
新型ダックスを筆頭に、今まさにホットなホンダの原付二種モデル。中でも125cc横型エンジンを共有する5台はそれぞれ異なるキャラクターを持ち、比べると特に楽しい。本記事では、ヤングマシンで長年テスターを務めてきた大屋雄一氏にこの5台の兄弟シリーズを乗り比べてもらい、その乗り味の違いを検証してもらった。
●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:ホンダ
【テスター:大屋雄一】新型クロスカブ110の完成度に感激し、購入を検討中のモーターサイクルジャーナリスト。原付二種クラスは国内外メーカーの多くのモデルを試乗しており、思い入れも人一倍強いぞ!
ホンダ グロム:12インチか17インチか、操安性は大きく異なる
ダックス125とその兄弟モデル4台は、ホイール径の違いによって12インチと17インチグループの二つに分けられる。それではまず、12インチグループで最も歴史の長いグロムから述べよう。
HRCがグロムカップを開催するなど、レースベース車としても活躍しているこのスポーツモデル。ブレーキングでフロントフォークが沈むと同時にリヤサスがスッと伸び、そのピッチングモーションの中心にライダーがいるという感覚は、完全にオンロードスポーツのそれだ。
バンク角主体で旋回するという分かりやすいハンドリングであり、ステップを擦るほど寝かせても全く不安がない。エンジンは、5台の中で最もハイパワーな10psを発生。現行モデルよりミッションが4速から5速となり、特にスポーティに走らせたい場面で任意の回転域をキープしやすくなったのは大きなメリットだ。ハンドリングと合わせ、適切な操縦技術を教えてくれる稀有なモデルなのだ。
このグロムをベースに、リヤサスペンションをツインショックとして80偏平タイヤを与えたのがモンキー125だ。グロムよりもホイールベースが55mm短いこともあり、クイックに向きを変える印象は50cc時代の先代モンキーを彷彿とさせるものだ。
最高出力9.4psのエンジンは、高回転域まで引っ張ってもグロムほどの力強さは感じられず、その手前でシフトアップしたくなる特性となっている。低中回転域でトコトコと流す方が心地良く、この作り分けは見事だ。なお、このモンキー125とグロムはハンドクラッチを採用し、シフトも1ダウン4アップなので、他車から乗り換えたときの戸惑いはゼロだ。
【GROM】度を超すとヘッド付近の弱さが露呈するが、それも含めて操縦技術を学ぶのに最適。ケースを付けて通勤に使う人が多いのも納得だ。
ホンダ C125スーパーカブ/CT125ハンターカブ:上質フィールのC125。CT125はワイルドだ
続いては、17インチグループで先に登場したスーパーカブC125だ。この5台の中では、エンジンの基本設計が共通とは思えないほど低振動かつ低騒音が際立っており、高回転域まで回すほどその差が顕著に。そして、何より感激するのはシフトフィールで、スムーズかつ節度良く変速できる。
加えてスロットルレスポンスも優しく感じられ、最高出力はグロムに次いで2番目に力強い9.8psだが、モンキーと同等かそれ以下の速度域で流すのが心地良いと感じる。ハンドリングは、速度が増すほど12インチ勢よりも安定性が高まり、スムーズに作動するサスとしなやかなフレームが外乱をうまくいなしてくれる。上質という言葉が似合う、まさにカブシリーズの頂点だ。
このC125と対照的なのが、CT125ハンターカブだ。外観はワイルドで、エンジンもそれに見合う低中回転域での力強いトルクフィールが特徴的だ。最高出力はこの中で最も低い8.8psで、車重120kgは最も重いのだが、そんなことは微塵も感じさせずに未舗装路をガンガン進むことができる。なお、リヤのホイールトラベル量はC125より7mm短いのだが、それをネガに感じる場面はほぼない。
【CT125 HUNTER CUB】この中では大柄な車格で、荷物もガンガン積める。ダート走行に誘われるような車体フィールが特徴的で、冒険心を満たしてくれる。
【SUPER CUB C125】スーパーカブシリーズの「レクサス」と呼べる存在で、細部の造型から走りに至るまで全てが上質。上品に乗ってこそ“通”だろう。
ホンダ ダックス125/モンキー125:ダックス125は「普通」。出力特性はモンキーに近い
個性豊かな兄弟たちをじっくり味わったあと、いよいよダックス125に試乗。その第一印象としてパッと思い浮かんだのは、特別や特殊などの対義語である「普通」という言葉だった。ホイール径は12インチだが、同じグループに属するグロムのようなスポーティさを訴えかけるわけでも、またモンキーのようにクイックな旋回力を主張するわけでもない。そしてエンジンフィールは、C125の上質さとも、ハンターカブのワイルドさとも異なる。
このダックスならではのキャラ作りに大きく貢献しているのはやはりフレームで、兄弟4機種よりも明らかに剛性が高く、180ccクラスのパワフルなエンジンを許容できそうなほどしっかりとしている。裏を返せば、ダックスに乗ったことで兄弟モデルのフレームがしなやかであることを実感できた。エンジン特性はモンキーに近いが、こちらは自動遠心クラッチの4速ミッションなので、常用する回転域はわずかに違うという印象だ。
個性派フレームがスタイルだけでなく走りも支配。それがダックスだ。
【DAX125】鋼鈑プレスフレームのスタイリングに注目が集まりがちだが、これが走行性能にも大きく影響している。モンキーやグロムよりも長距離向きだ。
【MONKEY125】かわいらしい外観と、それに見合う牧歌的な走りのマッチングが絶妙。ベースとなったグロムより操縦性はイージーであり、乗り心地も優秀だ。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の記事
- Z400RS/セロー200etc。ヤングマシン的新型バイク予測記事ランキングTOP5【2025年上半期版】
- 「GSX-Rエンジン搭載の派生車」1989スズキ バンディット400:GSX-R250R譲りの250も【ニッポン旧車列伝】
- 最新相場もわかる! 人気バイク歴代モデル図鑑:カワサキZ900【アグレッシブカラーの2024年モデル】
- ヤマハ「TW200」の2026年モデルが登場! 姿をほとんど変えずに生き残る極太タイヤの空冷オフロード車【北米】
- 「ワークスマシンは初代TT-F3チャンプ」1984ヤマハFZ400R:XJ400Z系水冷直4を改良【ニッポン旧車列伝】
- 1
- 2