
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:磯部孝夫 ●外部リンク:TASTE CONCEPT MOTOR CYCLE
エンジンが暖まり、キャブレターのエンリッチナーノブを戻せば、アイドリングが低い回転で落ち着く。インジェクション化した2007年式以降はこうした手間は要らなくなった。
そしてアクセルを大きく開け、アグレッシブに走らせると、そのネーミングが示す通りスポーツスターのスポーティーさ、運動性能の高さが際立ってくる。
1957年に誕生したXLスポーツスターは、当時高性能を誇った英国車に対抗するため、OHV化されると同時に、生まれながらにして高回転化に有利な“4カム”をKモデルから受け継ぎ、1970年代にはフラットトラックレーサーへと昇華していく。そのとき身にまとったのが、H-Dレーシングオレンジであり、スポーツスターにこそふさわしいカラーリングだ。
今回乗ったスポーツスターは、ワイドなXRバーであったり、シートカウルなど、そうしたレーシングスピリットを感じるカスタムが施されている。
気持ちが昂ぶり、コーナーを駆け抜けるのもより爽快だが、高回転でのバイブレーションは容赦なく全身へ伝わってくる。不快な微振動を解消するには、エンジンにカウンターバランサーを入れる方法もあるが、ハーレーダビッドソンはゴムブロックを入れるラバーマウントを選び、車体の剛性アップを図った。
しかし、2003年式以前のリジッドマウントならではのソリッドで荒々しい硬質な振動は、現代のオートバイと比較すればデメリットとして評価されるものであるはずだが、「これぞスポーツスター」と思わせる不思議な魅力があり、心を鷲掴みにされるファンも少なくない。筆者もまたそのうちのひとりだ。
車体が軽く、コントロール性に長けることも気付かされる。スペック的には2004年式以降のモデルより30kgも軽量だ。
シャシーの剛性不足は否めないものの、エンジンとの調和を考えれば、これはこれでいいと思えるもので、限界が来てはアクセルを戻すという、ある意味で健全なやりとりをオートバイと交わすことになる。シフトチェンジのタッチは褒められたものではなく、逆にいえば、高年式車がいかに洗練されていたかがわかる。
そして、スタンダードバイクとして、日常の街乗りからツーリングまで幅広く使える大らかでゆったりとしたフレンドリーさがある一方で、熱きレーシングスピリットを根源に宿らせ、ロードスターの資質も持ち合わせているのがスポーツスターだと再確認できた。
軽快なハンドリングは、長きにわたり熟成されたディメンションがもたらすもので、ニュートラルでクセがない。
フロント19インチに細身のタイヤを履く、スポーツスターの標準的な足まわりは、唐突なグリップの変動やイン側に巻き込まれたり振られる心配もなく、路面からの反応に対して穏やか。前輪が落ち着いていて、コーナーでもアクセルを開けるのにためらう必要がない。
エンジンフィーリングについて、大らかさが扱いやすさを感じると先述したが、それはハンドリングにも言えることで、過敏であったり神経質さがなく、荒れた路面や雨天時にも対応しやすい。
オールマイティという性格は、突出した何かがあるわけではなく、こうしたトータルバランスがもたらすもので、だからこそ多くの人にスポーツスターは受け入れられるのだ。伝説にするにはまだ早い!
XR750レプリカともいえるカスタムは、スポーツスターによく似合う。2本出しのマフラーは、フラットトラックレーサーでは左側に配置されるが、スーパートラップは写真の通り右にレイアウト。軽快なテールエンドを演出するシートカウルともジャストマッチしている。2000年頃に全盛を極めたスポーツスターカップをはじめ、サーキット走行を愉しむスポスタユーザーは少なくなかったが、ファイナルギヤを変更するのにチェーン化はマストであった。試乗した車輌は2台とも、ミスミエンジニアリングのローターとブレンボキャリパーで足まわりも強化済みだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
ローライダーST:結晶塗装を巧みに用いて、とことんブラックにこだわった ローライダーSTをベースに、ダイナを意識したクラブスタイルに仕上げた。ラッキーデイブスのサンディエゴバーは高さ16インチと迫り上[…]
荒くれ者の圧倒的パワー。ワイドオープンの一撃は計り知れない!! 大排気量化が進むハーレーダビッドソンの心臓部・ミルウォーキーエイト。新車から搭載されるストック状態でも117キュービックインチ=1923[…]
北の大地にてブルスカ前哨戦 ライダーが交流する場を。もっと自由に楽しく! ファッションや音楽、ローカルフードなど、誰でも楽しめるコーナーがたくさん用意されるイベント「ブルースカイミーティング™️」が、[…]
「すべてのユーザーに寄り添う」ハーレーダビッドソン春日部 ハーレーダビッドソンを買おうとする時はもちろんだが、むしろディーラーとの付き合いは購入後の方が長くなるもの。そして「すべてのユーザーに寄り添う[…]
今年は4日間通して最高の天候に恵まれて開催! 「コヨーテキャンプミーティング」の主催は、群馬県太田市にハーレーのカスタムショップを構える遠藤自動車サービス。創業が1974年という老舗で、主に扱う車両は[…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
人気記事ランキング(全体)
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
最新の投稿記事(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
- 1
- 2


























































