●文:沼尾宏明 ※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。 ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
’85 ヤマハFZ750〈世界初・5バルブ〉高効率吸気を達成しヤマハの代名詞に
’85年、大型4ストスポーツを持たなかったヤマハが、レースでの勝利を狙って送り出した渾身作が「FZ750」だ。’80年代に入り、ヤマハは7バルブを搭載したV型4気筒500ccの研究をスタート。その後、国内外で4スト750ccの市販車レースが開始されることを受け、4気筒5バルブの開発計画に引き継がれた。こうして世界初の5バルブを積むFZ750が誕生。吸気×3、排気×2の多バルブ化で吸気効率を高め、特に中低速トルクの増強に効能があった。また、バルブ1本あたりの質量が減るため、高回転化にも有利である。以降も5バルブは歴代のヤマハスポーツ車に受け継がれ、’00年代のモトGPマシン=YZR-M1や、旗艦YZF-R1にまで搭載。息の長い技術となり、長年ヤマハを代表するメカになった。
【’85 YAMAHA FZ750】■車重209kg(乾) 水冷4スト並列4気筒DOHC5バルブ 748cc 77ps 7.0kg-m■当時価格:79万8000円
【現代に通じる設計コンセプト】5バルブに加え、画期的な設計思想「GNESIS」(ジェネシス)を初採用。創世記を意味し、全てをトータル性能のために集約する車体レイアウトを指す。これにより前傾45度エンジン+ストレート吸気による分厚いトルクとパワー(輸出仕様は110ps)、優れた前輪荷重を実現した。
吸気3+排気2の5バルブによって充填効率を高めつつ、理想的な燃焼室形状や高圧縮比11.2を達成。
【ワークスのベースとなり、伝説のレースでも活躍】’85鈴鹿8耐に、ヤマハはデビュー間もないFZをベースにしたFZR750で参戦。ケニー・ロバーツ&平忠彦というスターがペアを組み、トップを快走するも、ラスト30分で無念のリタイヤ。翌年のデイトナではFZ+ローソンが勝利するなど潜在能力は抜群だった。
欧州仕様は’87年型でフルカウルと集合マフラーを獲得。国内仕様は1代限りで殿堂入りしたが、海外で人気は高く、’94年までに世界で3万9000台が生産されるロングセラーとなった。
関連するアーカイブ
あなたにおすすめの関連記事
ヤマハのスターライダーがドラマチックなレース展開を演じた1985年の物語に続くのは、TT-F1レギュレーションで製作されたワークスマシンの紹介編だ。ケニー・ロバーツと平忠彦が走らせたFZR750[OW[…]
日本と世界のチャンピオンによる夢のペア――走る前から期待は高まるばかり。実際、走り出せばキング・ケニーは他を圧倒。しかし――もしそのまま順調に勝っていたら、これほど語り継がれることはなかったかもしれな[…]
'80年代、世は空前のバイクブームに沸き、鈴鹿8耐も一気にヒートアップ。特に、750ccのTT-F1規定となった'84年以降、栄誉や責任感や恐怖からなる「必勝」の思いが交錯し、8耐は特別なレースとなっ[…]
日本が生んだ伝説の名車たちを紹介するシリーズ。国産市販バイクが世界の頂点に上り詰めた昭和44年(1969年)から現代に至る50年の間に登場した”エポックメイキングなロードスポーツ”をテーマににお届けす[…]
2018年7月18日、北イタリア、トリノのヴェナリア宮殿で実施のバイクアート展が初日を迎えた。世界中のバイクを地域性や文化など様々なテーマで展示しており、日本車も並べられている。トム・クルーズのGPZ[…]
最新の記事
- SHOEIが「ネオテック3」を発表! システムヘルメットの代表格がフルモデルチェンジして第3世代に
- 髑髏が目印のSHOEI「Z-8 GLEAM」登場! 軽量フルフェイスのニューグラフィック
- 内燃機関の集大成!『令和のエンジン超図鑑』は空冷オールドから水素6気筒ターボまで【ヤングマシン’23年11月号は9/22発売】
- ヤマハが「YZF-R125」「YZF-R15」を正式発表! 51万7000円/55万円で10月16日発売、A&Sクラッチやトラコンで武装
- ヤマハ「セロー250」「TW200」の2024年モデルが登場! 北米で生き残る、羨ましすぎる空冷オフロード車たち
- 1
- 2