![[バイク雑学] カワサキのライムグリーンはいつ生まれた?〈“不吉な色”は1969年のデイトナで仰天デビュー〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/11/attachmentfile-file-22300.webp)
●文:ライドハイ編集部(根本健)
どのメーカーにもない鮮烈なカラーとして“ライムグリーン”に着目!
カワサキといえばライムグリーンがブランドのイメージカラー。なんと50年以上もの長きにわたり、変わらず定着しているのだが、なぜこの色だったのだろうか?
実は1968年以前のカワサキのイメージカラーは、モトクロスは赤、ロードレースは赤みを帯びたマルーンとアイボリーのツートーンだった。アメリカ市場へ殴り込みをかけた2スト2気筒250cc、GPマシン直系のロータリーバルブ吸入のA1を追うカタチで、1966年セールスプロモーションを兼ねアマチュアレースでの活躍を期したA1Rを投入。このカラーリングがGPマシンと同じツートーンだった。
カワサキは世界GPでは後発メーカーで、125cc2気筒KA-1で同クラスの先行メーカー・スズキやヤマハへ徐々に追いつきつつあったが、1967年に先行2社と同じ2気筒をギヤ連結した125cc4気筒で12段ミッションを装備したKA-2(ボア×ストローク:34×34.3mm、40ps/17,250rpm)で日本GPに参戦した。
ただ世界GPは日本メーカーだけの闘いに終始したため、欧米メーカーの参戦を促そうと、1969年から気筒数や変速機の段数を制限。日本のワークスマシンは撤退せざるを得なくなった。
そこでアメリカでのレース挑戦に積極的だったカワサキは、主力をこのAMA(全米モーターサイクル協会)レースへスイッチ。市販レーサーをベースとしたワークスマシンの投入を始めたのだ。
その1969年、注目のシーズンオープニングのデイトナに、カワサキは市販レーサーA1R(250cc)のワークスマシン・A1RSと、350ccのA7RSを引っ提げてきたが、そのカラーリングがなんと、ライムグリーンと白のツートーン! これにはファンも度肝を抜かれた。
西欧のホラー映画をはじめ、死が漂う描写にはグリーン系を象徴的に使う。不吉を予感させる色だ
カワサキは勝負に出たレースにおいて、赤や黄色に青など原色系は先行するメーカーに近いため、そのどれにも似ていない、しかも強烈なインパクトのあるカラーリングを求めていた。
切れ味鋭い、危なっかしいパフォーマンス……縁起をかつぐほど絶対に使わないこのライムグリーンに、自らを奮い立たせていたのだ。
こんなところにも、カワサキの独創性というか、我が道を行くフィロソフィを感じさせる。
折りしもこの1969年、カワサキは500cc2スト3気筒のマッハIIIが、世界最速マシンを謳い文句にデビュー。このH1でも市販レーサーH1Rを製品化させ、ワークスマシンと同じライムグリーンを纏っていた。
ヨーロッパで世界GPを制したKRワークスマシンの凄まじいオリジナリティ
センセーショナルなウイリーマシン・H1マッハIIIに続き、1974年にはご存じの切り札・900cc4ストDOHC4気筒のZ1で世界を席巻。この頂点マシンに続く中間排気量へと裾野を拡げ、世界でスポーツバイクの一角を築く存在として急速な成長を遂げていた……
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
カラーオーダープランにはじまり車体をツートンに塗り分けるまでに! ホンダは1991年、250ccの4気筒カムギヤトレイン、CBR250FOURやCBR250RをベースとしたJADEを投入した。 JAD[…]
新作CB750K内覧でヨーロッパのトレンドを強く要求され追加した「F」デザインが世界中で大ヒット! 1969年にリリースされた、量産車では世界初の4気筒、CB750FOURから10年が経とうとしていた[…]
小排気量にフレームからリヤフェンダーが別体化してスーパースポーツだけの前後18インチ! 1964年、ホンダは最もポピュラーだった90ccクラスに画期的なバイクをリリースした。 その名もCS90。当時は[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
青ベース、白ベースそれぞれのツートーンが登場 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800は、360度[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
月内発売:SHOEI「GT-Air3 MIKE」 インナーバイザー付きフルフェイスの決定版、SHOEI「GT-Air3」に、ニューグラフィックモデル『MIKE(マイク)』が2025年10月に満を持して[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
2025年モデルでエンジンのパフォーマンスアップ、電サスや6軸IMUも採用 ホンダは欧州で2026年型「NT1100」を発表した。2022年に初登場したNT1100は、CRF1100Lアフリカツインの[…]
アメリカで僕もCB1000Fが欲しいなと思っている ──CB1000Fの印象から教えてもらえますか? 前日はHSR九州のサーキットをかなり本気で走行しましたが、その感想も含めてお願いします。 フレディ[…]
- 1
- 2