
Z650RSとZ900RSはかなり相似のレトロスポーツモデル。両車に設定された「Z1」50周年記念モデルはどちらも同じ火の玉カラーを纏うこともあり、なおさらそう感じるだろう。とはいえ1台選ぶとすれば軽快な650か、それとも重厚な900か? ルックスの好みはもちろんだが、日頃のバイクの“使い方”に合わせて選ぶのがオススメだ。本記事の各部比較を通じて、自分の好みに合ったマシンを選んでほしい。
●文:ヤングマシン編集部(伊藤康司) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:カワサキ
やっぱりコレだね! 記念版ファイヤーボール降臨
稀代の名車「Z1」こと、カワサキ900スーパー4が登場したのが’72年の夏。そこから始まったZシリーズが、今年でついに50年を迎える。これを記念して、2つの車両にアニバーサリーモデルが設定された。Z1をモチーフに’18年に登場したZ900RSと、新世代のザッパーとして誕生したZ650RSだ。
車体色は初代Z1の火の玉=ファイアーボールがモチーフで、正式名称は”キャンディダイヤモンドブラウン”。ファンなら「’18〜’19年の初期型Z900RSと同じでは?」と思うかもしれないが、そちらは”キャンディートーンブラウン×キャンディートーンオレンジ”で、実は別色なのだ。
2台の特別仕様車に使われている専用色は、50年の節目にふさわしい上質さを追求した、独自の塗装工程を採用。キャンディカラーを特別な技法で重ね塗りすることで、艶やかで深みのある質感を実現したという。日陰や曇天下ではベースのブラウンはエビ茶色、火の玉は橙色で比較的フラットな印象だが、ひとたび光が差すと細かなラメが一気に輝きを増して、タンクやサイドカバーなどの造形を立体的に際立たせる。実際に目にすると、色味的には初期型Z900RSよりもZ1に寄せた感がある。また既存のZ900RS各車と比べ、塗装面に触れるとグラフィック部分の”段差”が少ないように感じる。これも丁寧な重ね塗りの効果かもしれない。
以上に加えて、Z650RSの記念モデルは艶ありのブラックで塗装され(標準車はマット仕様)、より上質な佇まいを感じられる仕上がりとなっている。こちらの販売は’22年4月28日。50周年にふさわしい装いの、日本ならではのレトロスポーツ。Zの歴史に名を残す記念モデルとなるはずだ。
スリムさがより旧車っぽい650、大排気量4気筒らしい迫力の900
並べてみると4気筒と2気筒のエンジン幅の違いが如実に表れ、650の方が圧倒的にスリム。また650の方が腰高に見えなくもないが、ハンドルは900の方が35mmほど低く、シート高は両車800mmと同一なので、これは縦横比による見え方の違いだろう。マフラーの張り出しが一切ないのも、650をコンパクトに見せる要因だ。

[写真左:Z650RS/写真右:Z900RS] ●全幅:865/800mm ●燃料タンク容量:17L/12L ●サイレンサー:右出しショート/ミッドシップ ●リヤタイヤサイズ:180/55/160/60 [写真タップで拡大]
ライディングポジション
650の方がハンドルバーの立ち上がりが大きくライダー側に近い印象があるため、900よりアップライトなライディングポジションになるイメージ。しかしポジションのシルエットを重ねて比較すると、650の方が上体がわずかに前傾している。これは650の車体がコンパクトなため、着座位置を起点にシート/ハンドル/ステップの3角形が900より小さいためだが、窮屈さを感じるほどではない。比べれば900の方が“威風堂々”感が強いレベル。
シート高はいずれも800mmで、足着きは両車とも両足の指の付け根までベッタリ接地。カカトの浮き具合もほぼ同じだが、650の方がスリムで股の開きが少ない分、体感的に安心。
走りの装備は完全に別物! エンジンと足まわりの比較
Z650RSのエンジンは、ベース車のZ650やニンジャ650等も搭載する並列2気筒。いまやミドルクラスでは少数派と言える180度クランクを採用し、パルシブな乗り味を発揮。初出は’06年のER-6nだが進化・熟成を重ね、デュアルスロットルバルブのFIユニットやアシスト&スリッパークラッチを装備する新世代のザッパーエンジンだ。
一方のZ900RSは、ベースとなるZ900の4気筒エンジンの圧縮比を下げ、最高出力や最大トルクの発生回転数を下げることで、常用域での乗りやすさと力強い特性を与えたチューンナップモデル。ファンネル長やマフラーのサウンドチューニングなど吸排気系もZ900RS独自に仕上げ、エンジンカバー類などのルックスもかつてのZ1をオマージュした意匠を配している。
【違いは正立か倒立か】[写真左:Z650RS/写真右:Z900RS]インナーチューブ径はいずれもφ41mmだが、650は正立でノンアジャスタブル、900は倒立で伸び側/圧縮側減衰とプリロードアジャスターを装備。ブレーキは900がラジアルモノブロックの4POTで、650はピンスライドの2POTキャリパー。 [写真タップで拡大]
【650は湾曲タイプを継承】[写真左:Z650RS/写真右:Z900RS]両車ともカワサキ独自のホリゾンタルバックリンクリヤサスペンションを装備(900はプリロード、伸び側減衰。650はプリロードのみ)。650はミッドシップマウントのサイレンサーに合わせ、ガルアーム状の湾曲したスイングアームを装備。 [写真タップで拡大]
実はけっこう違う! 主要装備比較
【650は車体に合わせ小径に】[写真左:Z650RS/写真右:Z900RS]900はロービーム4室/ハイビーム2室の計6室でφ170mmの大径ユニットを採用。対する650はヘッドライトリムにグルービング(溝加工)を施し、ロー/ハイ1室ずつの2室構造でコンパクトでモダンなイメージを強める。 [写真タップで拡大]
【650でもアナログ2眼を再現】[写真左:Z650RS/写真右:Z900RS]メーターのレイアウトや液晶パネルの表示項目(ギヤポジションや燃料計など)もほぼ同じ。ただし文字盤のデザインは900の方がシンプルでレトロ、650は目盛りや文字も斜体で現代風。液晶の表示デザインも若干異なる。※650の液晶表示はCGで合成 [写真タップで拡大]
【容量と形状の違いが大きい】[写真左:Z650RS/写真右:Z900RS]いずれも正統なティアドロップ型だが、900は650より5Lも容量が多いため、比較するとかなり幅広で現代的な形状に感じられる。タンク上面の高さも900の方がかなり高く、比べてみると650はかなりスリムだ。燃料キャップの意匠も異なる。 [写真タップで拡大]
【両車ETC2.0を標準装備】[写真左:Z650RS/写真右:Z900RS]両車ともにETC2.0車載器を標準装備。シート下は車検証が入るレベルで小物入れスペースはナシ。650は車載工具が備わり、左横はABSユニットで、前方のECUの下にバッテリーが配置される。900はシートの裏側に車載工具を収納する。 [写真タップで拡大]
【テールはほぼ同一イメージ】[写真左:Z650RS/写真右:Z900RS]LEDのテールランプは900/650ともに同一のパーツ。しかし650はかつてのザッパー(初代Z650)をモチーフとしたショートテールのため、900よりもテールランプのレンズ部分がテールカウルから大きく突出している。 [写真タップで拡大]
※本記事は”ヤングマシン”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
Z900RSシリーズ 概要 大型2輪クラスでトップセラーを驀進中のヘリテイジモデル。モチーフはもはや説明の必要がないカワサキ直4の祖=Z1だ。ストリートファイター系ネイキッド・Z900のエンジンとシー[…]
Z650RS 概要 ’18年の登場以来、大ヒットを続けているZ900RSの弟分。兄貴分は並列4気筒だが、こちらは並列2気筒エンジンを積むストリートファイター・Z650がベースで、鋼管トレリ[…]
関連する記事
ストリートファイター系デザインのZ900を”着せ替え”でネオレトロのZ900RSに変身させたカワサキ。ならば同様の手法で次に作ってもらいたいリバイバル名車はどれ? ヤングマシン[…]
Z900RSの上級バージョンにして、カワサキのヘリテイジカテゴリー「Z-RS」シリーズの頂点モデルでもある「Z900RS SE」がついに発売。予約殺到で入手困難とされるこのSEに試乗した。前編のディテ[…]
カワサキはフラッグシップブランドであるZの誕生50周年を祝う特別仕様モデルを矢継ぎ早に発表し、2022年明けの話題を独占。これに先立ち、年末に公式スペシャルサイト『Z 50th Anniversary[…]
カワサキモータースジャパンは、2021年9月27日に世界同時公開された新型レトロネイキッド「Z650RS」の日本国内仕様を正式発表。101万2000円で2022年4月28日に発売する。401ccクラス[…]
カワサキは、2022年に誕生50周年を迎えるZシリーズに50周年記念モデルを設定。当初の予想ではZ900RSのみだったが、なんとZ650RSにも火の玉カラーが登場した。その名も「Z650RS 50th[…]
最新の記事
- 最新版『世界の新車大図鑑』その数593車!! ワークマン最新グッズもあるヨ【ヤングマシン2022年7月号は5/24発売】
- セローでツーリングの名所を巡る『終末ツーリング』第3巻発売……世界に誰もいないけど、サーキットは誰かと走りたい。
- 30万円クラスの軽二輪! カワサキ「W175 SE/W175カフェ/W175TR SE」の2023年モデルが登場【海外】
- 〈カワサキ400cc4気筒〉スポーツツアラー案も検討中か?【CB400の地位を引き継ぐ?|YM未来予想】
- ’22春夏最新ライディングウェアカタログ〈イクソン〉アドベンチャーを快適に走る
- 1
- 2
- バイク/オートバイ[新車]
- ヤングマシン, 新車/新型バイク, Z650RS, 751〜1000cc[大型二輪], ヘリテイジ/ネオクラシック, 401〜750cc[大型二輪], Z900RSシリーズ, カワサキ