●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:磯部孝夫 ●外部リンク:TASTE CONCEPT MOTOR CYCLE
エンジンが暖まり、キャブレターのエンリッチナーノブを戻せば、アイドリングが低い回転で落ち着く。インジェクション化した2007年式以降はこうした手間は要らなくなった。
そしてアクセルを大きく開け、アグレッシブに走らせると、そのネーミングが示す通りスポーツスターのスポーティーさ、運動性能の高さが際立ってくる。
1957年に誕生したXLスポーツスターは、当時高性能を誇った英国車に対抗するため、OHV化されると同時に、生まれながらにして高回転化に有利な“4カム”をKモデルから受け継ぎ、1970年代にはフラットトラックレーサーへと昇華していく。そのとき身にまとったのが、H-Dレーシングオレンジであり、スポーツスターにこそふさわしいカラーリングだ。
スポスタにも影響大きいH-Dレーシングの活躍
今回乗ったスポーツスターは、ワイドなXRバーであったり、シートカウルなど、そうしたレーシングスピリットを感じるカスタムが施されている。
気持ちが昂ぶり、コーナーを駆け抜けるのもより爽快だが、高回転でのバイブレーションは容赦なく全身へ伝わってくる。不快な微振動を解消するには、エンジンにカウンターバランサーを入れる方法もあるが、ハーレーダビッドソンはゴムブロックを入れるラバーマウントを選び、車体の剛性アップを図った。
しかし、2003年式以前のリジッドマウントならではのソリッドで荒々しい硬質な振動は、現代のオートバイと比較すればデメリットとして評価されるものであるはずだが、「これぞスポーツスター」と思わせる不思議な魅力があり、心を鷲掴みにされるファンも少なくない。筆者もまたそのうちのひとりだ。
車体が軽く、コントロール性に長けることも気付かされる。スペック的には2004年式以降のモデルより30kgも軽量だ。
シャシーの剛性不足は否めないものの、エンジンとの調和を考えれば、これはこれでいいと思えるもので、限界が来てはアクセルを戻すという、ある意味で健全なやりとりをオートバイと交わすことになる。シフトチェンジのタッチは褒められたものではなく、逆にいえば、高年式車がいかに洗練されていたかがわかる。
そして、スタンダードバイクとして、日常の街乗りからツーリングまで幅広く使える大らかでゆったりとしたフレンドリーさがある一方で、熱きレーシングスピリットを根源に宿らせ、ロードスターの資質も持ち合わせているのがスポーツスターだと再確認できた。
軽快なハンドリングは、長きにわたり熟成されたディメンションがもたらすもので、ニュートラルでクセがない。
フロント19インチに細身のタイヤを履く、スポーツスターの標準的な足まわりは、唐突なグリップの変動やイン側に巻き込まれたり振られる心配もなく、路面からの反応に対して穏やか。前輪が落ち着いていて、コーナーでもアクセルを開けるのにためらう必要がない。
エンジンフィーリングについて、大らかさが扱いやすさを感じると先述したが、それはハンドリングにも言えることで、過敏であったり神経質さがなく、荒れた路面や雨天時にも対応しやすい。
オールマイティという性格は、突出した何かがあるわけではなく、こうしたトータルバランスがもたらすもので、だからこそ多くの人にスポーツスターは受け入れられるのだ。伝説にするにはまだ早い!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
ローライダーST:結晶塗装を巧みに用いて、とことんブラックにこだわった ローライダーSTをベースに、ダイナを意識したクラブスタイルに仕上げた。ラッキーデイブスのサンディエゴバーは高さ16インチと迫り上[…]
荒くれ者の圧倒的パワー。ワイドオープンの一撃は計り知れない!! 大排気量化が進むハーレーダビッドソンの心臓部・ミルウォーキーエイト。新車から搭載されるストック状態でも117キュービックインチ=1923[…]
北の大地にてブルスカ前哨戦 ライダーが交流する場を。もっと自由に楽しく! ファッションや音楽、ローカルフードなど、誰でも楽しめるコーナーがたくさん用意されるイベント「ブルースカイミーティング™️」が、[…]
「すべてのユーザーに寄り添う」ハーレーダビッドソン春日部 ハーレーダビッドソンを買おうとする時はもちろんだが、むしろディーラーとの付き合いは購入後の方が長くなるもの。そして「すべてのユーザーに寄り添う[…]
今年は4日間通して最高の天候に恵まれて開催! 「コヨーテキャンプミーティング」の主催は、群馬県太田市にハーレーのカスタムショップを構える遠藤自動車サービス。創業が1974年という老舗で、主に扱う車両は[…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
タンクのカラーは“Benny Yellow Special” マットモーターサイクルズジャパンは、軽二輪ロードスターの「GT-SR 250」をベースとした特別仕様車「BENNYʼS.LTD.×JAPA[…]
R750スタイルでフレンドリーなサイズ感と価格を実現したX350に新色 1970年代初頭から40年以上にわたってフラットトラックレースで活躍してきた伝説のマシン XR750をオマージュした「X350」[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
速さを身近にする驚異のエンジニアリング ドゥカティのMotoGPマシンであるデスモセディチGPに最も近い市販車。これが2025年モデルのパニガーレV4Sの答えだ。デスモセディチGPは、2年連続でタイト[…]
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
リグニスによるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』とは 「これこれっ、これなんだよなぁ」と、エボリューションVツインを知る人はもちろん、もしかしたらハーレーダビッドソンに乗ったことが[…]
みなさん始めまして!北海道札幌市在住のふーまと申します。バイクや車とそのオーナーさんを被写体にした、映像制作や写真撮影をしているチーム「Garagefilm」で活動をしております。 動画作品は、You[…]
品質にこだわればMADE IN JAPAN一択。技術の裏付けがあるから信頼されるアドバンテージ 「エンジンの腰上を開けたらピストンリングを交換するのと同様に、フルオーバーホールする機会があれば、カムチ[…]
自身の愛車で1年間ノーマルマフラーで走った大屋雄一氏によるインプレッション SP忠男では、全国各地のバイク用品店で開催している「快感体感試乗会ライドオンキャンペーン」にて、マフラー交換済みのさまざまな[…]
ハーレーダビッドソン高崎カスタム:走行イベントでレンタル&試乗ができるダート仕様 群馬県高崎市にある正規店・ハーレーダビッドソン高崎。X350やパンアメリカでの遊びの提案に力を入れており、X350のカ[…]
人気記事ランキング(全体)
「お金も時間もありそうなのに、なぜこんな天気の良い日にツーリングにも行かず、用品店に来ているんだろう?」という疑問 都内の某大手バイク用品店の駐輪場にて。今日も「なぜ来ているのかわからない?」ようなバ[…]
市販バージョンは750ccオーバー!? ホンダが世界に先駆けて量産直4マシン=CB750フォアを発売したのは’69年のこと。つまり、今年は直4CBの生誕30周年にあたるってわけ。そこで、提案モデルとい[…]
65年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
ジクサー150でワインディング 高速道路を走れる軽二輪で、約38万円で買えて、燃費もいいというウワサのロードスポーツ──スズキ ジクサー150。 まだ子どもの教育費が残っている50代家族持ちには(まさ[…]
最新の投稿記事(全体)
車検前の礼儀!? として油脂類ぐらいは新調することに 思えば30年ほど前、筆者がユーザー車検に行き始めた頃、車検場は今よりもっと怖くて緊張する場所だった。検査官は突っ込みどころがないかと目をこらし(個[…]
リグニスによるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』とは 「これこれっ、これなんだよなぁ」と、エボリューションVツインを知る人はもちろん、もしかしたらハーレーダビッドソンに乗ったことが[…]
投資におけるリスクはネガティブな意味ばかりではない “リスク”は”危険”という意味もありますが、投資の世界では”結果の振れ幅”とか、”予想通りにいかない可能性”という意味で使います。 バイクを投資目的[…]
ラチェットハンドル:1/4ビットとソケットの二刀流で狭い場所でも扱いやすいラチェット工具 最初に紹介するのは、9段階のフレックヘッドの一方を差込角1/4インチのラチェットハンドルで、もう一方を1/4イ[…]
みなさん始めまして!北海道札幌市在住のふーまと申します。バイクや車とそのオーナーさんを被写体にした、映像制作や写真撮影をしているチーム「Garagefilm」で活動をしております。 動画作品は、You[…]
- 1
- 2