
株式会社HelioXは、太陽光のみで充電・走行が可能な太陽光マイクロモビリティ「AGAO(All Green Automotive Optimizations)」を、応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」を通じて先行販売する。
●文:ヤングマシン編集部
「究極のエネルギー」太陽光のみで活動が可能
HelioX「AGAO(アガオ)」は、電源コンセントや充電コードに頼らず、太陽光のみで充電&走行が可能なマイクロモビリティ。
2023年7月1日施行の改正道交法に定めのある「特定小型原動機付自転車」になるが、一般的な製品と比べると、充電インフラを必要とせず、燃料費や電気代が一切かからないメリットを持つことが最大の特徴。
ソーラーモビリティ・AGAO(アガオ)。価格は28万6000円だが、「Makuake」の製品ページ(https://www.makuake.com/project/heliox-agao/)では、30%オフの20万200円(残り89台・2025年6月18日時点)で募集されている。
さらに太陽光がある限り走行&給電が可能なため、単なる移動手段に留まらず、災害時の非常用電源としても機能することも強み。スマートフォンや小型家電への給電も可能と、災害などの緊急時に重宝される通信手段や情報収集を支えるライフラインツールとしても活用できるとのこと。
2011年の東日本大震災での被災体験も、本製品を開発するきっかけになったとのこと。「AGAO」は単なる移動手段だけではなく、予測不能な非常時にも頼れる「動く電源」を目指して開発されている。
高齢者でも安心して利用できるユニバーサル設計を採用
幅広30cmのステップや太タイヤによる安定感、そして3段階の速度モード(時速6km、15km、20km)を備える、高齢者でも安心して利用できるユニバーサルデザインを採用。モビリティとしての基本性能も抜かりなく追求されている。
免許返納後の移動手段として、高齢者のアクティブなセカンドライフをサポートも考慮した設計も見どころのひとつといえる。
HelioXによると、「AGAO」は個人利用だけでなく、ホテル・観光施設でのレンタル、商業施設でのシェアリングサービス、工場や農園での業務利用、デリバリー業務など、多様なビジネスシーンでの活用も想定しており、地域活性化にも貢献する可能性を秘めている、と述べている。
利用シーンや習熟度に合わせて、時速6km(歩道モード)、15km、20kmの3段階で速度調整が可能。免許不要で手軽に移動できる「AGAO」は、高齢者の使用も念頭に開発され、アクティブなセカンドライフと社会参加を安全かつ快適にサポートすることも目的のひとつという。ちなみに安全のため、二輪車の運転経験があり、バランス感覚に自信のある70代までのユーザーを推奨しており、80歳以上の方の公道でのご利用は、安全上の理由から推奨していないそうだ。
クラウドネット環境や太陽光のみで充電が可能、設備インフラの負担が少なくなるなどの利点をアピールすることで、将来的には、個人ユーザーへの展開に加えて、フリート向け事業での展開も視野に入れているとのこと。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(特定原付)
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
複雑化/激甚化する”災害”に対し最新技術で立ち向かう ニュースやSNSでも知られている通り、異常気象などにより複雑化/激甚化しているという日本の災害現場。そこで起きる課題に対し、モリタホー[…]
3月から始まった”ファミマオンライン”という新サービス “ファミマオンライン”とは、すでにあったファミペイWEB予約やギフトサービスを組み合わせつつ、拡張させた新オンラインサービス。 と聞くとなんだか[…]
都市部では今や日常的に見かける「特定小型原動機付自転車」 運転免許不要で公道上を走ることのできる新カテゴリー「特定小型原動機付自転車(以下、特定小型原付)」が注目されて久しい。 2023年の法改正で特[…]
「オフロードの走破性を追求」キックボードとしてはかなりの個性派 「MTM RiSE M-1S」は、オフロードの走破性を追求したという、キックボードとしては異色のキャラを与えられた製品。 自動車で言うと[…]
最新の関連記事(YMライフハック研究所)
【フェラーリ F40】?! スペチアーレといいながら、400台限定が最終的には1352台(諸説あります)もロールアウトしたF40。ですが、最強で最速の棺桶とあだ名されたほど事故が多いクルマで、現存台数[…]
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
伝説の始まり:わずか数か月で大破した959 1987年11月6日、シャーシナンバー900142、ツェルマットシルバーの959はコンフォート仕様、すなわちエアコン、パワーウィンドウ、そしてブラックとグレ[…]
901への憧れから始まった”シンガー” シンガー・ヴィークル・デザインの創業者、ロブ・ディキンソンはアーティスト(歌手)として活躍していたこともあるのでSingerという会社名にしたという説と、ポルシ[…]
V12をミッドに縦置きした「まぎれもなきスーパーカー」 ランボルギーニ・ディアブロは、1990年にデビューした5.7リッターV12をミッドに縦置きしたまぎれもないスーパーカー。 時あたかもクライスラー[…]
人気記事ランキング(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
最新の投稿記事(全体)
【フェラーリ F40】?! スペチアーレといいながら、400台限定が最終的には1352台(諸説あります)もロールアウトしたF40。ですが、最強で最速の棺桶とあだ名されたほど事故が多いクルマで、現存台数[…]
新作CB750K内覧でヨーロッパのトレンドを強く要求され追加した「F」デザインが世界中で大ヒット! 1969年にリリースされた、量産車では世界初の4気筒、CB750FOURから10年が経とうとしていた[…]
コンセプトは“気ままに走る時間をともに” 「ツーリングバッグに、新しい選択肢を届けたい」。その思いから「ライダース巾着ザック IMOCK」の開発はスタートした。コンセプトは“気ままに走る時間をともに”[…]
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
HONDA CB1000F Concept TeamCB & WITH ME やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水[…]
- 1
- 2