●文:沼尾宏明 ※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
’85 スズキGSX-R750〈世界初・油冷エンジン〉第三の冷却方式で超軽量化
’85年にデビューしたGSX-R750の「最高出力100ps、乾燥重量176kg」というスペックに、世界中のライダーが驚愕した。ナナハンが軒並み車重210kg超だった時代に、400㏄並みの軽さを実現したからである。その秘密が、RG250などで培ったアルミフレーム、そして市販車初の油冷エンジンだ。耐久レースで勝利するため、目標車重は176kgに設定。当初は空冷や水冷も検討されたが、前者は熱的に不利、後者は重量増につながる。そこで導き出されたのが第三の冷却方式と言える「油冷」だった。これは、エンジンオイルをシリンダーヘッド上面へ大量に噴射する冷却方式。ウォータージャケットが不要のため、構造は空冷並みに軽量シンプル、かつ水冷に迫る冷却性能を両立していた。軽さゆえの俊敏な運動性能が評判を呼び、R750は大ヒットを飛ばしたのである。
【’85 SUZUKI GSX-R750】■車重179kg(乾) 油冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 749㏄ 77ps 6.4㎏-m ■当時価格:78万円 ※国内仕様

第2次大戦の米軍戦闘機P51ムスタングの液冷エンジンからヒントを得た「油冷」。ヘッドカバー内側にある8本のノズルから、燃焼室上面に毎分20Lのエンジンオイルを噴射。冷却に使用したオイルは中央の通路と左右のパイプからクランクケースへ戻り、潤滑に使われる。 [写真タップで拡大]

【速さは強烈。レースで強い】輸出仕様は100ps、ライトチューンでさえ簡単に130psまで到達。デビュー当時のルマン24耐でいきなり優勝したほか、全日本TT-F1を3連覇し、AMAでも勝利。当時、世界のサーキットがR750で溢れ返った。 [写真タップで拡大]

【1年後にさらなる大排気量版も】R750をベースに、1052㏄へ拡大した1100もデビュー。130psを叩き出し、車重も197㎏と軽量だった。異例のリッター超級スポーツは衝撃的。スズキは’83年のRG250Γを皮切りに毎年、革新作を送り出したのだ。 [写真タップで拡大]
’86 GSX-R750R〈国産初・100万円超〉憧れの乾式クラッチに電子式サスまで獲得
辻本聡+ヨシムラの全日本優勝を記念した500台限定仕様が「R」。乾式クラッチやFRP製シングルシートをはじめ、リザーバータンク別体式リヤショック、電子制御式アンチノーズダイブFフォークまで備えた。結果、国産車で初めて100万円を突破し、話題になった。

【’86 SUZUKI GSX-R750R】■車重181kg(乾) 油冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 749cc 77ps 6.4kg-m ■当時価格:105万円
関連する記事
世界中のレースでその速さを見せつけていたスズキ・GSX-R750を名門ヨシムラが磨き上げ、飛ぶ鳥を落とす勢いのケビン・シュワンツが駆る。勝って当然、に思えたが――。 ※ヤングマシン2016年8月号より[…]
1988年の天才ケビン・シュワンツの苦闘を描いた前回に続くのは、もちろんその戦いに使われたワークスマシンだ。そしてスズキ編では、ヨシムラが作ったF1マシン(1988)とうりふたつの市販車(1989)に[…]
日本が生んだ伝説の名車たちを紹介するシリーズ。国産市販バイクが世界の頂点に上り詰めた昭和44年(1969年)から現代に至る50年の間に登場した”エポックメイキングなロードスポーツ”をテーマににお届けす[…]
操るのが手強いリッタースポーツに対し、600ccスポーツはより軽く小柄なボディと適度なパワーが魅力。価格帯もリッター系より抑えめだ。ここでは国産ミドルクラススーパースポーツを代表する、ヤマハ YZF-[…]
’19年秋の東京モーターショーやEICMAが大いに盛り上がったことからもわかる通り、今年’20年は新車の当たり年。中でもスーパースポーツ1000㏄クラスは、究極の「走る・曲がる・止まる」を追求するとと[…]
最新の記事
- 次期YZF-R1はシームレスミッション搭載か?! ヤマハが変速ショックを抑える特許を登録
- これがスマホ連動の最新2大トレンドだ!【ゾクゾク増殖中! “つながる”バイク最新事情】
- 激安ワックスがとにかく使いやすいと評判なので買ってみた! 試してみた!【男前モノタロウ フラッシュリーα】
- MCショーに行けなかった人も! 福岡・広島・仙台で「スズキモーターサイクルコレクション2022」開催
- 『ヤマハ ライダースカフェ』に約600人が来場、次は箱根ターンパイクで5月28日開催だ!
- 1
- 2