●文:沼尾宏明 ※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。 ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
世界初&日本初、二輪車技術進化の歴史
時代を切り拓いた革新のエポックマシン:ホンダVFR400R【世界初・プロアーム】
関連するアーカイブ
関連記事
'85年、大型4ストスポーツを持たなかったヤマハが、レースでの勝利を狙って送り出した渾身作が「FZ750」だ。’80年代に入り、ヤマハは7バルブを搭載したV型4気筒500ccの研究をスタート。その後、[…]
関連記事
'85年にデビューしたGSX-R750の「最高出力100ps、乾燥重量176kg」というスペックに、世界中のライダーが驚愕した。ナナハンが軒並み車重210kg超だった時代に、400㏄並みの軽さを実現し[…]
関連記事
1991年にホンダWGPの新旧エースが見せた鈴鹿8耐での横綱相撲。その後も続く快進撃を支えたマシンは、'86、'87年に鈴鹿8耐を戦ったワークスレーサーRVF750(NW1C)をベースに誕生したVFR[…]
関連記事
日本が生んだ伝説の名車たちを紹介するシリーズ。国産市販バイクが世界の頂点に上り詰めた昭和44年(1969年)から現代に至る50年の間に登場した”エポックメイキングなロードスポーツ”をテーマににお届けす[…]
関連記事
ホンダ自らが名車RC30を整備する特別サービス 1987年にホンダより限定発売された高性能スーパースポーツモデル「VFR750R(RC30)」。この名車をベストコンディションに維持するプログラム「リフ[…]
あなたにおすすめの関連記事
- 欧州で最も売れたツアラー「NT1100」に2色のニューカラー! アフリカツインの強心臓を持つツーリングマシン【海外】
- ホンダレーシングが2023年限りでマルク・マルケスとの契約を早期終了、11年の旅路に終止符
- スズキがJMS2023で電動スクーターや水素エンジン試験車両を展示! 市販車はVストSXやハヤブサが並ぶ【JMS2023】
- ホンダのバイク整備士 世界一を決める「テクニシャンコンテスト」を10月8日に開催
- 〈動画〉スズキの超新星! GSX-8SはライバルMT-07とはぜんぜん違った!? 試乗インプレッション
次のページ:写真をまとめて見る
- 1
- 2