
スポーツスターに魅了される者が後を絶たない。その魅力とは一体何か…!? ひとつには“カジュアル”であることが挙げられる。後に(1990年代)ヤマハTWを軸にしたストリートバイクブームが起きるが、渋谷やウラハラ(裏原宿)ではいち早くスポスタに乗るコアなバイカーが現れている。ヘヴィでゴージャスであることがハーレーのアイデンティティと信じていた世代がまだ少なくなった時代に、軽快な4カムスポーツがストリートで存在感を強めていく。そんなシーンへのオマージュが、表紙を飾ったライダーが着るVANSON(バンソン)には込められている。
●文:青木タカオ(ウィズハーレー編集部) ●外部リンク:amazon
感度の高い若者たちが乗ったスポーツスター
アメカジ(アメリカンカジュアル)の影響を受けつつ、ストリートで発展したファッションスタイルが、1980年代後半にブレークした“渋カジ”だ。シンプルで飽きのこない定番アイテムをコーディネートし、格式張らない。
それまでの若者たちは、DCブランドに熱狂していた。日本のデザイナーたちが流行のイニシアチブを握り、アーティスティックで革新的、過剰ともいえる奇抜なデザインで、めまぐるしくトレンドは変化していく。その反動だったのかもしれない。ティーンエイジャーらの間で、カウンターカルチャーとして生まれたのが、ベーシックで普遍的なスタイルのアイテムたちを組み合わせ、その名の通りカジュアルに着こなす渋カジであった。
感度の高い子たちがいち早くスーツを脱ぎ捨て、デニムのジーンズやスニーカー、あるいはブーツに履き替えた。そしてスタジャンなどともに支持されたアウターが、革のシングルライダースだ。なかでもパッチで彩られたVANSON(バンソン)の人気は群を抜く。
その頃、シングルやツインに乗る中免ライダーらから密かに羨望の眼差しが向けられたのが、スポーツスターだった。カジュアルかつベーシックで普遍的なスタイルは、従来のハーレー像にはなかった新しいスタイルであった。
そんなシーンと時代背景に迫りつつ、いま誕生したひとりのビギナーに巻頭特集ではクローズアップする。
彼女が選んだ最初のオートバイはXLH1000(1975年式)だ。右チェンジだったシフトペダルはリンクを介して左へ移され、ドラム式だったフロントブレーキは1973年からディスク仕様になっている。比較的扱いやすいショベルスポーツと言える。
初期XR750のシルエットに心奪われる。スポーツスター乗りたちがカスタムしたのは、ダートトラックで無類の強さを誇ったレーシングマシンXR750のスタイルだった。オレンジの外装やアップマフラーがスポーツスターにはよく似合う。
サンダンスSUPER XRまで!
GNC(グランドナショナルチャンピオンシップ/全米選手権)で無類の強さを誇ったレーサーが、ジェイ・スプリングスティーンそしてスコットパーカーだ。ウィズハーレーでは2人の偉業を貴重な画像とともに紹介する。
そして、国民的英雄でもある両雄をリスペクトしつつ、誕生したサンダンス SUPER XR1200DT JEY&SCOTTYにもクローズアップした。
最新2025モデル詳細解説
ハーレーダビッドソン2025年モデルを徹底解説し、全機種オールカラーを完全コンプリート。毎年春に発売する『ウィズハーレー』は、刷新されたばかりのラインナップが一目瞭然となっているから「見やすく便利」「保存版としても残しておきたい」と、とくに好評を博している。
今回のニューラインナップでは、クルーザーモデルすべてがミルウォーキーエイト117を搭載し、3タイプの新型パワーユニットが登場しているので見逃せない!
細部の変更も見落とさないのは専門誌ならでは。詳細をしっかり解説し、新車で愛車を選ぶときはもちろん、数年後に中古車を購入するときにも役立つので、イヤーブックとしてぜひ本棚に並べておいてほしい!!
ハーレーにも出たぞ“RR”
超弩級「RR」がついにハーレーからもセンセーショナルなデビューを果たした。ハーレー史上最強の純正パワーユニット「スクリーミンイーグル131」(排気量2146cc)を搭載しているから、腰を抜かす!
肉抜きされたスイングアームやカーボンの外装はバガーレーサー譲り。公道仕様であることは間違いないが、その価格は!? 日本導入は…!? 誌面にて詳細を明らかにしよう!!
正体不明のレインボカラー
筑波サーキットにてシェイクダウン。AMFレインボーカラーを見にまとった正体不明のカフェレーサーは、ウィズハーレー編集部が購入したX500だ!
ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで確かめ、コーナーではステップを路面に擦り付けるほど車体を寝かし込み、運動性能を試してみた。
カスタムしたX500の初走行。トラブルに見舞われる。
ウィズハーレーVol.23は3/24発売!
カリフォルニアハイウェイパトロール(CHP)ターボ仕様やパンヘッドのスプリンガーなどカスタムも誌面に次々に登場。ブレイクアウトやローライダーS/STのカスタムパーツ情報も満載だ。
また、アメリカンレーシングの聖地デイトナでは KING OF THE BAGGERS、盛り上がりを見せるスーパーフーリガンレースが開幕。両レースでハーレーが表彰台を独占した模様をレポートしている。
いま中古車市場で人気のロードキングにも注目。ツインカム/エボリューション/ショベルヘッドなど、絶版ハーレーに興味がある人も読み応えたっぷりの内容に。そして今号もまた、夜道雪×ハーレーの連載コスプレグラビアもお見逃しなく!!
動画にて最新号ダイジェストをご覧あれ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ウィズハーレーの最新記事
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
FXLRSTローライダーST:強力なパワーユニットを積みますます走りがスポーティー!! ローライダーSTが纏うクラブスタイルを象徴する独創的なフェアリングは、1980〜90年代半ばにラインナップされ、[…]
FXBRブレイクアウト:ロー&ロングスタイルでグラマラスなライン描く 2025モデルのブレイクアウトは、低く長い流麗でグラマラスなラインを描く車体に、新型ツーリングインテークをセットしたミルウォーキー[…]
ショベル以前からエボリューションまで国内最大級の在庫数! まるでミュージアムだ。コンディションを整えたビンテージハーレーをはじめ、エボリューションモデルに至るまで、広い店内には常時100台以上を在庫す[…]
最新の関連記事(新刊案内 | ウィズハーレー)
バガーレーサーレプリカここにあり! 153HPを誇る純正スクリーミンイーグル131エンジンを搭載する「CVOロードグライドRR」がアメリカにて限定発売され、その排気量は2147ccにも達するが、カスタ[…]
誰がなんと言おうと好きなんだ! 揺るがない人気と存在感。「XLスポーツスター」こそスタンダード。誰がなんと言おうと好きなんだ、このスタイル、この佇まい!!「フォーティーエイトファイナルエディション」が[…]
この夏、レジェンドが登場! ハーレーダビッドソンが1903年に創業して以来、120年以上ずっと本社を構え続ける米国ウィスコンシン州ミルウォーキーで、今夏、音楽とモーターカルチャーを軸とした祭典『ハーレ[…]
所ジョージさんの愛車完成!! ハーレーのレジェンドエンジン・ナックル&パンヘッド、そしてショベルの3基を合体させたから驚きを隠せない! サンダンスのレトロモッドの集大成と呼べるものは、所ジョージさん[…]
ロードグライド&ストリートグライド:ニューフェイス最速テスト 創業1903年、アメリカ合衆国ウィスコンシン州ミルウォーキーで誕生したハーレーダビッドソンは、2023年に120周年という大きな節目を乗り[…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
最新の投稿記事(全体)
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
冷却ファンがフレッシュエアを背中に送り込む 「リュックを背負うと背中が蒸れる」──これはライダーのみならず、全てのリュックユーザーが抱える宿命といっても過言ではない。しかし、この「冷却ファン付きリュッ[…]
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
- 1
- 2