ヤマハは欧州で、マイナーチェンジした大型スポーツスクーター「TMAX」「TMAX TECH MAX」を発表した。新しいデュアルヘッドライトを採用し、エンジンはユーロ5+に準拠。ブレーキコントロールシステムの追加など電脳もアップグレードされている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
新型ヘッドライト採用、コネクティビティ強化など
ヤマハが欧州で新型「TMAX」および「TMAX テックマックス」を発表した。新しい2眼ヘッドライトの採用とともにボディ外観もよりシャープな造形となり、7インチTFTディスプレイはコネクティビティを強化。新採用の電子制御のブレーキコントロール(BC)システムは、いわゆるコーナリングABSだ。
560cc並列2気筒エンジンは欧州排ガス規制のユーロ5+に準拠し、さまざまな走行状況に合わせてエンジン出力特性を選択できるDモードやトラクションコントロールシステムは引き続き採用している。
7インチTFTディスプレイはアップグレードを受け、3種類の表示レイアウトから選択できるようになったほか、MyRideアプリを介したコネクティビティも許可された。MyRideアプリではライディングログや駐車場所の記憶、燃料消費量、走行ルートなどの機能を利用できるほか、ガーミン製Motorizeアプリを利用することでフルマップのナビゲーションを表示可能になる。
外観デザインは、間もなく25年目を迎えるTMAXの伝統を保ちながらデュアルアイヘッドライトを再設計。内蔵ポジションライトが鋭い眼光を表現する。これに合わせて車体前半のボディワークも新デザインとなり、象徴的なブーメラン型サイドパネルなどと相まってスポーツDNAを誇示している。
このほか、従来より継承する大径ディスクブレーキや倒立フロントフォーク、軽量アルミツインスパーフレーム、スピンフォージドホイールなど車体スペックはスポーツバイク並み。
それでいて、シート下には大きな収納スペースを備え、フルフェイスヘルメット1個またはオープンフェイスヘルメット2個を収納可能、そしてこれらにキーレスでエントリーできるスマートキーの採用など、利便性は普通のスクーター並みだ。
欧州では2025年3月より販売予定で、参考までにイタリアでの価格は1万3499ユーロ(日本円換算約223万5000円・11/1現在)から。TMAX テックマックスは1万5699ユーロ(約260万円)となっている。日本への導入は来春以降だろうか。
TMAXテックマックスは、110mmの幅で調整可能な電動スクリーンやグリップヒーター&シートヒーター、クルーズコントロール、タイヤ空気圧監視システム、専用デザインのホイールなどを備えたハイグレードバージョンだ。
YAMAHA TMAX / TMAX Tech MAX[2025 EU model]
車名 | TMAX | TMAX Tech MAX |
全長×全幅×全高 | 2195×780×1415-1470mm | 2195×780×1415-1525mm |
軸距 | 1575mm | ← |
最低地上高 | 135mm | ← |
シート高 | 800mm | ← |
キャスター/トレール | 未発表 | ← |
装備重量 | 219kg | 221kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒 DOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 562cc | ← |
内径×行程 | 70.0×73.0mm | ← |
圧縮比 | 10.9:1 | ← |
最高出力 | 47.6ps/7000rpm | ← |
最大トルク | 5.61kg-m/5250rpm | ← |
始動方式 | セルフスターター | ← |
変速機 | 無段変速 | ← |
燃料タンク容量 | 15L | ← |
WMTCモード燃費 | 20.83km/L | ← |
タイヤサイズ前 | 120/70R15 | ← |
タイヤサイズ後 | 160/60R15 | ← |
ブレーキ前 | φ267mmダブルディスク +4ポットキャリパー | ← |
ブレーキ後 | φ282mmディスク +1ポットキャリパー | ← |
価格 | 1万3499ユーロ | 1万5699ユーロ |
色 | 黒、緑カモ | 灰、茶 |
発売時期 | 2025年3月 | 2025年3月 |
【動画】2025 Yamaha TMAX & TMAX Tech MAX: MAX is in details
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型スクーター)
新フロントマスク、コネクティビティ強化、電子制御拡充など ヤマハが新型「TMAX560」および「TNAX560テックマックス」を発表した。新しいフロントマスクの採用とともに、新デザインの7インチTFT[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
新フロントマスク、コネクティビティ強化、電子制御拡充など ヤマハが新型「TMAX560」および「TNAX560テックマックス」を発表した。新しいフロントマスクの採用とともに、新デザインの7インチTFT[…]
YZF-R9の開発者・お二人にインタビュー スピンフォージドホイールを非採用の理由とは? (前編から続く)編集部:エンジンですが、内部部品や吸排気系も含め、基本的にはMT-09と共通です。YZF-R9[…]
ステップアップの階段・R7の成功が生んだR9 YZF-R9の開発者・お二人にインタビュー 編集部:まずはYZF-R9(以下R9)の企画経緯や狙いを教えてください。 兎田:他社さんを含めてスーパースポー[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
絶対的なエンジンコンディションを左右。キャブレター完全分解&オーバーホール実践 新車当時のタイヤを装着したまま、走行2600kmでオークションに出品されていたXT250。1981モデルのノンレストア車[…]
人気記事ランキング(全体)
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
6速MT仕様に加えEクラッチ仕様を設定、SエディションはEクラッチ仕様のみに 2017年4月に発売され、翌年から2024年まで7年連続で軽二輪クラスの販売台数で断トツの1位を記録し続けているレブル25[…]
「おいテツヤ、肉を焼いてるから早く来い!」 年末年始は、家族でケニー・ロバーツさんの家に遊びに行きました。ケニーさんは12月31日が誕生日なので、バースデーパーティーと新年会を兼ねて、仲間たちで集まる[…]
高回転のバルブ往復にスプリングが追従できないとバルブがピストンに衝突してエンジンを壊すので、赤いゾーンまで回すのは絶対に厳禁! 回転計(タコメーター)の高回転域に表示されるレッドゾーン、赤くなっている[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設計へと方向変換。ライトウェイトスーパースポーツへ大きく舵を切り替えた。完[…]
最新の投稿記事(全体)
デイトナを制した伝説のマシンが代官山に出現! 日本が世界に誇るサンダンスハーレーのレーシングマシン「Daytona Weapon I」と「Daytona Weapon II」が、代官山蔦屋書店(東京都[…]
私は冬用グローブを使うときにインナーグローブを併用しています。防寒目的もありますし、冬用グローブを清潔に保つ目的もあります。最近、長年使い続けたインナーグローブが破れてしまったこともあり、新品にしよう[…]
白バイ隊員はバイクバカ⁉ 白バイに乗りたい、白バイ隊員になりたい、と白バイ隊員を目指す警察官のなかでバイクに関心のない人はいないと言い切っていいかと思います。少なくとも私が知るなかではひとりもいません[…]
みなさんは「バイク用のインカム」に最低限必要な機能はなに? と聞かれたら何だと答えますか? 近年はインカム市場にもさまざまなメーカーが参入してきており、いちユーザーとしては選べる選択肢が多いのは嬉しい[…]
年間6000台が目前に! BMW Motorradは、2024年の新規登録台数が2010年7月の統計開始以来、史上最高を記録。BMW Motorradの登録台数は250cc市場で5,986台(対前年比[…]
- 1
- 2