![[ハーレー海外カスタム通信] 愛車のモディファイの参考に、最新トレンドはココでGET!〈サンダーバイク/コドリンUSA〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ドイツのハーレーダビッドソン正規ディーラーであり、パーツサプライヤーでもあるThunderbike(サンダーバイク)。カスタムシーンを牽引する先進的なバイクビルドで、ヨーロッパのみならず世界的に注目を集めていることは、ファンらの間でよく知られている。前半ではサンダーバイクが手がけたローライダーSTカスタム、後半ではコドリンUSAのブレイクアウト117をベースとした最新カスタムを2台、合計3台を紹介しよう!
●文/写真:ウィズハーレー編集部 ●外部リンク:スズキ&アソシエイツ ハーレー・カスタム・ワールド
サンダーバイク|GLAZZOMOBIL ローライダーST
アメリカ西海岸を発端にするカスタムシーンで、注目を集めたクラブスタイル。なかでもFXRTに由来するフロントフェアリングは、絶大な人気を博し、新たにデビューしたパフォーマンスクルーザー「ローライダーST」にも、伝説のデザインをオマージュしたフレームマウントフェアリングが採用された。
デビューすると瞬く間に大ヒットし、カスタムにも世界中のファンが没頭している。そんな中、熱きシーンを牽引するサンダーバイクが、ひときわ高いセンスとハイクォリティのパーツ群で、抜きん出た1台を仕上げた。
前後足まわりにアルミホイールをセット。ハイライザーとゴールドコーデ。
スピード感あふれるペイントが施された車体は、見るからにスポーティー。目を引くのはフロント21/リア18インチの足まわりで、CNCマシン加工によるアルミ削り出し“ディガーホイール”の存在感は、圧倒的といえる。
目を見張る精巧な作り込みで、剛性の高さと軽量化によって、走りの次元も飛躍的に向上。大径340mmのフローティングディスクローターでブレーキも強化された。
アップライトでワイルドなライディングポジションを決定づける9インチプルバックライザーキットは、純正メーターやインジケーターに対応。ブラックアウトされた車体の中で際立つゴールドのフィニッシュで、ホイールとカラーを揃えてコーディネイトされているのも心憎い。
シートはスピリットレザーで、M8・117の強烈な加速に耐えられるよう、シッティングポイントが深く、腰回りを支える。
ブレーキランプなど3役をこなすターンシグナルで、灯火器類がスタイリングの妨げにならないようにしているのもディテールの見所。これは機種を問わず、すぐにでも採り入れたい。
人気沸騰中のFXLRSTをベースにしたGLATZZOMOBILは、サンダーバイクと同じドイツのCHIKOS PINSTRIPINGによる手の込んだペイントが施され、スポーティーなムードをより強調した。
2in1集合はジキル&ハイドマフラーで、いま大注目のカスタムパーツが満載だ。
アクスルカバー/グリップ/フットボードを質感の高いアルミ製にし、クラブスタイル9インチプルバックライザーキット(9万1080円)でハンドルを持ち上げている。ケーブルはアルミ削り出しの中を通り、整然としたルックス。
円形のライトリングとセンターライトが点灯するフロントのウインカーは、ケラーマンBullet1000Extreme(ブラック3万5750円+別途アダプタ/マウント類必要)。Stripe LED 3in1リアターンシグナル(2万8930円)は、ライセンスプレートの両サイドに取り付けられる。仕上がりはポリッシュ/ブラック/マットブラックの3種類、ユーロ規制適合。
コドリンUSA|ブレイクアウト117カスタム
ここからは、高いデザイン性と品質を持つコドリンUSAのカスタムパーツをふんだんに盛り込んだ2台のブレイクアウト117を紹介しよう。
マットブラックでトーンを抑えた、低く構えたグラマラスなボディ。
鮮やかなオレンジ×クロームのなか、フロントエンドを精悍な黒で統一。
まずはマットブラックでトーンを抑えた車両から。M8ソフテイル(2018年式以降)に対応するスチール製ストレッチガスタンク(容量3.5ガロン=13L)を搭載し、FXBRならではの低く流麗なラインをより際立たせている。
21インチのフロントホイールは純正ノーマルだが、スチール製のショートフェンダーを組み合わせ、カスタムルックを強調。これはミルウォーキーエイトモデルだけでなく、2013年式以降のブレイクアウトなら適合する。黒で統一したマフラーは、2本出しのバンス&ハインズだ。
次に、外装を鮮やかなオレンジとブルーでフルペイントしたマシン。見逃せないのはフロントエンドカバーだ。上質な6061アルミ製ブラック仕上げで、リヤに負けじとフロントにボリュームを持たせている。クロームを多用した車体の中で、引き締まった黒が精悍さをアピールするのだ。こちらのマフラーはS&Sの2in1集合。
両車には共通パーツも少なくない。ブレイクアウトにスポーティーさを追加するのは、スチール製のチンスポイラー。ステンレス製メッシュを付属し、心臓部周辺の迫力が増す。
ストラットを一体にし、240/250mm幅のタイヤに対応するリアフェンダーは、ダイヤモンドステッチデザインが座面に施されるソロシートとベストマッチする。
細部に目をやると、鍛造アルミ製のロアライザーで、ブレイクアウト特有の低く身構えるスタイルを際立たせている。カスタムパーツを選ぶ際、参考にしてほしい。
コドリンUSAが手掛けた最新カスタムは、どちらもブレイクアウト117ベース。カラーリングと細部の仕上げで、ムードをここまでガラッと変えてくるあたりは、さすがとしか言いようがない! M8ソフテイルオーナーは必見だ!!
ブレイクアウトのカスタムでアピールポイントのひとつとなるのが、太く頼もしいリヤまわりだ。さまざまな角度からの画像を本記事に掲載したが、コドリンUSAではワイドタイヤを際立たせるスチール製のショートフェンダーをリリース。さらにベストマッチするソロシートも用意された(M8ファットボーイにも適合)。ブラックボディの車両には、M8ソフテイルに対応したストレッチガスタンクが備わり、流麗なシルエットを強調。またオレンジのマシンがそうであるように、純正タンクとの組み合わせも秀逸。どちらも選べるようになっている。
そして、灯火器類がスタイリングを妨げていないのも、両車にとって大きなポイント。フロントウインカーはホワイトのランライトとアンバーのElypseLED2-1、リアウインカー&テールは2台ともNeowise3-1Bullet GroovedIndicatorsが使われた。主な装着パーツと価格は別記の通りだ。カスタムの参考にしてほしい。
主な装着パーツと価格 ■21″フロントフェンダー2万5850円 ■スチール製チンスポイラー11万1210円 ■M-8 ST Steelリアフェンダー10万3620円 ■M-8 ST リアフェンダー用ソロシート10万1860円 ■ロアライザーM8ブレイクアウト用2万2550円 ■ベルトガード2万790円 ■Elypse LED 2-1フロントウィンカー3万1130円 ■Neowise 3-1 Bullet Grooved Indicators3万4650円 ■スチール製ストレッチガスタンク(マットブラック)12万890円 ■フロントエンドカバー(オレンジ×クローム)9万5260円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
コラボイベントの事前告知はSNS 「ウィズハーレー誌とのコラボ企画! イベントの模様は誌面にて掲載されます!!」 イベント開催が決定後、すぐにハーレーダビッドソン川口、そして関連店舗のSNSやホームペ[…]
元気溌剌350か、上質感ある500か!! ウィズハーレー編集部では2023年の秋、X350の日本市場導入が発表されたのと同時に購入を決意。ハーレーダビッドソン川口にて予約を入れた。 「Vツインではない[…]
「もっとバイクを楽しんでほしい」 そう語るのはハーレーダビッドソン高崎の武井代表。ハーレーはどちらかと言えばツーリング指向の強いモデルが多い。しかし、そのエンジンは今や2000ccに迫る勢いで年を重ね[…]
最新ストアデザイン「FUEL」を関東初採用 ハーレーダビッドソンの正規ディーラーを運営する株式会社陸友・モータースが、神奈川県横浜市鶴見区に新店舗となる「ハーレーダビッドソン横浜鶴見(以下HD横浜鶴見[…]
人気記事ランキング(全体)
1998年登場のロングセラーモデル、ホンダCB1300シリーズの魅力とは? 今回は、私が白バイ隊員として約10年間、ホンダ CB1300に乗ってきた経験や感想を交えて、CB1300シリーズをお勧めする[…]
ストリートからワインディングまで、250レプリカをカモれるカフェレーサーを目指す! 1987年にヤマハがリリースしたSDR……それまでヤマハのスポーツバイク系ネーミング記号になかったアルファベットの組[…]
日本仕様にもニューカラー投入か 英国スズキは、マキシスクーター(日本でいうところのビッグスクーターにあたる)の「バーグマン400」にニューカラーを導入すると発表した。 深緑の『パールマットシャドウグリ[…]
カブとは違うのだよスーパーカブとはっ! みなさんご存知のとおり、スーパーカブは2014年に立体商標として登録されている。この立体商標とは、いわば“形の特許”であり、立体商標として代表的なのは「コカコー[…]
欧州で国内導入が明らかになったCL250の2025年モデル CL250の2025年モデルについて、国内導入が明かされたのは2024年11月のこと。フレームを共有するシリーズの長兄モデル「レブル500」[…]
最新の投稿記事(全体)
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]
雨の日の滑るポイント「滑るMAXな四天王+1」 バイクが雨の日に滑る場所って、だいたい決まってます。もうわかりますよね? ライダーならみんな一度はヒヤっとしたことある、あの“定番トラップ”たちです。滑[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
ウエットレースで痛恨の転倒 2025年5月24日・25日に宮城県スポーツランドSUGOで開催された全日本ロードレース第2戦、SUPERBIKE in SUGO。JSB1000以外のクラスにとってはこれ[…]
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
- 1
- 2