現行モデル唯一無二の250cc直4を引っ提げて’20年にデビューするカワサキ ニンジャZX-25R。同社直4クォーターの原点であるZXR250の心臓部と比較すると、意外なことに多くの類似点が判明。一方で着実に進化していることもわかった。コストと愉楽を両立したエンジンになりそうだ。
スペック至上から「みんなの直4」へ
「輪廻」とは、生物が生まれ変わりを繰り返すという意味の仏教用語。この言葉がしっくり馴染むほど、31年もの歳月を経て誕生した2台の250cc直4には、類似した箇所が多い。
カワサキ初の250cc直4であるZXR250が登場したのは’89年。前傾シリンダーによるダウンドラフト吸気や右サイドカムチェーンを採用し、最高出力は自主規制上限の45psをマークする。ZXR自体は’99年型で生産終了するも、心臓部はネイキッドのバリオスに転用され、’07年型まで存続する息の長いユニットとなった。
そして’20年、完全新作のZX-25Rが登場。途絶えていた250cc直4の系譜が甦ることになった。「走りも装備も、すべてにおいて既存250ccのワンランク上」とされ、最高出力はZXR越えの46psと噂される。現時点で詳細は未発表だが、’20年2月に公開されたエンジン単体を取材したところ、外観に関しては特に奇をてらった箇所は見受けられない。それどころか、30年前のZXRとレイアウトやサイズがよく似ていそうなことがわかった。
現代の技術を用いれば、さらなるコンパクト化や高性能化を図ることも可能だったはずだが、あえてオーソドックスな造りとしている。これは、主要マーケットであるアジアを見据え、コストを重視した結果だろう。2気筒250ccの高額化が進む今、直4となればプレミアム価格になりそうだが、手の届くプライスが期待できる。ZX25Rは、直4の快感を多くのライダーが享受できるマシンなのかもしれない。
約30年の時を経て、4気筒250ccマシンとして復活するカワサキ ニンジャZX-25R。次ページでは、先代ZXR250とのエンジンの類似性についてさらに深く掘り下げる。
●文:沼尾宏明 ●写真:川島秀俊(ZX25R)、岡拓(ZXR250)
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
新型コロナウイルスの影響でインドネシアでの発表が延期された’20カワサキ ニンジャZX-25R。世界中が正式発表を今か今かと待ち構えている状況だ。本記事では、国内にて先行お披露目された市販[…]
価格とスペックの発表が待たれる「Ninja ZX-25R」だが、今週はカワサキインドネシアがセントゥールサーキットの走行映像第2弾を公開した。以前の記事でレースカスタムを紹介ていた車両そのもので、レー[…]
ニュージーランドで価格が明らかになったカワサキ「Ninja ZX-25R」、次はインドネシアあたりでスペックが……と思いきや、もう少し待つことになりそう。しかしカワサキは情報開示の手を緩めず、今回はイ[…]
インドネシアでの先行発表&発売が見込まれていたカワサキ「Ninja ZX-25R」だが、新型コロナウイルスの影響から遅れが生じている。盛夏までには発表されそうだが、それに先んじてニュージーランドから一[…]
エンジンスタート&ウォームアップの映像が公開されてから2週間。カワサキ「ニンジャZX-25R」のレースカスタムに装着されたヨシムラ管のサウンドが全開にされる時がやってきた! ダイノマシン上に固定された[…]
最新の記事
- 永久無料配送サービスが付帯! 中古ハーレー専門店「Beat&C」が東京世田谷にオープン!
- 限定販売!! SHOEIのレトロなマルケスレプリカ『MM93レトロ』が“Z-8”と“グラムスター”に登場!
- カラスの神聖さを精緻なタッチで描く……SHOEI「GT-Air II ユビキティ」受注期間限定発売
- ホンダNEWダックス125開発者インタビュー【合い言葉は“ファミリー& レジャースニーカー”】
- 来ました自動車税の季節。日本の重課税(13年/18年)と欧米のクラシックカー優遇を比べてみると……〈多事走論〉from Nom
- 1
- 2