●文:沼尾宏明 ※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。 ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
’87 ホンダVFR400R〈世界初・プロアーム〉タイヤ交換に有利、外観も秀逸
400初のVF400FをベースにしたV4ワークスレーサー=RVF400に倣い、レプリカとして’86年に登場したモデルが初代VFR400R(NC21)だ。心臓部の水冷90度V4は新たにカムギアトレーンを投入。これを極太のダイヤモンド式アルミフレームに搭載し、高い戦闘力を発揮した。翌’87年、片持ち式スイングアームのプロアームを採用したII型(NC24)にチェンジ。プロアームは、タイヤ交換時間の短縮など様々なメリットがあるが、何よりレーシーなルックスが話題に。’89ではRC30ソックリに生まれ変わり、一段と高い支持を受けた。
【’87 HONDA VFR400R】■車重164kg(乾) 水冷4ストV型4気筒DOHC4バルブ 399cc 59ps 4.0kg-m ●当時価格:67万9000円
3世代目のNC30でフルチェンジ。マフラーが左出しとなり、さらにプロアームを強調したデザインに。5角断面フレームや丸2眼ヘッドライトも採用し、身近に買える400版RC30として大人気を博した。
【まさにレース向け】タイヤ交換時にアクスルシャフトを抜く必要がなく、排気管やマフラーのスペースが取りやすいのもメリット。当時は両持ちより高剛性とされ、バネ下重量の軽減も長所として謳われた。
【耐久レーサー譲りのシステム】プロアームは、’85年の世界耐久レーサー=RVF750から投入。見事、’85~’86年に連覇し、’86年の8耐でも優勝を果たした(写真はストリップ)。元々はelfとホンダが共同開発した技術で、ホンダが特許を買い取った経緯がある。
関連するアーカイブ
あなたにおすすめの関連記事
’85 ヤマハFZ750〈世界初・5バルブ〉高効率吸気を達成しヤマハの代名詞に '85年、大型4ストスポーツを持たなかったヤマハが、レースでの勝利を狙って送り出した渾身作が「FZ750」だ。’80年代[…]
'85 スズキGSX-R750〈世界初・油冷エンジン〉第三の冷却方式で超軽量化 '85年にデビューしたGSX-R750の「最高出力100ps、乾燥重量176kg」というスペックに、世界中のライダーが驚[…]
1991年にホンダWGPの新旧エースが見せた鈴鹿8耐での横綱相撲。その後も続く快進撃を支えたマシンは、'86、'87年に鈴鹿8耐を戦ったワークスレーサーRVF750(NW1C)をベースに誕生したVFR[…]
ホンダ自らが名車RC30を整備する特別サービス 1987年にホンダより限定発売された高性能スーパースポーツモデル「VFR750R(RC30)」。この名車をベストコンディションに維持するプログラム「リフ[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2