予告通り、カワサキインドネシアが2020年7月10日17時にオンライン発表会を開催。Ninja ZX-25Rのバリエーション展開と価格、そして何よりも気になるスペック情報が明らかになった。日本仕様はまだ少し先になりそうだが、スペックも価格も大きな違いはないはず……?
なんとインドネシア仕様、最高出力は50ps/15500rpm、ラムエア加圧時は51ps/15500rpmだった!
ヤングマシン2019年8月号でのスクープ記事から早1年。同年秋には東京モーターショーで姿を現したものの、スペックや価格、発売時期については正式発表されていなかったニンジャZX-25Rだが、ついにすべてが明らかになった。2007年まで販売されていたホンダ・ホーネット250以来のニーゴー4気筒が復活する!
といっても、日本国内での正式発表は未だ行われていない。どこで発表されたかといえば、250ccクラスがもっとも熱視線を浴びているというインドネシアだ。本来ならば4月に発表予定だったが、新型コロナウイルスの影響からこのタイミングになった。これまでに数々のティーザー映像が断続的に公開され、ちょうど一週間前の7月3日には「2020年7月10日、17時にオンライン発表会を行う」とのメッセージが放たれた。ついに……!
そうして現れたのが上記映像でオンライン発表されたニンジャZX-25R、およびニンジャZX-25R ABS SEだ。カラーバリエーション展開としては、STDが黒、そしてABS SEは日本で言うKRTエディションにあたる緑×黒、白×黒、青×黒の3色となり、計4色がラインナップされる。
完全新設計、50ps(ラムエア加圧時51ps)/15500rpmの249cc並列4気筒エンジンは共通で、これに専用設計のトレリスフレームを組み合わせ、フルパワー/ローパワーの2段階パワーモード、3モード切替付きのKTRC(カワサキトラクションコントロール)やアシスト&スリッパークラッチ、ラジアルマウントのモノブロックキャリバーなど、大排気量クラスも顔負けの装備を誇る。さらに、SEはオートブリッパー付きでアップ/ダウン両対応のKQS(カワサキクイックシフター/2500rpm以上で作動)を標準装備(STDはオプション)。前後タイヤはダンロップのラジアル「GPR300」で、リヤタイヤは400ccクラスと同等サイズの150/60R17を履きこなす。
ABS SEが標準装備(STDではオプション設定)するのはKQSだけではなく、ABS、フレームスライダーやスモークシールド、リムステッカー、シングルシートカバーなども。
なお、ヘッドライトはLEDで、センターにはラムエアダクトを設置。デザインはニンジャZX-Rシリーズ共通のフェイスを与えられる。
気になるのは価格だろう。インドネシア現地価格は9600万ルピア(ABS SEは1億1290万ルピア)で、日本円に換算(1ルピア=0.0074円@7月10日)すると約71万円(ABS SEは83万4000円)となる。7月11日~12日にプリオーダーを受け付け、8月にデリバリーがはじまるという。
関連する記事
7月10日にカワサキインドネシアで先行発表されることが明らかになっているNinja ZX-25Rは、日本でも近い時期の公式発表が期待されている。そんな中、最後の(?)焦らし映像が公開された。ヘレスサー[…]
現行モデル唯一無二の250cc直4を引っ提げて’20年にデビューするカワサキ ニンジャZX-25R。同社直4クォーターの原点であるZXR250の心臓部と比較すると、意外なことに多くの類似点[…]
現行モデル唯一無二の250cc直4を引っ提げて’20年にデビューするカワサキ ニンジャZX-25Rと、同社直4クォーターの原点であるZXR250。ヤングマシン編集部が独自に割り出した寸法か[…]
現行モデル唯一無二の250cc直4を引っ提げて’20年にデビューするカワサキ ニンジャZX-25Rと、同社直4クォーターの原点であるZXR250。本ページでは両車のエンジン細部を比較検証。[…]
いま二輪業界をザワつかせているニューモデルと言えば、’19東京モーターショーで初公開されたカワサキ Ninja ZX-25Rだ。4気筒エンジンをクォータークラスに復活させることになるそれは、世界中から[…]