
新潟県糸魚川市の道の駅「親不知(おやしらず)ピアパーク」の駐車場で毎年開催されているバイクミーティング。ハーレーなどのアメリカンクルーザーが中心だが、国内外のバイクユーザーが一堂に会するイベントだ。新型コロナ禍を超えた2022年に久しぶりに開催され、続く2023年も無事に開催が叶った。前年に引き続き、ゲストには「ググ」こと古澤恵が招かれた会場。彼女の人気は相変わらずで、楽しいミーティングもう一つの顔として定着したようだ。
●文/写真:ウィズハーレー編集部(森下光紹) ●取材協力:ピアパークバイクミーティングin OYASHIRAZU実行委員会
参加台数500台/900人の来場者。様々なハーレーフリークが集うミーティングへと成長
2022年、3年ぶりに開催されたピアパークバイクミーティングは、本年も無事に幕を開けた。前年に引き続き、ゲストには『ウィズハーレー』本誌でも活躍する通称「ググ」こと古澤恵サンを招いてトークショーも行われた。
ミーティング当日は朝から最高の五月晴れとなり、新潟とはいえ初夏の陽気に恵まれた。今回は第12回ということだが、記憶にある過去のミーティングで、雨天だったことは一度もなく、毎回、多くのライダーがこの会場を目指して来る。しかも、今回は、参加台数500台/900人の来場者となった。今やこのミーティングも多くのバイク乗りに認知されているようだ。
まずは可愛らしいチャイルドチアガールチームのお披露目があり、さらに糸魚川市の観光大使“ヒスイレディ”が笑顔でお迎えをした。早めの時間から会場入りしたライダーたちも声援を送って、賑やかなミーティングは幕を開けた。
その後は、我らがググちゃんの登場だ。新潟出身で数多くのメディアで活躍する、いわば地元のヒロインでもある。トークショーには多くのファンが駆けつけて、その後のフリータイムには彼女とのツーショットタイムも設けられているので、会場はさらに盛り上がっていった。
昨年から行われている、「ググちゃんが選ぶバイカーコンテスト」だが、今年は実に仲の良さそうなご夫婦ハーレー乗りのお二人が優勝! お二人ともそれぞれの愛車を乗りこなして会場入り、その明るいキャラクターは圧倒的に目立っていた。ググちゃん自身もベテランのハーレー乗りであり、3人の子育て真っ最中のママさんでもあることから、このご夫婦との話にも花が咲いていた。
訪れたライダーは、最新型のハーレー乗りから旧車フリーク。カスタムハーレー。そしてトライク等も会場にあり、実に様々なハーレーフリークが集うミーティングへと成長してきたようである。
「ググ」こと古澤恵
ググちゃんが選ぶバイカーコンテスト
【優勝】みや&みーまるダビッドソンさん / FXDBS&XL1200V ■新潟県の燕市から駆けつけたお二人は、飛び切り仲良しアピールが最高だった新婚さん。その明るいキャラクターは、快晴のミーティング会場でもひときわ目立つ存在で、愛車は2台ともにピカピカ。最高に楽しそうでした。
【準優勝】カラさん / FLTRXSE ■2018年モデルのロードグライドCVOをベースにカスタム。特に足回りにカーボンホイールを採用したり、ブレーキにはベルリンガー製を使用するなど、足回りを重点的にスープアップ。そしてカラーリングもスペシャルだった。
【番外編】Iさん / Shovel Rigid Custom ■一見、日本へ最初に輸入されたモデル9Eかと思うシルエットだが、エンジンはショベルヘッドである。そしてフレームはパンヘッドのオリジナルを使用して、外装はすべてワンオフ製作された超スペシャルバイクだった。
ピアパークミート恒例! 参加者の大撮影会
ミーティングの後半は、参加者の大撮影会。これもまたピアパークミート恒例の行事として定着してきた。新旧ハーレー様々、乗り手のノリも様々で楽しそうだね。
Iさん/1948FL/がんばりました
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
ストリートボブ114:装飾を削ぎ落としたシンプルなボバースタイル 拳を突き上げて乗るような感覚がワイルドなストリートボブ。ブラックで仕上げられたミニエイプハンドルバーは、風を感じるクラシックなライディ[…]
取り扱う車両は一度外装を外して点検/整備してから販売 HSCは、静岡県下の沼津市/静岡市の2店舗でアメリカンモーターサイクルの販売とカスタムを中心に展開している。今回紹介する静岡店は、7年前に静岡駅東[…]
ショベル用4POTビレットバナナキャリパー:’70sムードで性能は現代のハイパフォーマンス! サンダンスは約2年前に「ミニバナナキャリパー」(-1999用/2000-用)をリリースし、最高の制動力とコ[…]
ファットボーイ114|クロームパーツを効果的に用いたファットカスタム ファットボーイは、1990年のデビュー以来、長きに渡ってラインナップに欠かせぬ存在として名を馳せるロングセラーモデル。最新式は18[…]
バイク好きなら誰でも参加できる ハーレーダビッドソン創業120周年、さらにハーレーオーナーズ グループ(H.O.G.)設立40周年となる2023年、H.O.G.オフィシャルイベントが、より盛大に、誰で[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
ナショナルハーレーデー:世界中のハーレー乗りと一緒に! ハーレーダビッドソンの故郷・アメリカはもちろん、ヨーロッパでも豪州でもアジアでも、世界中のハーレー乗りたちが一斉に走る日、それが「ナショナルハー[…]
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
FXLRSTローライダーST:強力なパワーユニットを積みますます走りがスポーティー!! ローライダーSTが纏うクラブスタイルを象徴する独創的なフェアリングは、1980〜90年代半ばにラインナップされ、[…]
FXBRブレイクアウト:ロー&ロングスタイルでグラマラスなライン描く 2025モデルのブレイクアウトは、低く長い流麗でグラマラスなラインを描く車体に、新型ツーリングインテークをセットしたミルウォーキー[…]
最新の関連記事(イベント)
『FanFunミーティング』は入場無料。レッドバロンユーザーでなくても参加可能! 今年4回目となる会場は那須モータースポーツランド(以下:那須MSL)。この会場の目玉は、なんといっても那須MSLならで[…]
ナショナルハーレーデー:世界中のハーレー乗りと一緒に! ハーレーダビッドソンの故郷・アメリカはもちろん、ヨーロッパでも豪州でもアジアでも、世界中のハーレー乗りたちが一斉に走る日、それが「ナショナルハー[…]
デウスが街を狩る狼に託した「ストリート」の真髄 デウスのカスタム哲学のひとつに、オーナーの想いを形にする“共有製作型”カスタムがある。その好例が、イタリアの名門MVアグスタのリヴァーレ800をベースに[…]
誰でも参加できるユーザーミーティング 全国に300店舗以上の直営店を持つレッドバロンは、そのネットワークで顧客のバイクライフを強力にサポートしてくれる。そのレッドバロンがすべてのライダーに向けて開催し[…]
デウスが街を狩る狼に託した「ストリート」の真髄 2000年代初頭からジャパニーズストリートカスタムに深くインスパイアされ、その独自の美学を世界へと発信してきたデウス・エクス・マキナ。無骨でタフ、それで[…]
人気記事ランキング(全体)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
税込4400円! リーズナブルなメッシュグローブ 今回紹介するのは、ゼロスシリーズでも人気のグローブシリーズのひと品「ゼロスグラブエア」。その名の通り、走行風を取り込むメッシュ仕様のサマーシーズン用グ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
最新の投稿記事(全体)
四季折々の絶景が楽しめる鳥取県 そもそも鳥取県は、ツーリングに適した自然環境と道路条件が揃った場所。日本海沿いの雄大な海岸線から、大山・蒜山高原エリアの山々まで、変化に富んだ絶景ルートが点在し、四季折[…]
電子制御も充実のロングセラー・ミドルクラスクロスオーバー ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、2023年末[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
[サロモン] ハイドレーションバック ADV HYDRA VEST 4 サロモンのHYDRA VEST 4は、ランニング/トレイルでの水分補給と動きやすさを両立するハイドレーションベストです。柔らかな[…]
- 1
- 2