ドイツのハーレーダビッドソン正規ディーラーであり、パーツサプライヤーでもあるThunderbike(サンダーバイク)。カスタムシーンを牽引する先進的なバイクビルドで、ヨーロッパのみならず世界的に注目を集めていることは、ファンらの間でよく知られている。前半ではサンダーバイクが手がけたローライダーSTカスタム、後半ではコドリンUSAのブレイクアウト117をベースとした最新カスタムを2台、合計3台を紹介しよう!
●文/写真:ウィズハーレー編集部 ●外部リンク:スズキ&アソシエイツ ハーレー・カスタム・ワールド
サンダーバイク|GLAZZOMOBIL ローライダーST
アメリカ西海岸を発端にするカスタムシーンで、注目を集めたクラブスタイル。なかでもFXRTに由来するフロントフェアリングは、絶大な人気を博し、新たにデビューしたパフォーマンスクルーザー「ローライダーST」にも、伝説のデザインをオマージュしたフレームマウントフェアリングが採用された。
デビューすると瞬く間に大ヒットし、カスタムにも世界中のファンが没頭している。そんな中、熱きシーンを牽引するサンダーバイクが、ひときわ高いセンスとハイクォリティのパーツ群で、抜きん出た1台を仕上げた。
スピード感あふれるペイントが施された車体は、見るからにスポーティー。目を引くのはフロント21/リア18インチの足まわりで、CNCマシン加工によるアルミ削り出し“ディガーホイール”の存在感は、圧倒的といえる。
目を見張る精巧な作り込みで、剛性の高さと軽量化によって、走りの次元も飛躍的に向上。大径340mmのフローティングディスクローターでブレーキも強化された。
アップライトでワイルドなライディングポジションを決定づける9インチプルバックライザーキットは、純正メーターやインジケーターに対応。ブラックアウトされた車体の中で際立つゴールドのフィニッシュで、ホイールとカラーを揃えてコーディネイトされているのも心憎い。
シートはスピリットレザーで、M8・117の強烈な加速に耐えられるよう、シッティングポイントが深く、腰回りを支える。
ブレーキランプなど3役をこなすターンシグナルで、灯火器類がスタイリングの妨げにならないようにしているのもディテールの見所。これは機種を問わず、すぐにでも採り入れたい。
コドリンUSA|ブレイクアウト117カスタム
ここからは、高いデザイン性と品質を持つコドリンUSAのカスタムパーツをふんだんに盛り込んだ2台のブレイクアウト117を紹介しよう。
まずはマットブラックでトーンを抑えた車両から。M8ソフテイル(2018年式以降)に対応するスチール製ストレッチガスタンク(容量3.5ガロン=13L)を搭載し、FXBRならではの低く流麗なラインをより際立たせている。
21インチのフロントホイールは純正ノーマルだが、スチール製のショートフェンダーを組み合わせ、カスタムルックを強調。これはミルウォーキーエイトモデルだけでなく、2013年式以降のブレイクアウトなら適合する。黒で統一したマフラーは、2本出しのバンス&ハインズだ。
次に、外装を鮮やかなオレンジとブルーでフルペイントしたマシン。見逃せないのはフロントエンドカバーだ。上質な6061アルミ製ブラック仕上げで、リヤに負けじとフロントにボリュームを持たせている。クロームを多用した車体の中で、引き締まった黒が精悍さをアピールするのだ。こちらのマフラーはS&Sの2in1集合。
両車には共通パーツも少なくない。ブレイクアウトにスポーティーさを追加するのは、スチール製のチンスポイラー。ステンレス製メッシュを付属し、心臓部周辺の迫力が増す。
ストラットを一体にし、240/250mm幅のタイヤに対応するリアフェンダーは、ダイヤモンドステッチデザインが座面に施されるソロシートとベストマッチする。
細部に目をやると、鍛造アルミ製のロアライザーで、ブレイクアウト特有の低く身構えるスタイルを際立たせている。カスタムパーツを選ぶ際、参考にしてほしい。
ブレイクアウトのカスタムでアピールポイントのひとつとなるのが、太く頼もしいリヤまわりだ。さまざまな角度からの画像を本記事に掲載したが、コドリンUSAではワイドタイヤを際立たせるスチール製のショートフェンダーをリリース。さらにベストマッチするソロシートも用意された(M8ファットボーイにも適合)。ブラックボディの車両には、M8ソフテイルに対応したストレッチガスタンクが備わり、流麗なシルエットを強調。またオレンジのマシンがそうであるように、純正タンクとの組み合わせも秀逸。どちらも選べるようになっている。
そして、灯火器類がスタイリングを妨げていないのも、両車にとって大きなポイント。フロントウインカーはホワイトのランライトとアンバーのElypseLED2-1、リアウインカー&テールは2台ともNeowise3-1Bullet GroovedIndicatorsが使われた。主な装着パーツと価格は別記の通りだ。カスタムの参考にしてほしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
ハイパワーだけでなく、本来持つテイスティさを損なわず、より“らしさ”を強調するストロークアップ エンジンを強化する際、排気量アップが効果的なのはたやすくイメージできるだろう。ハーレーダビッドソンはエボ[…]
ベテランカメラマンに「これはアートだ」と言わしめる流麗なフォルム リヤタイヤが路面を蹴り飛ばすかのような、豪快で胸の空く加速フィールはスタートダッシュだけではなく、速度レンジが上がってからもまだまだ続[…]
TRIJYA(トライジャ):カフェレーサースタイルのX500 パンアメリカやナイトスターなど水冷ハーレーのカスタムにも力を入れているトライジャ。以前の記事では同社のX350カスタム車を掲載したが、今回[…]
デイトナを制した伝説のマシンが代官山に出現! 日本が世界に誇るサンダンスハーレーのレーシングマシン「Daytona Weapon I」と「Daytona Weapon II」が、代官山蔦屋書店(東京都[…]
リグニスによるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』とは 「これこれっ、これなんだよなぁ」と、エボリューションVツインを知る人はもちろん、もしかしたらハーレーダビッドソンに乗ったことが[…]
人気記事ランキング(全体)
振動、路面を蹴飛ばす感じ、エンジンで走らせる気持ちよさ バイクはエンジンを懐に抱えて走るような乗り物だ。単純にライダーとエンジンの距離が近いことがエンジンの存在感を大きく感じさせるだけではなく、エンジ[…]
アッパーカウルはフランスで882.5ユーロ 1980年代のGSX1100S KATANAをモチーフにしたスペシャルモデルを製作することは、S2コンセプトのスタッフが何年も温めていたアイデアだった。それ[…]
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
Screenshot 未塗装樹脂の白化 バイクのミラーや泥除け(フェンダー)、樹脂製リアボックスなどに使われている黒い未塗装樹脂部品。ここに使われている素材の多くは「ポリプロピレン」という軽くて丈夫な[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
最新の投稿記事(全体)
論より証拠!試して実感その効果!! 老舗カー用品ブランドとして知られる『シュアラスター』が展開するガソリン添加剤「LOOPシリーズ」。そのフラッグシップアイテムであるのが『LOOP パワーショット』。[…]
優れたグリップ力とハンドリング性能を誇るスポーツツーリングラジアル ミシュランが大型スクーター向け新型スポーツツーリングタイヤ「MICHELIN POWER SHIFT(ミシュラン パワー シフト)」[…]
「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」の電動バイク! 充電バイクでニッポンを縦断する人情すがり旅「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」。そこで活躍しているヤマハの電動バイク、E-Vinoが青島文化[…]
チーム・ロバーツの誘いを断った唯一のライダー 年末年始に5泊6日でお邪魔した、アメリカ・アリゾナ州のケニー・ロバーツさんの家。家族ぐるみで仲良くさせてもらっていますが、実は僕、現役時代にケニーさんが監[…]
デュアルLEDプロジェクターヘッドライトの鋭い眼光! ホンダは、昨秋のEICMAで発表した新型「CB750ホーネット」を、予告通り国内モデルとして正式発表した。 アシスト&スリッパークラッチを採用する[…]
- 1
- 2