
●文/写真:ウィズハーレー編集部 ●外部リンク:ハーレーダビッドソン
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー!
ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLHXU ストリートグライドウルトラ」だ。
ウルトラといえば、ロワーフェアリングやキングツアーパックを備えるフルドレッサー仕様であり、従来型では「ウルトラリミテッド」と名乗っていたが、新型はストリートグライドの称号を冠する。
かつてエレクトラグライドがそうだったように、バットウイングフェアリングを持つモデルは、今後はストリートグライドと統一されて呼ばれるようになるのではないかと考えられ、今後デビューするであろう新型「FLTRU ロードグライドウルトラ」と双璧を成す2つの最高峰機種として位置付けられていくのだろう。
さて、その内容を見ていこう。数値流体力学(CFD)に基づき設計され、全体的なエアロダイナミクスとライダーの快適性を向上した新型バットウイングフェアリングには、スタンダードのストリートグライドより101.6mm高いトールウインドシールドが備わり、ライダー頭部への風圧を最大60%削減する。
開閉により調整ができるエアベントを持ち、フォークマウントのエアディフレクターとの組み合わせで空力特性を飛躍的に向上。コンフォート性やクルージング能力を高めた。
人間工学に基づき、新たに設計されたツーアップシートもまた、ロングライドの疲労を低減。ラゲッジキャリアを標準装備するキングツアーパックには、アームレストやパッセンジャーバックパッドも備わる。
収納スペースの容量はトータルで139Lにもなり、これはスタンダードのストリートグライドと比較し、2倍以上となるから凄まじい。
H-Dファクトリーカスタムペイント&グラフィック
ストリートグライドウルトラの一部モデルには、“H-Dファクトリーカスタムペイント&グラフィック”が施されているクロームのアクセントが際立つブラックのタンクメダリオンと、パープルまたはオレンジのマザーオブパールのテクスチャーが特徴的なデザインだ。
「ミスティックシフト」は、暗いガンメタルからパープル/ブルー/オレンジへと魅惑的に色合いが変化していく。昼と夜、明るさによっても多彩な表情を魅せ、日光の下ではとくに色の変化が際立つ。
また、炎のディテールをペイントで表現する2つのファイヤーストームも用意されている。H-Dのデザインチームを牽引したウィリー.G.ダビッドソンは、1980年のFXWGワイドグライドにファイヤーパターンの情熱的なタンクグラフィックスを施し、ファンの度肝を抜かした。その伝説的なフレイムカラーが2025年式のストリートグライドとロードグライドには採用される。
ゴーストフェードあるいはインナーフェードの効果で、フェードカラーはベースコートよりもわずかに明るく、角度によっては劇的にポップに見えたり、控えめな主張に留まったりと、キャラクターの変化を楽しめる。
ストリートグライドウルトラに採用された「ウィスキーファイヤーストーム」は、ミッドコートを追加し、より深いオレンジの色合いと、より明るいオレンジのインナーグローを持つエンバーサングロのゴーストフレイムが特徴のペイント&グラフィックだ。
ストリートグライドウルトラ カラーラインナップ
ブラックトリムモデル
【2025 HARLEY-DAVIDSON FLHXU STREET GLIDE ULTRA】ウィスキーファイヤー×ブラック(ブラックトリム) ●価格:480万3700円
ミスティックシフト(ブラックトリム) ●価格:498万5200円
ブルーバースト(ブラックトリム) ●価格:470万4700円
ビビッドブラック(ブラックトリム) ●価格:466万8400円
ビリヤードグレー(ブラックトリム) ●価格:460万200円
アイアンホースメタリック×ブラック(ブラックトリム) ●価格:480万3700円
クロームトリムモデル
ウィスキーファイヤー×ブラック(クロームトリム) ●価格:461万2300円
ビビッドブラック(クロームトリム) ●価格:447万7000円
ブルーバースト(クロームトリム) ●価格:451万3300円
ビリヤードグレー(クロームトリム) ●価格:440万8800円
ストリートグライドウルトラのディテール:大型TFTディスプレーナビ機能などを進化
スカイラインOS搭載の312mm大型タッチスクリーンを装備。4つのライドモードが備わり、ナビ機能では、ハンズフリー音声認識システムにより「ガソリンスタンドを探して」などの簡単な会話コマンドが利用できるなど性能がアップし使いやすくなった。
心臓部は1923ccの排気量を持つ、ミルウォーキーエイト117。エンジントルク175Nm、最高出力107HPを発揮する強力なVツインモーターだ。
フューエルタンク(容量22.7L)には新しいタンクメダリオンが備わり、車体トリムに合わせてクロームまたはブラックで仕上げられる。ブランドを象徴する証だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
アイポートの広いフルフェイス:BULLITT CRF 1970年代のBELL STAR(ベル・スター)ヘルメットを彷彿とさせるクラシカルなデザインで、どんなバイクにもマッチするだろうスリムなシルエット[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
人気記事ランキング(全体)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
最新の投稿記事(全体)
片山財務大臣が走行距離課税は検討していないと明言! この発言の持つ意味はとても大きい 11月12日の参議院・予算委員会で、国民民主党の榛葉幹事長の「走行距離課税はやりませんよね」という質問に対し、片山[…]
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
極寒をブチ破る最強ラインアップで、冬のライディングもアツくたぎれ! BMW Motorradから、2025年冬の新作ギア&ガーメントが堂々登場だ! 伝統と革新が融合したアパレルから、凍てつく寒さを完全[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
エアで簡単、新!お掃除スタイル 洗車や掃除、水滴やホコリは「拭くから吹く」へ オートバイ用インカム「B+COM」でお馴染みのサイン・ハウスが、新たなライフスタイルブランド「SPICERR(スパイサー)[…]
- 1
- 2
























































