
●文/写真:ウィズハーレー編集部 ●外部リンク:ハーレーダビッドソン
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー!
ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLHXU ストリートグライドウルトラ」だ。
ウルトラといえば、ロワーフェアリングやキングツアーパックを備えるフルドレッサー仕様であり、従来型では「ウルトラリミテッド」と名乗っていたが、新型はストリートグライドの称号を冠する。
かつてエレクトラグライドがそうだったように、バットウイングフェアリングを持つモデルは、今後はストリートグライドと統一されて呼ばれるようになるのではないかと考えられ、今後デビューするであろう新型「FLTRU ロードグライドウルトラ」と双璧を成す2つの最高峰機種として位置付けられていくのだろう。
さて、その内容を見ていこう。数値流体力学(CFD)に基づき設計され、全体的なエアロダイナミクスとライダーの快適性を向上した新型バットウイングフェアリングには、スタンダードのストリートグライドより101.6mm高いトールウインドシールドが備わり、ライダー頭部への風圧を最大60%削減する。
開閉により調整ができるエアベントを持ち、フォークマウントのエアディフレクターとの組み合わせで空力特性を飛躍的に向上。コンフォート性やクルージング能力を高めた。
人間工学に基づき、新たに設計されたツーアップシートもまた、ロングライドの疲労を低減。ラゲッジキャリアを標準装備するキングツアーパックには、アームレストやパッセンジャーバックパッドも備わる。
収納スペースの容量はトータルで139Lにもなり、これはスタンダードのストリートグライドと比較し、2倍以上となるから凄まじい。
H-Dファクトリーカスタムペイント&グラフィック
ストリートグライドウルトラの一部モデルには、“H-Dファクトリーカスタムペイント&グラフィック”が施されているクロームのアクセントが際立つブラックのタンクメダリオンと、パープルまたはオレンジのマザーオブパールのテクスチャーが特徴的なデザインだ。
「ミスティックシフト」は、暗いガンメタルからパープル/ブルー/オレンジへと魅惑的に色合いが変化していく。昼と夜、明るさによっても多彩な表情を魅せ、日光の下ではとくに色の変化が際立つ。
また、炎のディテールをペイントで表現する2つのファイヤーストームも用意されている。H-Dのデザインチームを牽引したウィリー.G.ダビッドソンは、1980年のFXWGワイドグライドにファイヤーパターンの情熱的なタンクグラフィックスを施し、ファンの度肝を抜かした。その伝説的なフレイムカラーが2025年式のストリートグライドとロードグライドには採用される。
ゴーストフェードあるいはインナーフェードの効果で、フェードカラーはベースコートよりもわずかに明るく、角度によっては劇的にポップに見えたり、控えめな主張に留まったりと、キャラクターの変化を楽しめる。
ストリートグライドウルトラに採用された「ウィスキーファイヤーストーム」は、ミッドコートを追加し、より深いオレンジの色合いと、より明るいオレンジのインナーグローを持つエンバーサングロのゴーストフレイムが特徴のペイント&グラフィックだ。
ストリートグライドウルトラ カラーラインナップ
ブラックトリムモデル
【2025 HARLEY-DAVIDSON FLHXU STREET GLIDE ULTRA】ウィスキーファイヤー×ブラック(ブラックトリム) ●価格:480万3700円
ミスティックシフト(ブラックトリム) ●価格:498万5200円
ブルーバースト(ブラックトリム) ●価格:470万4700円
ビビッドブラック(ブラックトリム) ●価格:466万8400円
ビリヤードグレー(ブラックトリム) ●価格:460万200円
アイアンホースメタリック×ブラック(ブラックトリム) ●価格:480万3700円
クロームトリムモデル
ウィスキーファイヤー×ブラック(クロームトリム) ●価格:461万2300円
ビビッドブラック(クロームトリム) ●価格:447万7000円
ブルーバースト(クロームトリム) ●価格:451万3300円
ビリヤードグレー(クロームトリム) ●価格:440万8800円
ストリートグライドウルトラのディテール:大型TFTディスプレーナビ機能などを進化
スカイラインOS搭載の312mm大型タッチスクリーンを装備。4つのライドモードが備わり、ナビ機能では、ハンズフリー音声認識システムにより「ガソリンスタンドを探して」などの簡単な会話コマンドが利用できるなど性能がアップし使いやすくなった。
心臓部は1923ccの排気量を持つ、ミルウォーキーエイト117。エンジントルク175Nm、最高出力107HPを発揮する強力なVツインモーターだ。
フューエルタンク(容量22.7L)には新しいタンクメダリオンが備わり、車体トリムに合わせてクロームまたはブラックで仕上げられる。ブランドを象徴する証だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
“ハーレーの今”がわかる! 現在、ハーレーラインナップの中で人気を二分しているのが、「ブレイクアウト」と「ローライダーST」だ。どちらも1923ccもの排気量を持つ空油冷Vツインエンジン“ミルウォーキ[…]
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]
人気記事ランキング(全体)
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
最新の投稿記事(全体)
新色はメタリックマットグラフェンスチールグレー×エボニー 軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパーネイキッドマシン「Z250」にニューカラーが登場した。同時発表のニンジャ250とともに、軽二輪スポーツバイ[…]
ニンジャ400と同日発売のストリートファイター カワサキモータースジャパンは、Z250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したストリートファイター「Z400」の[…]
カーボングレーとシルバー×レッドの2本立て カワサキはニンジャ250の2026年モデルとしてカラーラインナップを刷新。現行2024年モデルでラインナップしていたKRTエディションを廃止し、メタリックカ[…]
ダーク系カラーに異なる差し色 カワサキモータースジャパンは、ニンジャ250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したフルカウルスポーツ「ニンジャ400」の2026[…]
“乗りたいマシン”を具現化したコンセプト BRIXTONのブランドコンセプトは、レトロモダンなモーターサイクルを、ただ懐古主義的ではなく現代のユーザーニーズに合わせてモダナイズし、美しい仕上がりと信頼[…]
- 1
- 2