バイクキャリアのある仲間から、強くブレーキをかけられないのでは危険回避もできないので、まずは前のめりを怖がらずにかける練習が絶対に必要! と力説されました。正直、怖さの克服は自信がありません。前のめりの少ないブレーキとかあるのでしょうか?
●文:ライドハイ編集部(根本健)
A. 強くブレーキすれば直感的につんのめるって思いがちですよね? たしかにバイクやライダーの重さが、減速Gで前輪にのしかかります。でもそれほどカンタンにつんのめらないブレーキのかけ方はあるので、ライディングに自信をつけたり、何より安全のためにぜひ習得してください。
どうしてブレーキレバーに触った瞬間に前のめりするのか?
ビギナーでなくても、このブレーキの前のめりが苦手というか、どこか怖くて強くブレーキングできないライダーの多さは半端ありません。でも、危険回避の基本は減速。とっさの飛び出しなど、自分の身を守るために急ブレーキは必要な非常手段です。
とはいえ、かけたこともないチカラいっぱいのブレーキ操作などヤル気も起きず、運を天にまかせてそのまま衝突…。その結果、バイクは危険だからもう乗らない、そんな展開は避けたいモノ。
ということで、この機会に強くブレーキをかけられるライダーになってください。それにはまず、なぜブレーキをかけると前のめりするのか、そこからノウハウに繋げていきましょう。
オートバイにはフロントフォークとリヤサスペンションの、2つの伸び縮みするサスペンションが装着されています。これらに装着されているバネが、驚くほどの強さ、つまり硬さが違うのです。下のイラストは典型的なビッグバイクのネイキッドスポーツの例で、バネの強さはフロントがリヤの1/3か、もっと差があったりします。
なぜそれほど違うのかというと、駆動している後輪と違って、前輪は空転しているだけだから。車体を傾けて旋回するときは、前輪は後輪が曲がっていこうとする軌跡を邪魔しないよう、いわば支え棒のような役割をします。ここで大事なのは路面追従性。小さな凹凸に前輪が追従できないと、支え棒を失った車体はカンタンにスリップダウンしてしまいます。
このためフロントフォームのバネは、柔らかいスプリングをあらかじめ締めつけて車重を支える反発力を与えつつ、その柔らかさで小さな凹凸にも小刻みに上下動して前輪がスリップしないよう機能しているのです。
レバー遊びを無意識のうちに乱暴に引いていた!
そんなに柔らかいフロントフォーク、ちょっとしたきかっけですぐ沈んでしまうだけでなく、荷重で釣り合うストローク位置を瞬く間に通り越してしまいがちです。この勢いあまって深く沈んでしまうのが、前のめりの主な原因。
あなたは強くブレーキをかけるつもりもないので、やんわりと優しくブレーキレバーを握っていますよネ? でも、いきなりという感じで前のめりが始まります。これはベテランライダーも同じで、経験からハードにブレーキをかけられるので、強力なブレーキほどレバーに触った瞬間からサクッと前のめりすると思い込んでいます。
この一気に前のめりが始まる原因は、レバーの遊びが勢い良く油圧ピストンのアタマを叩き、そのショックで瞬間ブレーキが効いてしまうこと。いきなりの前のめり、勢い良く沈んでしまう現象となっているのです。ディスクに熱が残っていたりなど、厳密なコトに触れると様々あるのですが、ここは説明をわかりやすくするため、カンタンな理屈通りにハナシを進めていきます。
レバー操作をデリケートにするために支点をつくる
このレバー遊びに勢いをつけずキャンセルする入力と、デリケートなレバー操作入力のコントロールがしやすいコツから覚えていきましょう。
まずレバー操作には支点が必要です。クルマを運転される方がほとんどだと思いますが、踵をフロアから浮かしてペダルを踏んだら、キュッと強くかかってしまい途中のジワッとデリケートな入力コントロールができませんよネ?
実は大半のライダーが、意識せずに親指のつけ根を支点にしています。ここを支点に2~4本の指とで握っていると思いますが、実は親指にかかっている引くチカラは支点にできません。いわば親指と数本の指とで挟むような動きで入力管理をしようとしているのです。親指のつけ根なので動かないため支点にできそうですが、親指の先と人差し指で挟むように操作するとチカラの加減ができないのがわかると思います。
そこで手の平の外側2本、小指と薬指のつけ根を支点にグリップをホールドします。レバー操作では握るというより上からグリップラバーを押す感じだと都合が良いはず。
そしてこの外側を支点にしてレバーを引いた状態で、誰かにレバーをちょっとだけ逆へ引っ張って動きを重くしてもらってください。わし掴みの操作と外側支点の操作だと、どこからピストン入力の位置でどこが遊びかなど、わずかな手応え(指応え)に明確な違いがあるのを感じられます。
レバーを上から押し気味にして指を滑り込ませる。遊びをキャンセルした箇所からレバーを引き込む!
そしていよいよブレーキレバー操作です。まずレバーを上から少し下方向へ押し気味にして、指を滑り込ませる動きでレバーを引き込みはじめます。これで意識せずともレバー遊びが勢い良くキャンセルされることがなくなります……
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
ライドハイの最新記事
世界GP制覇が手に届くとみるや、市販車初のDOHC搭載で英国大型バイクの牙城に斬込んだホンダ ホンダは、1959年にマン島T.T.レースへの挑戦をスタート。まだ輸出もしていない頃に海外レースでの実績で[…]
1964年頃からGPレースで始まった、内ヒザを開くスタイル ヒザ擦りどころかヒジ擦りすら珍しくなくなったレースシーン。そこまでアグレッシブでなくても、ワインディングでそんなに深くバンクしてないのに内側[…]
[A] 猛暑日はライダーへの負担がハンパなく大きい。自分で絶対守る何箇条かを決める覚悟が必須 避けるべきシチュエーション 真夏にバイクに乗る経験がまだ少ない方は、照りつける直射日光と照り返すアスファル[…]
[A] より剛性を高め、スムーズな動きを追求るために開発された フロントのサスペンション機構、“フロントフォーク”には正立タイプと倒立タイプがある…と聞いて、何のこと? と思われた方は、まず写真を見て[…]
メッキのトラスフレームに2スト200cc単気筒。レプリカのバイクブームに迎合しないフィロソフィ 1980年代半ばはバイクブーム真っ只中。レーサーレプリカが乱舞し、毎年フルモデルチェンジが繰り返され、ユ[…]
最新の関連記事(ライディングテクニック)
1964年頃からGPレースで始まった、内ヒザを開くスタイル ヒザ擦りどころかヒジ擦りすら珍しくなくなったレースシーン。そこまでアグレッシブでなくても、ワインディングでそんなに深くバンクしてないのに内側[…]
エンストを警戒する長い半クラッチだと自信がないまま キャリアの浅いビギナーはもちろん、そこそこ経験年数があっても、発進の半クラッチに自信がないライダーは多い。 典型的なのが、エンストを怖れて少しエンジ[…]
[A] 警戒心が強いほど1点を見つめてしまいがち。全体像を見る訓練を! コレ、じつは多くのライダーが陥りがちな事例で、ボクもやってしまうことがあります。 そもそもバイクで走り出すと、前輪のすぐ前の路面[…]
バイク運転の不安をなくすには“ゆっくり&やんわり”が一番効果的 バイクに乗っていると、何かのきっかけで不安が先に立つことは珍しくない。ましてや立ちゴケなどで心が折れると、ペースを落として走っていても、[…]
グリップ感はライダーが操作して得るもの 「グリップ感」や「接地感」という言葉をよく耳にするものの、体感としてはどういう感じであるのか、なかなかわからないものですよね。最初から難しく考える前に、グリップ[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
1441cc、自然吸気のモンスターは北米で健在! かつてZZ-R1100とCBR1100XXの対決を軸に発展し、ハヤブサやニンジャZX-12Rの登場からのちにメガスポーツと呼ばれたカテゴリーがある。現[…]
バランス重視キャラでコストと性能を両立か 「カワサキとの真っ向勝負は避けるとしても、出力的に70ps程度は出してくるだろう。フレームは軽量化のため、ダイヤモンド型を採用する可能性が高い」 ヤングマシン[…]
スタイリッシュな250ネイキッドでのキャンプツーリング記 夏の早朝。日が出る前に、ボクはブリクストンがリリースする「クロムウェル250」で走り始めた。スチール製セミダブルクレドールフレームに空冷250[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2025年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、金色に輝く倒立フロントフォークに加えて2025年モデルの濃緑にはゴー[…]
最新の投稿記事(全体)
Screenshot TRIUMPHオーナーはもちろん、他社のバイクでも参加OKだ 「TRIUMPH NATIONAL RALLY 2024」の会場は2023年同様、会場からの景色が美しく近隣に多くの[…]
日本で唯一の砂浜公道である、千里浜なぎさドライブウェイ。約8kmにわたる砂浜がまるで天然の道路のように広がり、車やバイクで波打ち際を駆け抜ける、珍しい爽快な体験ができるスポットです。ライダーにとっても[…]
人気のスポーツツアラーに排気量アップでさらなる余裕を カワサキは欧州と北米で、ニンジャ1000SXから排気量アップでモデルチェンジした「ニンジャ1100SX(Ninja 1100SX)」を発表した。エ[…]
2つのカラーバリエーションを刷新! 海外で発表されていた(海外のZ900RSにもある)グリーンボールの登場だ! これまでは1970年代にザッパーと呼ばれたZ650(空冷4気筒モデル)をオマージュしたカ[…]
電子制御も充実のロングセラー・ミドルクラスアドベンチャー ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、2023年末[…]
- 1
- 2