
“チョッパー”の語源は、チョップドバイクであることは良く知られている。つまり、既存のスタイルをオーナーが自由に切り刻んでオリジナルのシルエットを創造するカスタムそのものを表している。今回紹介する車両は、数多くの旧車を扱う山梨県のマイパフォーマンスが手がけたオールドスクールチョッパーだ。
●外部リンク: マイパフォーマンス
自由奔放さを感じさせるオールドスクール チョッパー
’60年代にアメリカで生まれたヒッピームーブメントと同時に様々な進化を遂げたチョッパーだが、いわゆる70年代のロングフォークスタイルは、その自由奔放さを最も大きく主張しているシルエットで、その後どの時代でも常に魅力を失わないカスタムと言えるだろう。
数多くの旧車を扱う山梨県のマイパフォーマンスは、アメリカ本国で製作された当時のチョッパーを輸入して、現在の日本の道路事情にマッチングさせるようフィニッシュワークを施した上で販売しているショップ。ここに紹介するモデルは、’70年代のチョッパーをベースに’16年にエンジンをフルオーバーホールしたもの。
排気量はストックの1200ccで、セルモーターは装備しないキック始動オンリーというハードな設定。スプリンガータイプのロングフォークと、長いシッシーバーやシートが、いかにもオールドスクール感を主張する仕上がりとなっている。
撮影時はまだフィニッシュワークの途中で、超小型のフロントドラムブレーキや保安部品が仮組みの状態だったが、もちろん納車時には車検取得可能な状態に仕上げられる。
ロングホイールベースにアップハンドル。収まりの良さそうなカスタムシートやフォワードコントロールステップというライディングポジションは、きっと乗り出した瞬間からタイムスリップが始まるような乗り味に違いない。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
エンジンに手を加え、パワーやトルクを増大させ、さらにはサスペンションやホイール等の足まわりに手を加え、パフォーマンスが追求されたカスタム…… そうした車両には必然的に“機能美”が宿るものだが、ここに見[…]
手に入れれば、生活のすべてが変わる可能性を秘めている。それがハーレーダビッドソンという乗り物だ。そんな暮らしを満喫中の個性派オーナーたちを、ハーレー専門誌『ウィズハーレー』が全国を渡り歩いてピックアッ[…]
男子禁制!? ハーレーダビッドソン静岡の女性スタッフ明莉&貴子のコンビが、ハーレー女子限定のレディースツーリングを企画した。高速道路を走って、ランチ→スイーツ→ティータイム! 彼女たちが女性目線で考え[…]
’20年の道路交通法改正で厳罰化されたものの、相変わらず危険なあおり運転に関する報道は絶えない。車間を詰められたり急ブレーキをかけられた時のバイクのリスクは自動車とは比べものにならず、[…]
ディープで楽しいハーレーライフを満喫するには、頼りになるショップの力が欠かせない。ここではハーレー専門誌『ウィズハーレー』が、鉄馬との生活を強力にバックアップしてくれるプロショップを紹介。今回はオリジ[…]
最新の記事
- 〈動画〉これぞ究極のオールラウンダー!【ヤマハ トレーサー9 GT】試乗インプレッション
- 【速報】ホンダ新型「ADV160」登場! ADV350系のスッキリデザイン、ベースはPCX160か【海外】
- ダックス125とモンキー125は乗れる免許も違う?! タンデムOK/NGほか、スペック比較で解説!
- 山田宏の[タイヤで語るバイクとレース]Vol.68「2本でいいから、このフロントをすぐに使いたい!」
- 重曹で汚れが1発でキレイになる! 格安お手製”ソーダブラスト”に自宅でチャレンジ
- 1
- 2