![[’81-]ヤマハ RZシリーズ:ズバ抜けた速さとピーキーさにシビレタ【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/01/074_02.jpg?v=1675058322)
“4ストロークこそ上級”。そんな時代にRZが待ったをかけた。軽量な車体にピーキーな2ストロークユニットを抱き、大排気量車を追い回す快感。’80年代はレーサーレプリカ熱が沸騰した時代だ。本記事では、このきっかけとなったヤマハ RZシリーズを取り上げる。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
- 1 4スト化の時代に降臨した2ストレプリカ【ヤマハ RZ350】
- 2 中身はまさしくロードゴーイングレーサー【ヤマハ RZ250】
- 3 ヤマハ RZシリーズの系譜
- 4 RZ350シリーズならではの仕様もあった
- 5 [連載]青春名車オールスターズに関連する記事
- 6 「限定車“R”は可変排気バルブEXUP初搭載」1986ヤマハFZR400:FZ400Rの発展進化形【ニッポン旧車列伝】
- 7 「GSX-Rエンジン搭載の派生車」1989スズキ バンディット400:GSX-R250R譲りの250も【ニッポン旧車列伝】
- 8 「ワークスマシンは初代TT-F3チャンプ」1984ヤマハFZ400R:XJ400Z系水冷直4を改良【ニッポン旧車列伝】
- 9 「超ショートストローク250cc直4」1987スズキGSX-R250:過激さマシマシのR250Rも【ニッポン旧車列伝】
- 10 「あえてのダブルクレードル! 」1990スズキGSX-R400R:1990年代も続く快進撃【ニッポン旧車列伝】
- 11 「ウマい奴しか乗れない」1984スズキGSX-R:4ストレプリカ時代の口火を切った金字塔【ニッポン旧車列伝】
- 12 「CBRはここから始まった」1983ホンダCBR400F:最後のホンダ空冷スポーツ【ニッポン旧車列伝】
- 13 「異名は“ジャジャ馬”」1988スズキRGV250Γ:国内ラストの2ストレプリカ【ニッポン旧車列伝】
- 14 人気記事ランキング(全体)
- 15 最新の記事
4スト化の時代に降臨した2ストレプリカ【ヤマハ RZ350】
’70年代、国内における250㏄クラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400㏄と共通化されるのが普通で、多くのモデルに350㏄や400㏄の上級モデルが存在していた。そのため、どうしても格下グレードの印象が拭えず、250㏄は魅力に乏しかったのだ。
2ストロークにも逆風が吹いていた。’70年に米国で制定されたマスキー法に倣い、日本でも’78年に排ガス規制が施行。2ストは軽量で加速性能に優れるものの、クリーン性能では明らかに不利だった。
そんな時代背景だった’79年の東京モーターショーにRZ250は鮮烈デビューを果たした。ロードレーサーTZ250をベースにした2スト水冷パラツインに、量産ロードモデル初のモノサスペンションを搭載。常識外れのハイスペックに発売当初から注文が殺到した。
リッター換算140psのハイパワーと俊敏なシャーシが生み出す速さは強烈かつピーキーで、「事故率ナンバー1」「初心者には無理」と言われながら、ヒット街道を驀進。そして翌’81年には+10psとフロントダブルディスクを与えたRZ350を追加。痛快な加速でナナハンキラーの異名を誇り、大型ライダーが敢えて乗り換える例もあった。
RZ以降、各社から2スト250が投入され、250ブームが到来。また、レーサー譲りの技術をダイレクトに反映させる手法は、後のレーサーレプリカの先駆けとなった。RZはバイク史を塗り替えた、記念碑的なモデルなのである。
【’81 YAMAHA RZ350】■水冷2スト並列2気筒 ピストンリードバルブ 347cc 45ps/8500rpm 3.8kg-m/8000rpm ■143kg ■タイヤサイズF=3.00-18 R=3.50-18 ●価格:38万9000円
中身はまさしくロードゴーイングレーサー【ヤマハ RZ250】
【’80 YAMAHA RZ250】■水冷2スト並列2気筒 ピストンリードバルブ 247cc 35ps/8500rpm 3.0kg-m/8000rpm ■139kg ■タイヤサイズF=3.00-18 R=3.50-18 ●価格:35万4000円
市販レーサーTZ250をベースに開発。当時としては驚きの35psを発生し、軽量化も追求した。
雑誌の広告には、当時WGP500の帝王だった「キング」ケニー・ロバーツが登場。
ヤマハ RZシリーズの系譜
’80 ヤマハ RZ250
【’80 YAMAHA RZ250】初期型は赤ライン×パールホワイト、黒の2色。前はシングルディスク、リヤはドラムとなる。初代は日の丸カラーが目印。’83でRZ-Rにフルチェンジし、以降も完成度を高めた。
’82 ヤマハ RZ250
【’82 YAMAHA RZ250】カラーのみ変更。350と共通のライン入りソリッド白と黒を投入した。型式名は変わらず。
’83 ヤマハ RZ250R
【’83 YAMAHA RZ250R】カラーのみ変更。350と共通のライン入りソリッド白と黒を投入した。型式名は変わらず。
’84 ヤマハ RZ250RR
【’84 YAMAHA RZ250RR】ハーフカウルとセパレートハンドル、別体サイレンサーでレプリカムードを高めた追加モデル。
’84 ヤマハ RZ250R
【’84 YAMAHA RZ250R】RRのカウルレス仕様。丸目とセパハンが特徴だ。前期型のみ赤シート、翌年に色変更。
’86 ヤマハ RZ250R
【’86 YAMAHA RZ250R】TZR250の登場後もモデルチェンジ。フレームやホイール、外装の変更で136kgに減量。
’88 ヤマハ RZ250R
【’88 YAMAHA RZ250R】最終型。前後17インチとデジタル点火方式で熟成。アルミ鍛造ハンドルも採用した。
RZ350シリーズならではの仕様もあった
’82 ヤマハ RZ350 YSP限定モデル
【’82 YAMAHA RZ350 LIMITED VERSION】YSP販売店限定モデルとして、海外版の真紅の外装を採用。同様のカラーで250版も販売された。
’82 ヤマハ RD350R
【’82 YAMAHA RD350】登場2年目に、当時WGPでヤマハのスポンサーだった煙草の「ゴロワーズ」カラー仕様を投入。深い青が特徴。
’88 ヤマハ RZ350RR
【’84 YAMAHA RZ350RR】350にのみフルカウル仕様を追加。海外では継続生産されたが、国内版の350はこれが最終型となる。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[連載]青春名車オールスターズに関連する記事
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の記事
- カワサキが「ニンジャH2 SX SE」の2025年モデルを11/1に発売! 前車追従クルコンほか電子制御サスを装備する最高峰ツアラー
- フレディ・スペンサー、CB1000Fガチ走行! インプレで何を語る?【Hondaホームカミング熊本2025】
- 新CB400/CB1000F試乗/スペンサー来日etc。ホンダ関連注目ニューストピック【2025年9月版】
- 以後の並列4気筒車とは異なる独創性:ホンダDREAM CB750FOUR【1969~1977】各部解説
- 30%超OFF! Amazonプライム感謝祭先行セールで要チェックなバイク防犯/セキュリティアイテム6選
- 1
- 2