
株式会社HelioXは、太陽光のみで充電・走行が可能な太陽光マイクロモビリティ「AGAO(All Green Automotive Optimizations)」を、応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」を通じて先行販売する。
●文:ヤングマシン編集部
「究極のエネルギー」太陽光のみで活動が可能
HelioX「AGAO(アガオ)」は、電源コンセントや充電コードに頼らず、太陽光のみで充電&走行が可能なマイクロモビリティ。
2023年7月1日施行の改正道交法に定めのある「特定小型原動機付自転車」になるが、一般的な製品と比べると、充電インフラを必要とせず、燃料費や電気代が一切かからないメリットを持つことが最大の特徴。
ソーラーモビリティ・AGAO(アガオ)。価格は28万6000円だが、「Makuake」の製品ページ(https://www.makuake.com/project/heliox-agao/)では、30%オフの20万200円(残り89台・2025年6月18日時点)で募集されている。
さらに太陽光がある限り走行&給電が可能なため、単なる移動手段に留まらず、災害時の非常用電源としても機能することも強み。スマートフォンや小型家電への給電も可能と、災害などの緊急時に重宝される通信手段や情報収集を支えるライフラインツールとしても活用できるとのこと。
2011年の東日本大震災での被災体験も、本製品を開発するきっかけになったとのこと。「AGAO」は単なる移動手段だけではなく、予測不能な非常時にも頼れる「動く電源」を目指して開発されている。
高齢者でも安心して利用できるユニバーサル設計を採用
幅広30cmのステップや太タイヤによる安定感、そして3段階の速度モード(時速6km、15km、20km)を備える、高齢者でも安心して利用できるユニバーサルデザインを採用。モビリティとしての基本性能も抜かりなく追求されている。
免許返納後の移動手段として、高齢者のアクティブなセカンドライフをサポートも考慮した設計も見どころのひとつといえる。
HelioXによると、「AGAO」は個人利用だけでなく、ホテル・観光施設でのレンタル、商業施設でのシェアリングサービス、工場や農園での業務利用、デリバリー業務など、多様なビジネスシーンでの活用も想定しており、地域活性化にも貢献する可能性を秘めている、と述べている。
利用シーンや習熟度に合わせて、時速6km(歩道モード)、15km、20kmの3段階で速度調整が可能。免許不要で手軽に移動できる「AGAO」は、高齢者の使用も念頭に開発され、アクティブなセカンドライフと社会参加を安全かつ快適にサポートすることも目的のひとつという。ちなみに安全のため、二輪車の運転経験があり、バランス感覚に自信のある70代までのユーザーを推奨しており、80歳以上の方の公道でのご利用は、安全上の理由から推奨していないそうだ。
クラウドネット環境や太陽光のみで充電が可能、設備インフラの負担が少なくなるなどの利点をアピールすることで、将来的には、個人ユーザーへの展開に加えて、フリート向け事業での展開も視野に入れているとのこと。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(特定原付)
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
複雑化/激甚化する”災害”に対し最新技術で立ち向かう ニュースやSNSでも知られている通り、異常気象などにより複雑化/激甚化しているという日本の災害現場。そこで起きる課題に対し、モリタホー[…]
3月から始まった”ファミマオンライン”という新サービス “ファミマオンライン”とは、すでにあったファミペイWEB予約やギフトサービスを組み合わせつつ、拡張させた新オンラインサービス。 と聞くとなんだか[…]
都市部では今や日常的に見かける「特定小型原動機付自転車」 運転免許不要で公道上を走ることのできる新カテゴリー「特定小型原動機付自転車(以下、特定小型原付)」が注目されて久しい。 2023年の法改正で特[…]
「オフロードの走破性を追求」キックボードとしてはかなりの個性派 「MTM RiSE M-1S」は、オフロードの走破性を追求したという、キックボードとしては異色のキャラを与えられた製品。 自動車で言うと[…]
最新の関連記事(YMライフハック研究所)
V12をミッドに縦置きした「まぎれもなきスーパーカー」 ランボルギーニ・ディアブロは、1990年にデビューした5.7リッターV12をミッドに縦置きしたまぎれもないスーパーカー。 時あたかもクライスラー[…]
冷却効果だけでなく疲労の緩和も実現したお役立ちインナー スポーツウェアブランド「ZEROFIT」と、ボディケアのパイオニア「ファイテン」が強力タッグを組んで生み出した「ICE WEAVE ナノメタック[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 走行中は風があたって涼しいものの、道の駅や駐車場に着くと一気に暑さをどっと感じる。ライダーのあるあるすぎる夏の光景だ。もちろん近くに冷房の効いた店舗があるな[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 男性の健康をサポートするために世界各地でライダーが集い、パレードランをしながら募金を呼びかけるチャリティイベント、DGR(The Distinguished[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
最新の投稿記事(全体)
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
20回目の節目となる「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」 同イベントは2025年で記念すべき20回目の開催となる。2024年の開催では、2日間で延べ約6500人の参加があり、過[…]
濡らして振るだけで冷える「ふりふり冷感タオル君」 まず紹介するのは、水に濡らして振るだけで冷たくなる「ふりふり冷感タオル君」だ。気化熱の作用を利用した製品で、首筋や顔など、火照った体を即座に冷やすのに[…]
ヤマハSR400試乗レビュー この記事では、ヤマハのヘリテイジネイキッド、SR400の2021年モデルについて紹介するぞ。43年の歴史に幕を下ろした、最終モデルだった。 ※以下、2021年5月公開時の[…]
三層一体構造で愛車を徹底ガード 「ウェザーシールド フリースガード」は三層構造になっていて、外側層の300デニール防水オックスフォード/中間層のTPUフィルム/内側層のフリースライニングを一体化した贅[…]
- 1
- 2