
●記事提供: ライドハイ編集部
カーブの道幅やセンターラインを見ながら走るのはムリ!
山の中を右に左に曲がっていくワインディングロード。それはイン側を山肌や樹木で遮られる、先の見えないブラインドカーブだ。
この先が見通せないカーブを、はみ出さないよう走るには、センターラインや路肩との距離をはかりつつ、道幅の真ん中を走り続ければ良い理屈だが、ご存じのようにそれはムリというもの。
とはいえ、ひたすら安全マージンを前提にした速度まで落として走るというのも現実的ではない。
先が見えないカーブではアウト→イン→アウトは使えない
オートバイにとって、片側1車線でも道幅はカーブを走る安全マージンになる。
ただよく言われるアウト→イン→アウトは、サーキットのように先がわかっている状況では使えても、曲がり方が変わるかも知れない一般公道のワンディングでは、ただ余裕を使い切ってしまうリスクのほうが大きい。
そこでバイクはカーブへ進入するとき、イン側をかすめてカーブの中へ進入してゆき、ややアウト側へ近くなってから曲がりはじめるイン→アウト→インという走り方のほうが、見えなかった先がさらに曲がっていたとしても対応しやすく、安全マージンもあって使える走り方といえる。
ただこうした走り方で必要なのが、曲がりはじめるときの明確な進路変更。だらだらとリーンをはじめるのではなく、向かおうとする先へ進路を向ける、いわゆる向き変えを伴ったリーンであるのが前提だ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ライドハイの最新記事
[Q] エンジンの低回転域を使ってトラクション…って? [Q] 80年代後半に250ccレーサーレプリカを楽しんでいた世代ですが、少し前にリターンしました。そこで気になるのが、最近よく出てくる“エンジ[…]
ネイキッドと呼ばせた元祖ゼファー(400)。大型ではゼファー750に続いて1100が登場 カワサキには反骨精神の塊のようなバイクが多い。そのひとつが1989年に登場したゼファー。ひと世代前に主力だった[…]
土踏まずを支点につま先で上に引き上げるのはNG バイクにまだ慣れていない、もしくはキャリアはあっても乗る機会が少ないライダーは、ギヤのシフトアップのコツが掴めず、左足の親指つけ根が痛くなったり皮が剥け[…]
ブロックでも舗装路で良好なグリップ。瓦礫に弾かれない柔軟性 欧米では大型バイクの中心的な位置づけにまで成長したアドベンチャー系カテゴリー。砂漠が続くパリダカを制した大型オフロード系のイメージをベースに[…]
フロントフォークがデリケートに追従できなくなっているかも A. 年代物のサスペンションなどの機能が低下していたら復活させるとともに、前輪が遅れて追従する走りのマナーを身体に覚えさせましょう。うまく乗る[…]
最新の関連記事(バイクビギナー/初心者)
秋は1日を通して過ごしやすい日が多く、紅葉などの自然美を楽しめるため絶好のツーリングシーズンです。 季節を楽しみながら旬の食べ物を求めてツーリングするライダーは多く、たとえば関東近郊では下記のスポット[…]
高速道路の中央分離帯に植物が植えられているワケ SAやPAなど、高速道路の至るところに存在する大小さまざまな緑地。特に走行しているとしばしば目に入ってくる中央分離帯の緑地は、いつ見てもきれいに整備され[…]
一人でふらりと出かけて自由気ままにワインディングや食を楽しむソロツーリングもいいですが、家族やパートナーと出かけるタンデムツーリングもまた乙なもの。慣れ親しんだ道端の風景や行きつけのお店でも、誰かと一[…]
スポーツバイクはエンジン/キャラクターを楽しむ乗り物 スポーツバイクのエンジンは高度なパーツの集合体で、V4であったりパラ4や、Vツインにパラツインなど様々な呼び方のエンジン形式がある。 そもそも気筒[…]
段差を乗り越える際を例に、乗車姿勢が安定感に与える影響を比べてみよう A. 力むとタイヤの路面追従性が損なわれ、グリップや安定性が大きく損なわれます。徐々にでも良いので留意すべきポイントをひとつひとつ[…]
人気記事ランキング(全体)
土踏まずを支点につま先で上に引き上げるのはNG バイクにまだ慣れていない、もしくはキャリアはあっても乗る機会が少ないライダーは、ギヤのシフトアップのコツが掴めず、左足の親指つけ根が痛くなったり皮が剥け[…]
実はずっと気になっていた「APトライク125」 これを読んでいる皆さんの中にも、タイの「トゥクトゥク」のようなトライシクル (三輪バイク)「APトライク(APTrikes)125」を目撃したことがある[…]
アンダーボーンにブロックタイヤ、フラットなシート ヤマハがタイで面白いバイクを発表したぞ! その名も「PG-1」で、数日前からウェブ界隈を賑わせてきたが、スペックや価格も正式発表されたのでお伝えしたい[…]
SHOEI最高峰の快適性と利便性がより幅広いユーザー層のものになる 『ネオテック3』は、SHOEIのシステムヘルメット第3世代となる最新モデルだ。ヨーロッパではすでに販売中だが、国内発売は’23年12[…]
まさかのパンアメリカX350か!? と騒いでみたものの…… 353cc並列2気筒エンジンを搭載し、”普通二輪免許で乗れるハーレー”として話題のX350にバリエーションモデルが存在する……?! ヤングマ[…]
最新の投稿記事(全体)
世界選手権の場で行われた論外の行為 史上最長、3月24日〜11月26日までをかけて全20戦が行われたモトGPも、バレンシアGPをもって無事に閉幕しました。何回かに分けて、シーズンを振り返りたいと思いま[…]
レトロなデザインに最新の機能を盛り込んでいる ブリクストンは新興ブランドですが、125〜1200ccまで多くのモデルをラインナップしています。その中でも“クラシックブリティッシュスタイル”を具現化した[…]
今までより重くなる……? と思ったら小さく軽くなっていた! ビッグアドベンチャーの頂点に君臨するBMW・GSシリーズのフラッグシップがフルモデルチェンジを果たした。1254ccを誇った先代旗艦のR12[…]
柴田賢二/柴田制作所の手によるイラストポスター 国産モーターサイクルを題材に手書き製作されている柴田賢二/柴田制作所のTSR車両図版です。精密で芸術性の高いイラストポスターです。TSRオリジナルロゴ付[…]
YZF-R7似のデザイン、YZF-R25超えのアグレッシブさ どれも個性的ななスタイルを持つヤマハ新型フルサイズ125の中で、もっともスポーティな存在感を放っているのがYZF-R125だ。フルカウルを[…]