トラクション効果で“安心&楽しい”をもたらす走り方のコツとは?【ネモケンのライドナレッジ】

トラクションを生かしたカーブの曲がり方

●文:ライドハイ編集部(根本健)

トラクションによって曲がりやすくなり、安定するとは知ってるけれど、加速でスピードが出てしまう怖さで躊躇してしまう…

カーブで曲がりながら加速をすると、後輪が路面を蹴って曲がれるチカラが増え、安定感も増えるのは、カーブの後半で直線が見えてきた出口とかで体験するので知っている。でも加速をすれば当然スピードも出てしまう。だからもっと手前の、コーナーの途中からスロットルを捻るなんて、リスクを予感して怖さが先に立つので、そんな攻めたコーナリングは自分の領域じゃないと思っている。

そんなあなたに、トラクションには“攻めるためのテク”だけじゃない、“安心と楽しい”をもたらす使い方があるのをお伝えしよう。

まずはおさらい。上り勾配のカーブは走りやすく、下りは何となく不安に思うライダーがほとんどだ。上り勾配はスロットルを開けて加速状態にしているため、後輪が路面に押し付けられて、曲がる旋回方向を強めたり安定させる効果があるからだ。

子どもの頃に遊んだ一輪車が、曲がるときには車輪を傾けながらペダルを漕ぐと行きたい方向へ確実に進んでいくのを経験されたと思う。この原理と同じで、これがトラクションの正体。下り勾配は速度が増えないようにスロットルは閉じっぱなしなので、直感的にどこへ向かっていくのか不安に思う状態というわけだ。

丁寧な少しの開度では効果が出ない。加速の鈍い低い回転域でスロットルを大きめに捻る!

そのトラクションで誤解されやすいのが、スロットル開度について。厄介なのが、あまり加速しないよう小さなスロットル開度でいると、トラクション効果が生じないという面があるからだ。

やんわり徐々に速度が増えていく程度の加速だと、後輪は路面を蹴るほどのトルクを伝えない。これだと、カーブで旋回しているときに後輪が路面をグリップしている状態を、旋回方向を強めたり安定させたりするチカラが上回れないのだ。

そこで、加速力の強くない低い回転域でスロットルを大きめに開けることで、短時間に速度が上昇しない状態と、路面へトルクをグイグイ伝える状態のふたつが同時に得られるようになる。

しかも低い回転域であれば、トルクが上昇していく率の高い領域が存在していて、いきなり空転などの傍若無人ぶりは絶対に起こらず、エンジンの各気筒が燃焼爆発する脈動が刻まれた、路面に噛み込むような掴み方(グリップ)が発揮されるのだ。

2気筒エンジンが270°位相クランクで、不等間隔爆発として後輪をパルシブに小刻み状態で回転させるバイクが多いのも、この低い回転域からせいぜい中速域までが主に使われる前提であるのを忘れるわけにはいかない。

まずは直線で低い回転域の加速を試す。お尻のシート座面に体重+αを感じればOK!

とはいえ、中型クラス以上、ましてやビッグバイクとなると、いくら低い回転域でもスロットルを大きめに捻ったら、いきなり狂ったようにダッシュして振り落とされそうにならないだろうか。そんな不安を払拭するために、前後に交通のない広い道路で、3速以上で2,000rpmから、もしくは2,500rpmあたりの回転域でスロットル開度をいろいろ試してみよう。

さすがにどんなハイパーマシンも、内燃機関であるかぎりジワッとしか加速できない。それにこの回転域は、万一路面が濡れているなど滑りやすい状況に陥っても、ピークの高回転域のように最高出力が発生する回転まで一気に空転することがないのも、大きな安心材料だ。

これを確かめたら、これも広めで緩いカーブを、浅いバンク角で曲がっている状態で3速以上の2,000rpmからサクッと1/3開度まで捻ってみよう。このときシート座面に対し、お尻との面圧がちょっとでも増えているのを感じれば、後輪はトラクション効果が発揮できている状態といえる。

実は、バイクは加速するとリヤが沈むと勘違いしているライダーが多い。だが、もしそうだとしたら、カーブを旋回中に出口へ向かって加速をした瞬間、後輪は相対的に路面から離れる方向(リヤサスが縮む方向)へ動こうとしてスリップしてしまう……

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。