●文:ライドハイ編集部(根本健)
トラクションによって曲がりやすくなり、安定するとは知ってるけれど、加速でスピードが出てしまう怖さで躊躇してしまう…
カーブで曲がりながら加速をすると、後輪が路面を蹴って曲がれるチカラが増え、安定感も増えるのは、カーブの後半で直線が見えてきた出口とかで体験するので知っている。でも加速をすれば当然スピードも出てしまう。だからもっと手前の、コーナーの途中からスロットルを捻るなんて、リスクを予感して怖さが先に立つので、そんな攻めたコーナリングは自分の領域じゃないと思っている。
そんなあなたに、トラクションには“攻めるためのテク”だけじゃない、“安心と楽しい”をもたらす使い方があるのをお伝えしよう。
まずはおさらい。上り勾配のカーブは走りやすく、下りは何となく不安に思うライダーがほとんどだ。上り勾配はスロットルを開けて加速状態にしているため、後輪が路面に押し付けられて、曲がる旋回方向を強めたり安定させる効果があるからだ。
子どもの頃に遊んだ一輪車が、曲がるときには車輪を傾けながらペダルを漕ぐと行きたい方向へ確実に進んでいくのを経験されたと思う。この原理と同じで、これがトラクションの正体。下り勾配は速度が増えないようにスロットルは閉じっぱなしなので、直感的にどこへ向かっていくのか不安に思う状態というわけだ。
丁寧な少しの開度では効果が出ない。加速の鈍い低い回転域でスロットルを大きめに捻る!
そのトラクションで誤解されやすいのが、スロットル開度について。厄介なのが、あまり加速しないよう小さなスロットル開度でいると、トラクション効果が生じないという面があるからだ。
やんわり徐々に速度が増えていく程度の加速だと、後輪は路面を蹴るほどのトルクを伝えない。これだと、カーブで旋回しているときに後輪が路面をグリップしている状態を、旋回方向を強めたり安定させたりするチカラが上回れないのだ。
そこで、加速力の強くない低い回転域でスロットルを大きめに開けることで、短時間に速度が上昇しない状態と、路面へトルクをグイグイ伝える状態のふたつが同時に得られるようになる。
しかも低い回転域であれば、トルクが上昇していく率の高い領域が存在していて、いきなり空転などの傍若無人ぶりは絶対に起こらず、エンジンの各気筒が燃焼爆発する脈動が刻まれた、路面に噛み込むような掴み方(グリップ)が発揮されるのだ。
2気筒エンジンが270°位相クランクで、不等間隔爆発として後輪をパルシブに小刻み状態で回転させるバイクが多いのも、この低い回転域からせいぜい中速域までが主に使われる前提であるのを忘れるわけにはいかない。
まずは直線で低い回転域の加速を試す。お尻のシート座面に体重+αを感じればOK!
とはいえ、中型クラス以上、ましてやビッグバイクとなると、いくら低い回転域でもスロットルを大きめに捻ったら、いきなり狂ったようにダッシュして振り落とされそうにならないだろうか。そんな不安を払拭するために、前後に交通のない広い道路で、3速以上で2,000rpmから、もしくは2,500rpmあたりの回転域でスロットル開度をいろいろ試してみよう。
さすがにどんなハイパーマシンも、内燃機関であるかぎりジワッとしか加速できない。それにこの回転域は、万一路面が濡れているなど滑りやすい状況に陥っても、ピークの高回転域のように最高出力が発生する回転まで一気に空転することがないのも、大きな安心材料だ。
これを確かめたら、これも広めで緩いカーブを、浅いバンク角で曲がっている状態で3速以上の2,000rpmからサクッと1/3開度まで捻ってみよう。このときシート座面に対し、お尻との面圧がちょっとでも増えているのを感じれば、後輪はトラクション効果が発揮できている状態といえる。
実は、バイクは加速するとリヤが沈むと勘違いしているライダーが多い。だが、もしそうだとしたら、カーブを旋回中に出口へ向かって加速をした瞬間、後輪は相対的に路面から離れる方向(リヤサスが縮む方向)へ動こうとしてスリップしてしまう……
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
ライドハイの最新記事
CB750/900Fと並んで進んでいた、ホンダが大攻勢に賭けた初の新エンジン! どのクルマメーカーもお手上げだったマスキー法という排気ガス規制をクリアして、ホンダが世界に認められたCVCCエンジン開発[…]
チェーンの張り調整が必要なのは、チェーンが徐々に伸びるからだけど…… バイクのチェーンのメンテナンスといえば「清掃・潤滑」と「張り(あそび)のチェック」。まず、チェーンを長持ちさせるには清掃や潤滑をマ[…]
車体を傾けたら真っ先に接地する“バンクセンサー” カーブを曲がるために深くバンクさせると、車体のどこかが地面に接地して、ゴリッとかガーッという音と共にステップから衝撃がきてビックリしたことがあるライダ[…]
新型4気筒を待ち焦がれていたホンダファン CBにXが加わった車名のCBX400Fは、1981年10月にデビュー。バイクブーム真っ只中で爆発的な人気を誇ったホンダの切り札となったマシンだ。 実はカワサキ[…]
料金所の停車、30cm行き過ぎたらバックが必要に たとえば地下駐車場入り口のチケット発行機や、出口の料金支払い機、こうしたゲートのある料金所で停車するとき、何かの拍子で30cmほど行きすぎると、機械に[…]
最新の関連記事(ライディングテクニック)
シリーズ第8回は「8の字走行」。基本操作の総仕上げ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本[…]
料金所の停車、30cm行き過ぎたらバックが必要に たとえば地下駐車場入り口のチケット発行機や、出口の料金支払い機、こうしたゲートのある料金所で停車するとき、何かの拍子で30cmほど行きすぎると、機械に[…]
大型トラックの渦=乱流と負圧域でバイクを吸い寄せる 大型トラックでもバイクでも、空気の塊を突き破るように走っています。そのとき空気がキレイに車体に沿って流れてくれればいいのですが、そううまくは行かず、[…]
じつはベテランも毎回同じにできていない 半クラッチはブレーキやギヤチェンジに次いでリクエストの多い課題。その半クラ発進、じつはベテランでもその都度少し違ったクラッチミートになっていて、毎回ピッタリ同じ[…]
1964年頃からGPレースで始まった、内ヒザを開くスタイル ヒザ擦りどころかヒジ擦りすら珍しくなくなったレースシーン。そこまでアグレッシブでなくても、ワインディングでそんなに深くバンクしてないのに内側[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒CBRシリーズの末弟として登場か EICMA 2024が盛況のうちに終了し、各メーカーの2025年モデルが出そろったのち、ホンダが「CBR500R FOUR」なる商標を出願していたことが判明した[…]
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
一定以上のスピードの車両を自動的に撮影する「オービス」 結論から言うと、基本的にバイクはオービスに撮影されても捕まらない。そもそもオービスはバイクを取り締まるつもりがない。ただし警察にもメンツがあるか[…]
CB750/900Fと並んで進んでいた、ホンダが大攻勢に賭けた初の新エンジン! どのクルマメーカーもお手上げだったマスキー法という排気ガス規制をクリアして、ホンダが世界に認められたCVCCエンジン開発[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
最新の投稿記事(全体)
どんなUber Eats配達員でも必ず持っている装備といえば、スマートフォン。これがなければ、仕事を始めることすらできません。 そんなスマートフォンですが、太陽が強く照っている日に使うと画面が真っ黒に[…]
今シーズンに続き富樫虎太郎選手を起用、新加入は木村隆之介 元MotoGPライダーの中野真矢さんが率いるレーシングチーム「56RACING(56レーシング)」が、2025年のレース活動概要を発表した。 […]
全日本ST1000とASB1000の両カテゴリーを制す! 開幕2連勝を飾り、常にポイントリードし最終戦を待たずにチャンピオンを決めた全日本ST1000クラスに比べ、ARRC ASB1000クラスは、ポ[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
ヤマハの最先端技術の結晶、それがYZF-R1だ 今からちょうど10年前の2014年11月。イタリアはミラノで開催されたEICMAにおいて、7代目となるヤマハのフラッグシップ“YZF-R1”が華々しくデ[…]
- 1
- 2