
かつてバイク乗りのロマンをかき立てた「最速」の2文字。メーカーは威信をかけ、ライダーはプライドをかけてこの戦いに挑んだ。未知の速度域を手中に収めるため、新たな技術が次々に開発されてゆく時代だ。本記事では、GPz900Rを受け継ぎ、その2年後に登場したハイパフォーマンスモデル GPZ1000RXを取り上げる。 ※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
- 1 GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキ GPZ1000RX】
- 2 カワサキ GPZ1000RX 派生モデル
- 3 カワサキ GPZ1000RX ライバル機
- 4 [連載]青春名車オールスターズに関連する記事
- 5 「初の4気筒! 」ヤマハの歴史を変えたミドルマルチ:1980ヤマハXJ400【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 6 「市販車初の集合マフラー」カフェレーサーの金字塔:1974ホンダCB400フォア【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 7 「そしてZX-10へ」カワサキ流最速&快適マシンの原点:1986カワサキGPZ1000RX【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 8 「油冷による軽量革命」1980年代レプリカブームの決定打:1986スズキGSX-R1100【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 9 「トップガンにも登場」ニンジャの始祖となった長寿バイク:1984カワサキGPz900R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 10 「ホンダV4こそ最速」公道無敵を誇った水冷モデル:1984 ホンダVF1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 11 「最速バイク戦国時代の幕開け」“R”を冠した市販車レーサー:1983 ホンダCB1100R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 12 「ヤマハらしい美しさ」量産化は見送られた幻のロータリー搭載車:1972 ヤマハRZ201【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 13 人気記事ランキング(全体)
- 14 最新の記事
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキ GPZ1000RX】
’83年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。そのとき、今なお語り継がれる画期的なマシンが生まれた。――カワサキ初の水冷4バルブ、直4初のサイドカムチェーン、空気を切り裂くエアロボディ。そう、GPz900Rがそれだ。
115psのエンジンが228kgの車体を軽々と250km/hオーバーまで引っ張り、瞬く間に最速の座を手中に収めた。世界中から称賛の声と数多くのオーダーが寄せられたことは言うまでもないだろう。
そのわずか2年後、「さらに速く」をコンセプトに投入されたのがGPZ1000RXだった。排気量を997ccに拡大し、吸気ポートをハンドポリッシュ仕上げするなどして、10psアップの125psを実現。ペリメターフレームなどにより、車体側も大幅に強化されていた。
その結果は、最高速度260km/h、ゼロヨン10.6秒とライバル勢を圧倒。導く空気の流れを感じさせつつ、威厳に満ち、オーナーを誇らしい気分にさせてくれるスタイリングも我々の心を鷲づかみにした。
タンクバッグを置きやすい燃料タンク形状や握りやすいグラブバー、収納式荷掛けフック、優れたウィンドプロテクションといった「親切設計」もRXからの伝統だ。
ZX-10、ZZ-R1100と10年以上にわたって連綿と続くカワサキらしい実用最速マシンの歴史は、RXから始まっているのである。
【’86 KAWASAKI GPZ1000RX】■水冷4スト並列4気筒 DOHC4バルブ 997cc 125ps/9500rpm 10.1kg-m/8500rpm ■238kg(乾) ■タイヤF=120/80V16 R=150/80V16 ※輸出モデル
空気抵抗の少なさとツーリング時の快適性、リッターマシンらしい誇らしさが融合した独自のスタイリングを採用。現代まで連綿と続くカワサキ流最速エアロボディのルーツがここにある。
【カンファタブルvsストイック】軽量/スリム/ハイパワーを重視したGPz900R(右)に対し、GPZ1000RX(左)は所有する喜び/ツーリングする楽しみを優先。実用的な最速マシンであることが見て取れる。
280km/hスケールの速度計が「最速マシン」であることを主張する。レッドゾーンは10500rpmから。ツーリング時の実用性にこだわるカワサキらしく、燃料計を装備している。
カワサキ GPZ1000RX 派生モデル
’89 カワサキ ZX-10:正常進化で最高速にプラス10km/h
ZX-7のノウハウを投入して125→137psに増強した出力を、e-BOXと呼ばれるアルミフレームとワイド&偏平ラジアルタイヤで受け止めながら、車重を16kgも軽量化。RX比で最高速度を10km/h高めて、最速の座を万全にした。
【’89 KAWASAKI ZX-10】主要諸元■水冷4スト並列4気筒 997cc 137ps/10000rpm 10.5kg-m/9000rpm 120/70R17 160/60R18 ■車重222kg(乾)
速度計に初めて「300」の数字が登場。レッドゾーンは500rpmアップの11000rpmに。
’90 カワサキ ZZ-R1100:ついにメーターが320km/hスケール
2mmボアアップで147psを獲得。徹底したエアロフォルムとラムエア過給の採用で最速の座を守り抜いた。’93年型Dタイプで格段に完成度を高めてからは、長らく王者の位置に君臨。そのDNAはZZR1400に受け継がれた。
【’90 KAWASAKI ZZ-R1100】主要諸元■水冷4スト並列4気筒 1052cc 147ps/10500rpm 11.2kg-m/8500rpm 120/70R17 170/60R17 ■車重228kg(乾)
速度計がいよいよフルスケール「320」に。レッドゾーンはさらに上昇して11500rpmとなった。
カワサキ GPZ1000RX ライバル機
’87 ホンダ CBR1000F:あくまで優しさを追求
RC30と同じ年にデビューしたホンダ初の水冷直4リッターマシン。当時は最速を誇ったが、真の狙いは扱いやすさと快適性に重きを置いたハイスピードクルージングバイクだった。このコンセプトはCBR1100XXに結実していく。
【’87 HONDA CBR1000F】主要諸元■水冷4スト並列4気筒 998cc 135ps/9500rpm 10.6kg-m/8000rpm 110/80V17 140/80V17 ■車重224kg(乾)
’87 ヤマハ FZR1000:ヤマハもやっぱりハンドリング命
FZ750ベースの5バルブエンジンをアルミフレームに搭載。特に’89年以降はマスの集中化&低重心化を狙ったジェネシス思想に基づく「自在なハンドリング」を堪能できる。レプリカ系最速マシンの存在価値をいっそう深めた立役者。
【’87 YAMAHA FZR1000】主要諸元■水冷4スト並列4気筒 989cc 135ps/10000rpm 10.4kg-m/9500rpm 120/70-17 160/60-18 ■車重204kg(乾)
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[連載]青春名車オールスターズに関連する記事
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の記事
- バイクキャンプツーリングに欠かせない“テント”の選び方【自分だけの秘密基地を持ち運ぶ!】
- 待ってるぜ俺達のゼファー/FX! 直4ネオクラシックZ400RS最新情報まとめ【2025年4月版】
- 「カブ主よ今年も集まれ!」2025年の『カフェカブパーティー』九州/北海道/関西の開催概要が発表
- ドランゴンボール仕様もあった:ホンダ「モンキー125」歴代カラー大図鑑【2019年モデル】
- [今年もバイクでキャンプツーリング] コレがなければ始まらない、大型シートバッグの選び方
- 1
- 2