
ヤマハがアジアで販売しているネオクラシックモデル「XSR155」にニューカラーが登場した。欧州では兄弟車のXSR125が発売されており、いずれも可変バルブ機構VVAを採用した水冷単気筒をデルタボックスタイプのスチールフレームに搭載。XSR155はSOXなどが日本に輸入している。
日本仕様の導入も期待したい軽二輪スポーツヘリテイジ
原付二種~軽二輪クラスでは外国産のネオクラシックモデルが次々と日本に上陸しているが、迎え撃つはずの国産車はこのカテゴリーにあまり力を注いでいないように見える。カワサキのエストレヤやスズキのST250、ホンダCB223は生産終了となり、ヤマハに至ってはルネッサやブロンコまでさかのぼらなければならない。
ホンダCB125/250Rは、クラシカルな雰囲気も併せ持つが、どちらかというと新世代スポーツネイキッド寄りだろう。しかし、ネオクラシック……というか『スタンダードな、バイクらしいバイク』は世代を超えて支持を集め、大排気量クラスではZ900RSやXSR900/700などが人気だ。
ビッグバイククラスにおけるZ900RS/Z650RSやXSR900/700らは、いずれもスポーツネイキッドをベースに着せ替え方式でクラシックな外観を手にしている。この手法を用いた、気軽に乗れるクラスのニューモデルを心待ちにしているライダーは少なくないはずだ。
そんな中、インドネシアヤマハは、MT-15をベースとしながら2019年にタイで登場し、アジア圏で人気になったスポーツヘリテイジ「XSR155」の2022年モデルを発表した。YZF-Rシリーズが採用したことで話題になった、ヤマハのWGP参戦60周年を祝う白×赤のストロボカラーもラインナップする。
タイモデルはSOXなどの量販店が日本に輸入したりもしているが、国内モデルとして正規ラインナップされないものか……。そう考えているのは我々だけではあるまい。
欧州では兄弟車のMT-125をベースとしたXSR125も登場し、こちらも国内導入に期待はかかるが……。いかがでしょう、ヤマハさん!
YAMAHA XSR155 [2022 Indonesia Model]
主要諸元■全長2007 全幅804 全高1080 最低地上高170 軸距1330 シート高810(各mm) 車重134kg(装備)■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 155cc 19.3ps/10000rpm 1.5kg-m/8500rpm 変速機6段 燃料タンク容量10.4L■タイヤサイズF=110/70-17 r=140/70-17 ●インドネシア参考価格:3690万5000ルピア(日本円換算約29万4000円)/WGP 60th=3750万5000ルピア(換算約29万8000円) ●色:青、銀、黒、白×赤
YAMAHA XSR155 [2022 Indonesia Model]スタイリング
YAMAHA XSR155 Styling Left
YAMAHA XSR155 Styling F/R
YAMAHA XSR155 Styling F/R
YAMAHA XSR155 [2022 Indonesia Model]ディテール
マルチリフレクターのLEDヘッドライトは、円周に沿った半円形のDRL(デイタイムランニングライト)も備えている。ハイ/ロービームが点灯すると上下それぞれの半分が光る。リフレクター中央にはXSRのロゴも。
フルLCDのデジタルメーター。中央に速度を表示し、周囲にバーグラフ式回転計を配置。レッドゾーンは1万1000rpmからだ。オド/トリップのほか燃料残量計も。
「タイムレスクオリティ」と表現される燃料タンク。アルミ製を思わせる色味だが、実際には樹脂製カバーだろう。YAMAHAのロゴが立体的に浮き上がっている。カスタムしやすいポイントといえそうだ。
本革を思わせる色味のヘリテージスタイル・ダブルシート。他のカラーリングではブラックになる。パッセンジャーの居住性もスポーツネイキッドよりよさそうだ。シート脇にはXSRシリーズに共通する「円」をモチーフとしたブラケットも。
可変バルブタイミング機構のVVAを搭載する水冷4ストローク単気筒エンジン。YZF-R15やMT-15と同じものと思われる。
アナログを象徴するクラシカルな「円」を基調としたLEDテールランプ。XSR900/700に共通するイメージで質感を高めている。
「デュアルパーパス」とされるタイヤはIRC製のトレールウィナー。YZF-R25と同サイズであることから、その気になればラジアルタイヤの装着もできそうだ。スイングアームはMT-15と共通のアルミ製を奢る。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
原付二種クラスの待望のスポーツヘリテージ ホンダ「GB350」の大ヒットからもわかるように、現在の日本ではネオクラシックモデルが大人気。大排気量クラスではカワサキの「Z900RS」や「W800」、そし[…]
タイで生産・販売されているヤマハXSR155がバイク館SOXを通じて日本上陸。兄貴分の900や700のネオレトロ感を忠実に再現したスモールXSRは、ルックスだけでなく走りまでもシリーズのDNAを継承し[…]
まずADV150の情報について整理しておこう。2019年夏、最初に発表されたのはインドネシア仕様で、これは製造もインドネシア。そして同年10月の東京モーターショーで発表されたのはタイ生産モデルで、日本[…]
'20年から日本での販売が始まる「レジェンド250ツイン」は、GPX初の並列2気筒車。スタイルはネオクラシックに分類できるものの、フロントのダブルディスクや倒立フォーク、前後17インチのキャストホイー[…]
中国発の空冷単気筒を搭載した本格アドベンチャーモデル、中国ホンダ(五羊本田)CB190Xがバイク館SOXから発売されることがわかった。250ccフルサイズよりもやや軽めの150cc~200ccゾーンが[…]
最新の記事
- 「ホンダV4こそ最速」公道無敵を誇った水冷モデル:1984 ホンダVF1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 俺達のFが再誕/動く実物大ポケモン!?/新V3 etc。ホンダ関連注目ニューストピック【2025年3月版】
- ホンダCB400 SUPER FOUR/BOL D’OR歴代モデル図鑑【2019年モデル:ABS標準装備+新カラーの実質ファイナル】
- 【比較】ダックス125とモンキー125は似ているようで乗れる免許も違う! タンデムできるのは?
- 「最速バイク戦国時代の幕開け」“R”を冠した市販車レーサー:1983 ホンダCB1100R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2