●文:ヤングマシン編集部 ●写真:Honda
ホンダは、注目の空冷ロングストローク単気筒を搭載する「GB350」およびバリエーションモデルの「GB350S」を正式発表。その車体の狙いは、「ライダーが余裕を持って操っている姿が最も美しい」を誰もが享受できること。扱いやすさ、ゆったりした操縦フィールが美しさに繋がるというのだ。
「ライダーの存在感、ゆったりした操縦フィール、取り回しやすさ」を狙った車体
およそホンダらしくない物言いだ。これはけっしてネガティブな意味ではないが、今までにホンダがこんなことを大上段に構えて言ってきたことがあっただろうか。
2010年に登場した空冷4気筒のCB1100は『鷹揚』をキーワードに、大空を悠々と舞うような自由感を訴えたが、それは「操る満足」や「所有する満足」といった、スピードに頼らないライディングの愉悦とマシンの上質感を謳ったもの。今回の「扱いやすさがライダーとバイクの一体感を増し、操っている姿が美しくなる」というGB350の世界観とは、微妙に異なっているように感じる。
性能やスペックを作り込むことでライダーを満足させ、乗り手よりもマシンの完成度がクローズアップされることが普通だったホンダが、「あくまでもライダーが主役であり、見る者に印象を決定づけるのはマシンそのものよりも、むしろライダーである」と言い切っている。そのことに、1990年代以降のバイク業界を中から見てきた筆者としては驚きを禁じ得ないのだ。
ホンダは車体の狙いを、「見る者に印象を決定付けるのは、マシンそのものより、むしろライダーであり、私達はライダーが操っている姿が最も美しいと考えています。GB350シリーズの車体開発では、この原点とも言うべきライダーとモーターサイクルの一体感を見据えながら市街地からツーリングまでの扱いやすさ、動力性能、外観との統合が図られました」とした。
すべてを『余裕を持って操れること』や『取りまわしのしやすさ』に収れんさせている、ということだろう。
ホンダは、車両がもっとも引き立って見えるのは、ライダーが安心感と余裕を持って扱っている状態だと考えたのだ。そして市街地から郊外、さらに長距離ツーリング、各場面での交通環境や車速、路面状況などさまざまなコンディションでの走りから、押し歩きや駐車時などの車両取りまわしまで、ライダーがGB350/Sと体験する幅広いシーンにおいて、堂々と自信を持って扱えることがファンライドの前提条件と位置づけた。
そのためのロングストローク単気筒エンジンであり、シンプルながら考え抜かれた車体であり、そしてライダーが乗った姿やエルゴノミクスまでトータルで仕上げられた外観デザインであり……ということなのだ。
【HONDA GB350[2021 model]】主要諸元■全長2180 全幅800 全高1105 軸距1440 シート高800(各mm) 車重180kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC 348cc ボアストローク70.0×90.5mm 20ps/5500rpm 3.0kg-m/3000rpm 変速機5段 燃料タンク容量15L■キャスター27°30′/120mm ブレーキF=φ310mmディスク+2ポットキャリパー R=φ240mmディスク+1ポットキャリパー タイヤサイズF=100/90-19 R=130/70-18 ●価格:55万円 ●色:青、赤、黒 ●発売日:2021年4月22日
【HONDA GB350S[2021 model]】主要諸元■全長2175 全幅800 全高1100 軸距1440 シート高800(各mm) 車重178kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC 348cc ボアストローク70.0×90.5mm 20ps/5500rpm 3.0kg-m/3000rpm 変速機5段 燃料タンク容量15L■キャスター27°30′/120mm ブレーキF=φ310mmディスク+2ポットキャリパー R=φ240mmディスク+1ポットキャリパー タイヤサイズF=100/90-19 R=150/70R17 ●価格:59万4000円 ●色:灰、黒 ●発売日:2021年7月15日
快適で堂々としたライディングポジションが余裕を生む
ハンドルバーの設定は昔ながらの言い方なら『殿様乗り』に近く、アップライトで手前に引かれたグリップ位置で上半身をアップライトにし、さまざまな状況下で視界良好。この快適で堂々としたライディングポジションによってライダーの存在感を強調しながら、安心感のある車体挙動が得られるスペックを設定した。
そしてGB350/Sのホイールベースは1440mm。同じ251~400ccクラスのCB400SFよりも30mm長く、大型スポーツネイキッド並み。これにキャスター27°30′/トレール120mm、フロントフォークオフセット量45mmという仕様を組み合わせ、大型モーターサイクルにも引けを取らない車格や、クルージング時のリラックス感を実現している。
GB350とGB350Sのライディングポジション比較図。アップライトなGB350に対し、やや積極的な走りのイメージさせるGB350Sといったところだが、いずれも標準的なネイキッドスポーツの範疇だ。GB350Sは、GB350比でステップ位置をより後方上部に配置し、ハンドル位置は寄り低く、より遠く、絞り角を浅く設定している。
また、左右43度を確保したハンドル切れ角により、最小回転半径は2.3m。これはコンパクトなスポーツネイキッドのCB250Rと同数値で、CB400SFの2.6mに対してかなり小回りが利くことがわかる。外乱に強い前19/後18インチホイール(GB350Sは前19/後17インチ)も相まって、アドベンチャーバイクに近い安心感と自由な操縦性が想像できる。
ライディングポジションはリラックス型だが、足着きには注意が必要かも。上体がすっくと直立したアップライトなポジション。膝の曲がりもきつくない。ただ、サイドカバーの張り出しが強く、股が開きぎみになってしまうために身長172cm/体重75kgでもかかとが浮いてしまうなど、足着き性はそれなりだ。
フレームの“しなり”が穏やかな運動性と、“ため”のある操縦性を実現
穏やかな操縦フィールをもたらすために、鋼管セミダブルクレードル式フレームを採用。多くのモーターサイクルが採用してきた一般的なフレーム形式だが、開発に際しては最新CAEによる構造解析や振動解析を導入し、動的な荷重に対する各部の変形過渡特性を総合的にコントロール。これが一貫性のあるロール特性を生んでいるわけだ。もう少し違う言葉で言えば、手応えが一定で安心して寝かし込める特性ということだろう。コーナリング時には車体質量の手応えを感じながら“ため”のある操縦性を獲得するとともに、さまざまな場面での安心感ある乗り味を作り込んでいるという。
フレームはチェーンラインの内側にピボットを設定した幅の狭いインナーピボット構造により、スチールのしなやまさを最大限に引き出しながら、縦、横、ねじれ剛性をバランスさせることで安心感につなげている。っまた、操縦性では、エンジンを低い位置に搭載することでバイクの重心を低く抑えながら前後方向の搭載位置を調整し、フロント分担荷重を最適化。併せてハンドルグリップとヒップポイント間の距離を短く設定することにより、腰を据えてハンドル操作が可能な、落ち着いたフィールを提供する、としている。
GB350のフレーム(CG)。
エンジンハンガーは、エンジン重心を囲む4箇所に設定。エンジン締結位置とヘッドパイプ間の距離を長くとることで、前輪からの荷重入力に対して広いエリアでフレームを最適にしならせることを可能とし、穏やかな運動性能に大きく寄与している。
スイングアームは、幅咆哮を詰めたフレームピボット部の外側に締結されるタイプ。別体のアルミ鋳造ステップブラケットと共締めする合理的な構造だ。丸パイプ構成のフレームに対し、スイングアームはより高剛性の60mm×30mm角断面パイプを採用することで変形を抑え、力強いトルクを駆動力として無駄なく路面に伝える。エンドピースは鍛造製で、路面からの入力とクッション反力を効率的に受けられる形状とした。これらにより、スッキリした外観と快適なライディングフィールを両立しているという。
GB350のスイングアーム(CG)。
ともに120mmのトラベル量を持つ前後サスペンションはコンベンショナルなタイプ。フロント正立フォークはφ41mmで、リヤショックはダンパー内部に窒素ガスを加圧封入することで応答性の高いダンピング特性を得ている。
ブレーキはフロントにφ310mm、リヤにφ240mmのディスクブレーキを採用。GB350シリーズ専用セッティングの前後独立制御ABSを標準装備する。ABSの液圧をコントロールするモジュレーターは、リヤブレーキホースを直接締め付けられる位置とすることで、リヤブレーキパイプを廃止したコンパクトなシステムとしている。
GB350のホイールは、アルミGDCによる前19インチ/後18インチを採用。Y字型放射形状の14本スポークデザインとし、ハブ型リブ幅や高さなど細部にわたるチューニングで剛性バランスを最適化している。装着タイヤはダンロップ製のアローマックスGT601だ。
GB350とシリーズ共通のデザインとしながら、GB350Sはリヤホイールを17インチ化するとともに、よりワイドな150mm幅のラジアルタイヤを採用。ショートフェンダーやフォークブーツと相まってワイルドかつ軽快感を強調する。装着タイヤはメッツラー製のツアランスネクストだ。
ドライブチェーンは専用開発のシールチェーンを採用。ドリブンスプロケットは噛み込みを防ぐための、従来のプレス製別体リングに替えて、スイングアーム側のエンドピースに同様の機能を持たせた。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
GB350は価格55万円で決着! GB350Sは59万4000円に これぞ、みんなが待っていた新世代の単気筒スタンダード! 丸型ケースに収められたLEDヘッドライトにシンプルな造形の燃料タンク、そして[…]
インド版ではCB350RSを名乗るスポーティ・トラディショナル GB350と同時発表されたGB350Sは、かねてよりインドで先行発表され、日本でも同様のバリエーションが登場すると噂されていたCB350[…]
水平に流れる吸排気のライン、ほぼ直立したシリンダー、そして空冷フィン…… ホンダが正式発表した「GB350」および「GB350S」に搭載されるエンジンは、最新の排出ガス規制に適合するモデルとしては異例[…]
キーワードは“Massive & Shaped Design” ライダーとバイクの調和を外観デザインで表現する……そんな目標に到達するために、スタイリング、車体、エンジンの各担当者をはじめとす[…]
GB350[予想価格は実質50万円?] vs SR400[60万5000円~] 国産ヘリテイジ界隈が騒がしい。カワサキはW800をベースとしたメグロK3を発売し、200台という年間販売予定台数を瞬く間[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2