダイレクトに反映させる手法は、後のレーサーレプリカの先駆けとなった。RZはバイク史を塗り替えた、記念碑的なモデルなのである。
【’81 YAMAHA RZ350】■水冷2スト並列2気筒 ピストンリードバルブ 347cc 45ps/8500rpm 3.8kg-m/8000rpm ■143kg ■タイヤサイズF=3.00-18 R=3.50-18 ●価格:38万9000円
中身はまさしくロードゴーイングレーサー【ヤマハ RZ250】
【’80 YAMAHA RZ250】■水冷2スト並列2気筒 ピストンリードバルブ 247cc 35ps/8500rpm 3.0kg-m/8000rpm ■139kg ■タイヤサイズF=3.00-18 R=3.50-18 ●価格:35万4000円
市販レーサーTZ250をベースに開発。当時としては驚きの35psを発生し、軽量化も追求した。
雑誌の広告には、当時WGP500の帝王だった「キング」ケニー・ロバーツが登場。
ヤマハ RZシリーズの系譜
’80 ヤマハ RZ250
【’80 YAMAHA RZ250】初期型は赤ライン×パールホワイト、黒の2色。前はシングルディスク、リヤはドラムとなる。初代は日の丸カラーが目印。’83でRZ-Rにフルチェンジし、以降も完成度を高めた。
’82 ヤマハ RZ250
【’82 YAMAHA RZ250】カラーのみ変更。350と共通のライン入りソリッド白と黒を投入した。型式名は変わらず。
’83 ヤマハ RZ250R
【’83 YAMAHA RZ250R】カラーのみ変更。350と共通のライン入りソリッド白と黒を投入した。型式名は変わらず。
’84 ヤマハ RZ250RR
【’84 YAMAHA RZ250RR】ハーフカウルとセパレートハンドル、別体サイレンサーでレプリカムードを高めた追加モデル。
’84 ヤマハ RZ250R
【’84 YAMAHA RZ250R】RRのカウルレス仕様。丸目とセパハンが特徴だ。前期型のみ赤シート、翌年に色変更。
’86 ヤマハ RZ250R
【’86 YAMAHA RZ250R】TZR250の登場後もモデルチェンジ。フレームやホイール、外装の変更で136kgに減量。
’88 ヤマハ RZ250R
【’88 YAMAHA RZ250R】最終型。前後17インチとデジタル点火方式で熟成。アルミ鍛造ハンドルも採用した。
RZ350シリーズならではの仕様もあった
’82 ヤマハ RZ350 YSP限定モデル
【’82 YAMAHA RZ350 LIMITED VERSION】YSP販売店限定モデルとして、海外版の真紅の外装を採用。同様のカラーで250版も販売された。
’82 ヤマハ RD350R
【’82 YAMAHA RD350】登場2年目に、当時WGPでヤマハのスポンサーだった煙草の「ゴロワーズ」カラー仕様を投入。深い青が特徴。
’88 ヤマハ RZ350RR
【’84 YAMAHA RZ350RR】350にのみフルカウル仕様を追加。海外では継続生産されたが、国内版の350はこれが最終型となる。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[連載]青春名車オールスターズに関連する記事
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の記事
- [自分だけのバイク選び&最新相場情報] カワサキW800ファイナルエディション(2017) 試乗レビュー
- あえての“鉱物油”で新開発! ウエマツから旧車専用エンジンオイル「旧車χ(改)」が登場
- 最新中古相場もわかる! 人気バイク歴代モデル図鑑:ヤマハXSR900【シリーズ初の赤が登場した2018年モデル】
- 中古相場もわかる! カワサキ「ニンジャ400」歴代モデル図鑑【2021モデル:ツール感のあるティール色】
- 「1970年代のヤマハが築いたナナハンキラーの原点」1970年『RD350/RD250』【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.16】
- 1
- 2