
●記事提供: ライドハイ編集部
ツーリング中の手の痛み…集中できずに危険回避が遅れる?!
バイクにも慣れて遠出をするようになると、ハンドルを持つ手の”親指のつけ根”や”手のひらの上”のほうが痛くなり、時間が経つほどに悪化していく…。この状態が続いてしまうと手の感覚がなくなったり、痺れてしまったりすることもある。
ここは手の神経が集中しており、我慢して無理に乗り続けていると集中力が落ちやすい部位。そんなときに横から車が飛び出して来たりなどすれば、とっさの判断が遅れて事故を起こしてしまう可能性もある。そこまではいかなくとも、何ということはない場所で立ちゴケしそうになったりするのはよくある話だ。
走行時の正しい”ハンドルの握り方”とは?
よく言われているのは、ハンドルを押さえつけず、チカラを抜いてリラックスすること。なぜならハンドルをガッチリ固定してしまうと、セルフステアといって旋回時に前輪が舵角方向へと追従する特性を妨げてしまうからだ。
なぜ不必要にハンドルを握り込んでしまうのか。それにはグリップを握る手首の角度が関係している。とくに左手はスロットルを捻る右手と違って同じ状態が続くので、この影響がモロにでるのだ。長時間走っているうちに上半身の体重を手首に載せてしまい、ブラ下がるように手首を強く曲げてグリップを掴んだほうがラクに感じる。その結果、親指のつけ根や手の平の上のほうが圧迫され、痛みを感じるのだ。
手首を真っ直ぐにしてグリップを掴むようにするのが、手を痛めないベストなポジションだ。そしてそれは、大事なセルフステアを妨げない、重要な作法でもある。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ライドハイ)
BMWの特別な称号「M」がネイキッドにも! BMWはクルマのセダンでもスポーツ性の高さをアピールしてきたメーカー。その中でもほぼレース仕様といえる過激なパッケージには「M」という特別な称号が与えられて[…]
ハーレー社員のレース好きが高じてオリジナルバイクを創ることに! ビューエル(Buell)といえば、ハーレーの巨大なVツインを積んだスポーツバイクとして1990年代後半に名を馳せたブランド。他にはない個[…]
車体を傾ける”リーン”のタイミングから少しズラして進行方向を見る カーブを曲がるとき、顔を出口のほうへ向けると曲がりやすい……。そんなアドバイスをされたことがあるかも知れない。 ライディングしている姿[…]
世界GP制覇の2stロータリーバルブをそのままレプリカに スズキのΓ(ガンマ)といえば250のほうを思い浮かべるかも知れない。確かにRG250Γは250スポーツの常識をことごとく打ち破った革新児だった[…]
後続車ほど負担が大きい?! ツーリングの罠 友人や仲間のグループと一緒にツーリングするとき、誰かについてゆく走りというのが、実は案外とハードに感じることがある。少し慣れた先輩に先を走ってもらうと、カー[…]
最新の関連記事(バイクビギナー/初心者)
車体を傾ける”リーン”のタイミングから少しズラして進行方向を見る カーブを曲がるとき、顔を出口のほうへ向けると曲がりやすい……。そんなアドバイスをされたことがあるかも知れない。 ライディングしている姿[…]
バイクだと走りにくい”縦溝の道” ここ最近、茨城県のとある道路をバイクで走っていたところ、急にバイクがグラグラし始めたことがありました。それで、バイクのふらつきを感じた原因であろう道をチラッと見てみた[…]
後続車ほど負担が大きい?! ツーリングの罠 友人や仲間のグループと一緒にツーリングするとき、誰かについてゆく走りというのが、実は案外とハードに感じることがある。少し慣れた先輩に先を走ってもらうと、カー[…]
攻めないツーリングペースでも、腰をズラすと曲がりやすい サーキットでコーナーを攻めるのではなく、公道での一般的な走行であればカーブで腰をズラさないリーンウィズで充分。 確かにワインディングで膝を擦るな[…]
頻繁に立ちゴケするなら対策をしよう! ビギナーはもちろん、バイクに乗る頻度が低かったり、体格的に足が届きにくいなど、様々な理由から立ちゴケしてしまうライダーは少なくない。ただあまりに頻繁に繰り返す場合[…]
人気記事ランキング(全体)
突然の交通取り締まり! 違反をしていないときでも… 交通ルールを守って安全運転に努めているのに、とつぜん取り締まり中の警察官に止められてしまった経験がある方は多いはずです。 「え? なにか違反した?」[…]
ビッグ・ホーネットの派生で待望のネオクラが来る! ホンダが2025年モデルとして「CB1000」という名称のバイクを登場させる。本誌が掴んだ最新情報である。……が、事情通の方なら既報のビッグ・ホーネッ[…]
ヤマハ新世代125cc/155ccの先鋒が兄弟そろって登場! ヤマハは、今春のモーターサイクルショーに市販予定車として出展した4車のうち、「YZF-R125」「YZF-R15」を正式発表。大型バイクや[…]
Snap-on(スナップオン):世界初のソケット工具を開発 1本のハンドルにソケットをかわるがわる取り付けられる構造。現在のソケットレンチを発明した創業者によって、1920年にアメリカで設立されたスナ[…]
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから3年が経[…]
最新の投稿記事(全体)
BMWの特別な称号「M」がネイキッドにも! BMWはクルマのセダンでもスポーツ性の高さをアピールしてきたメーカー。その中でもほぼレース仕様といえる過激なパッケージには「M」という特別な称号が与えられて[…]
ホーネット(250)はなぜ大型バイク並の極太タイヤを採用したのか? CBR250RRをルーツとする250cc4気筒エンジンを搭載し、1996年2月に発売されたネイキッドモデル・ホーネット。2007年に[…]
車名の後ろに排気量の数字が入るのは欧州仕様が初めて カワサキは、北米やインドネシアに続き、欧州でも451cc版エリミネーターを発表した。正式名称は「エリミネーター500」「エリミネーター500 SE」[…]
高品質な革を使った小物アイテム クシタニの革製品を触ったことのある方はご存じだろうが、クシタニの革はものすごく肌触りがいい。きめが細かく高品質で、レーシングスーツですら武骨なレーシングシーンからは想像[…]
スズキは、同社のアドベンチャーモデル「Vストローム」シリーズのユーザー参加型イベント「Vストロームミーティング 2023」を昨年に引き続き開催すると発表した。すでにオンラインストアではオリジナルグッズ[…]
- 1
- 2