YMラボのカスタムADVプロジェクト
YMラボ ADV150ラリーカスタムプロジェクト#8【ペイント済みパーツの装着は慎重に】
- 2020/9/26
’19年末に開催された「第47回マシン・オブ・ザ・イヤー」投票者の中から抽選で1名様にモニター提供する予定のカスタムマシン「ADV150ラリー」。ペイントおよびグラフィック処理の済んだ外装パーツと、パウダーコートしたホイール&クラッシュガードを、いよいよ元の車両本体に組み付ける工程に入った。パーツが1点ずつ装着されるごとに、気分は高揚するばかりだ!
組み付け順序を確認して注意深くパーツを復元する
メンテナンスや修理で毎日数多くのバイクの分解と組み立てを行うバイクショップ・アトラクティブ。当然、外装パーツの着脱もお手のもので、交換部品待ちでカウルやガソリンタンクが外れたバイクがたくさん並んでいる。
しかしながら、ドリーム商會でペイントした外装パーツとカーベックでパウダーコートしたホイール&クラッシュガードを前に、ベテランメカニックにも普段とは違う緊張があるようだ。品質追求に余念のない最近のバイクは、外装パーツの組み合わせが複雑かつタイトで「カウルの取り外し作業自体は日常茶飯事ですが、メーカー純正ペイントとカスタムペイントでは塗膜の厚みや塗料の種類が異なる場合があるので、気を遣いますね」とアトラクティブ代表の後田吾郎氏。
分解してから2か月以上も時間が空いているのも懸念事項である。整備台数が多いバイク便のCB400スーパーフォアやNC700なら、目をつぶっていても分解組み立てができる。だがアトラクティブでもADV150の外装をここまで分解した事例がないので、記憶を探りながらの作業となる。
カスタムペイントを依頼したり、カスタムパーツをオーダーして純正部品を外した状態で保管する場合、ネジの管理が組み立て作業の効率を大きく左右する。スクーターの外装パーツの組み付けには、一般的なボルトに加えて、先の尖ったタッピングビスや樹脂製のプッシュリベットを併用しており、表面仕上げやサイズが微妙に異なることもある。ADVから外したビスやリベットは100個以上になるため、分解時にひとつにまとめてしまったら、仕分け作業だけで膨大な時間を浪費する。
それを防ぐには、ネジ類は外したパーツごとにジッパー付きのビニール袋にまとめて、マスキングテープなどでパーツに直接貼り付けておくと良い。ペイントなどでパーツを外注作業に出す際は、袋に取り付け部分を明記しておく。面倒ではあるが、そのひと手間で組み立て作業が圧倒的に楽になり「ビスが足りない」「行き先のないリベットが余った」というミスを回避できる。
カスタムペイントにダメージを与えないよう慎重に作業しつつ、アトラクティブでの分解作業時にはなかったクラッシュガードとLEDドライビングランプも組み付ける。LEDランプの配線を目立たないようにカウル内に引き込み、左右にハンドルを切った時にハーネスが突っ張らないよう、取り回しを検討する必要がある。
丁寧かつ大胆な組み立て作業は、分解時の約1.5倍ほどの時間をかけて完了。いよいよYMラボオリジナルカスタムADVの全貌が明らかになる!!
●取材協力:ホンダモーターサイクルジャパン ツアラテックジャパン アトラクティブ ●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部)
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。