
’21年4月1日、江東区は「江東区自転車の放置防止及び自転車駐車場の整備に関する条例の一部を改正する条例」(条例改正)を施行した。これにより、区立自転車駐車場の利用区分に自動二輪車が加えられ、それまで自転車や原付一種までしか停められなかった自転車置き場に原付二種以上の大きなバイクも停められるように定められた。
●文/写真:ヤングマシン編集部(田中淳磨)
積極的な利用と要望を!
条例改正後、実際に大きなバイクを受け入れた区立自転車駐車場はなかったが、’22年4月1日には、JR亀戸駅にほど近い「亀戸駅北口第三自転車駐車場」で125cc超の定期利用受け入れが始まった。場内には大型バイクも停められるスペースが3台分確保され、月額利用料金は5250円。額面だけを見れば、民間駐車場に比べ格安となっている。
また、今回のタイミングでは「潮見駅自転車駐車場」にも原付二種を停められるようになった。これにより、現在、江東区立自転車駐車場への自動二輪車の受け入れは【表1】のような状況にある。条例改正以降、原付二種以上の拡充傾向が続いており、今後の展開に期待したいところだ。
以前にレポートしたように、条例改正の動きは、江東区議会公明党と東京オートバイ協同組合(AJ東京)など二輪関連団体による要望といった地道な活動の成果によるものだ。我々ユーザーとしては、こうした駐車場を積極的に、そしてマナー良く利用することが求められる。また、役所や警察署に「ここに駐車場が欲しい」と要望することも居住地の条例改正につながっていく。業界とユーザーが一丸となって江東区のようなケースを増やしていこう。
125cc超バイクを受け入れた亀戸駅北口第三自転車駐車場
その他の駐車場
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[連載] 2輪車利用環境改善部会に関連する記事
関連する記事
900、そして650と揃ったカワサキのZ-RSシリーズ。続く第3弾として有力視されるのは、ズバリ400! しかもなんと、直列4気筒エンジンで出てくる可能性が…。これは再び大きな旋風を巻き起こすぞ! 2[…]
“やり尽くし”作戦で出し惜しみはナシだ 既報のとおり、スーパースポーツのZX-4RとネオクラZ400RSのダブルデビューが実現すれば、これまで以上の注目を浴びることになるカワサ[…]
薄くて長い冷却フィンが美しい空冷エンジン。無機質ゆえに高性能を匂わせる水冷エンジン。ルックスは大きく異なるけれど、どちらもエンジンを冷やすための手段に変わりなく、効率を考えたら水冷に軍配が上がる気がす[…]
タレントのヒロミさんが、自身のYouTubeチャンネル『Hiromi factory チャンネル』にて、愛車のハンターカブで高速道路を快走した様子を披露しました。あれ? ハンターカブってたしか125c[…]
日本のバイクシーンを支えた、消してはならぬ直4/400ccの灯。EV時代を前に、持てる内燃機関車のすべてを世に送り出すと意気込むカワサキが、その重責に名乗りを挙げるのか? 待望の400SS復活がついに[…]
関連する記事
制限速度1km/hオーバーでも違反にはなる 家族や友人とのツーリングやドライブ中に警察の取り締まりを受けたら、せっかくの楽しい気分も台無しですよね。「ノルマのために切符処理するんじゃなくて、注意するだ[…]
2009年3月4日に、東北大学加齢医学研究所の川島隆太教授(以下川島教授)によって、世界初となる「二輪乗車と脳の活性化の関係」の実験結果(第一回目)が発表された。 東京の発表会場にはバイク関連メディア[…]
ラグビーワールドカップやオリンピックへの寄付によって、鮮やかな図柄が入ったクルマのナンバープレートをを見かけるようになりました。実は、それよりも、排気量125㏄以下のいわゆる原付バイク、小型特殊自動車[…]
昨今バイクは、”3密”を回避した移動手段として報じられることもありますが、コロナ禍による特需などではなく、2017年から軽二輪車(126cc〜250cc)・小型二輪車(251cc〜)の新車販売台数は右[…]
バイクに乗る際、事故や転倒はもちろん、相手を怪我させてしまった場合など、万が一の事態に対する備えとして任意保険加入の必要性が非常に高いことはみなさんご存知のことでしょう。 2020年3月時点で、国内に[…]