![[バイク雑学] カワサキのライムグリーンはいつ生まれた?〈“不吉な色”は1969年のデイトナで仰天デビュー〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
●文:ライドハイ編集部(根本健)
どのメーカーにもない鮮烈なカラーとして“ライムグリーン”に着目!
カワサキといえばライムグリーンがブランドのイメージカラー。なんと50年以上もの長きにわたり、変わらず定着しているのだが、なぜこの色だったのだろうか?
実は1968年以前のカワサキのイメージカラーは、モトクロスは赤、ロードレースは赤みを帯びたマルーンとアイボリーのツートーンだった。アメリカ市場へ殴り込みをかけた2スト2気筒250cc、GPマシン直系のロータリーバルブ吸入のA1を追うカタチで、1966年セールスプロモーションを兼ねアマチュアレースでの活躍を期したA1Rを投入。このカラーリングがGPマシンと同じツートーンだった。
カワサキは世界GPでは後発メーカーで、125cc2気筒KA-1で同クラスの先行メーカー・スズキやヤマハへ徐々に追いつきつつあったが、1967年に先行2社と同じ2気筒をギヤ連結した125cc4気筒で12段ミッションを装備したKA-2(ボア×ストローク:34×34.3mm、40ps/17,250rpm)で日本GPに参戦した。
ただ世界GPは日本メーカーだけの闘いに終始したため、欧米メーカーの参戦を促そうと、1969年から気筒数や変速機の段数を制限。日本のワークスマシンは撤退せざるを得なくなった。
そこでアメリカでのレース挑戦に積極的だったカワサキは、主力をこのAMA(全米モーターサイクル協会)レースへスイッチ。市販レーサーをベースとしたワークスマシンの投入を始めたのだ。
その1969年、注目のシーズンオープニングのデイトナに、カワサキは市販レーサーA1R(250cc)のワークスマシン・A1RSと、350ccのA7RSを引っ提げてきたが、そのカラーリングがなんと、ライムグリーンと白のツートーン! これにはファンも度肝を抜かれた。
西欧のホラー映画をはじめ、死が漂う描写にはグリーン系を象徴的に使う。不吉を予感させる色だ
カワサキは勝負に出たレースにおいて、赤や黄色に青など原色系は先行するメーカーに近いため、そのどれにも似ていない、しかも強烈なインパクトのあるカラーリングを求めていた。
切れ味鋭い、危なっかしいパフォーマンス……縁起をかつぐほど絶対に使わないこのライムグリーンに、自らを奮い立たせていたのだ。
こんなところにも、カワサキの独創性というか、我が道を行くフィロソフィを感じさせる。
折りしもこの1969年、カワサキは500cc2スト3気筒のマッハIIIが、世界最速マシンを謳い文句にデビュー。このH1でも市販レーサーH1Rを製品化させ、ワークスマシンと同じライムグリーンを纏っていた。
ヨーロッパで世界GPを制したKRワークスマシンの凄まじいオリジナリティ
センセーショナルなウイリーマシン・H1マッハIIIに続き、1974年にはご存じの切り札・900cc4ストDOHC4気筒のZ1で世界を席巻。この頂点マシンに続く中間排気量へと裾野を拡げ、世界でスポーツバイクの一角を築く存在として急速な成長を遂げていた……
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
RVF400参戦でV4パフォーマンスに優れたハンドリングと闘えるトラクションが加味され最強に! ホンダのV型4気筒戦略がスタートしたのは1982年。 VF750系に続いてVF400系も加わり、当初は高[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
北米市場の要請を受け2スト専業から脱却 ’50年代中盤に4スト単気筒車を手がけたことはあるものの、’52年から2輪事業への参入を開始したスズキは、’70年代初頭までは、基本的に2スト専業メーカーだった[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
抽選でサイン入りベースボールシャツが当たるチャンスをお見逃しなく 株式会社カワサキモータースジャパンが展開するカワサキプラザネットワークでは、「Kawasaki Plaza Racing Team 8[…]
スーパーチャージド4気筒の「Z H2」、2気筒「Z」ら計7モデルに11色を新設定 カワサキは欧州で、獲物に襲い掛かるかのような低い構えを表現した“Sugomi”デザインで人気の「Z」ファミリーの、スー[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
人気記事ランキング(全体)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
最新の投稿記事(全体)
冷たさが最大16時間続く、ピーコックの持ち運べる氷のう 炎天下の休憩で火照った体を一気にクールダウンさせたい。そんな時におすすめしたいのがピーコックの「アイスパックシリーズ」だ。 アイスパックは、創業[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
8月上旬発売:Kabuto「AEROBLADE-6 ADACT」 軽量コンパクトなフルフェイスヘルメットで、99%の紫外線と74%赤外線を軽減する「UV&IRカットシールド」を装備する。これによってヘ[…]
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
- 1
- 2