
雨でもリスクの低いツーリングスポーツタイヤを愛用してきました。ところがツーリングを前提にした最新スポーツタイヤは溝が細くて浅いデザイン……これでウエット性能は安心できますか?
●記事提供: ライドハイ編集部
ハイグリップ仕様でなくても溝が少なく浅い最新スポーツタイヤ!
A. 確かに最新のツーリングを意識したスポーツタイヤは、少し前のサーキット専用のハイグリップタイヤのように、トレッドに刻まれた溝が少なく、しかも細くて浅いものが多く、排水性が高いイメージがありません。でも最新のタイヤはそもそもグリップさせる仕組みが変わってきていて、溝の大きさや深さに依存しないつくり方なのです。
左はピレリのツーリングスポーツタイヤとして定番のエンジェル。この後にエンジェルGT、エンジェルGTIIと続き、現在もツーリングスポーツとして絶大な信頼を得ています。そして右が最新のディアブロロッソIV。ハイグリップ系のデザインを継承しつつ、ツーリング性能を前提にしたスポーツツーリングタイヤです。
ご質問なさった方のように、ツーリングで雨にも遭遇するし冬場のグリップしにくい路面に対し、リスクの少ないツーリング仕様を選んできた感覚からすれば、バイクの高性能化で雨や冬場にツーリングは諦めましょうと言われているかのようなトレッド・デザインに見えるかも知れません。
しかし、これが近年のテクノロジーの進化で変わりつつあるタイヤの新しい顔なのです。溝の大きさや深さが、雨や低温での性能を補ってきたイメージを覆すような変化が起きています。
トレッドの溝は排水だけが目的じゃない
例えばレーシングにおけるレインタイヤとスリックタイヤ。
雨が降って路面に水膜ができているような状況には、排水性が良さそうな深い溝が有効に思えます。しかしレインタイヤの溝は、もちろん排水性もありますが、もっと重要なのは路面に接するトレッドのゴム質、いわゆるコンパウンドが柔らかいことでグリップするためのものなのです。
路面に接するトレッドのコンパウンドは、柔らかいほど路面の凹凸に柔軟に粘着します。同時にゴムは温めると柔らかくなるのですが、雨のように低温の場合は幅があって深い溝にすることで、路面に接する部分を撓み(たわみ)やすくできます。
しかし低温でも潰れやすいくらい柔らかいタイヤは、ゴム質としては強度が低く路面を掻くとすぐ減ります。レースだと雨が止んで少しでも路面が乾きだすと、慌ててピットへ戻りスリックタイヤへ交換するのは、乾いた路面を走ったら瞬く間にトレッドのゴムがなくなり、呆気なく転倒するリスクがあるからです。
左がレインタイヤで右がドライで履く溝のないスリックタイヤ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ライドハイ)
[Q] エンジンの低回転域を使ってトラクション…って? [Q] 80年代後半に250ccレーサーレプリカを楽しんでいた世代ですが、少し前にリターンしました。そこで気になるのが、最近よく出てくる“エンジ[…]
ネイキッドと呼ばせた元祖ゼファー(400)。大型ではゼファー750に続いて1100が登場 カワサキには反骨精神の塊のようなバイクが多い。そのひとつが1989年に登場したゼファー。ひと世代前に主力だった[…]
土踏まずを支点につま先で上に引き上げるのはNG バイクにまだ慣れていない、もしくはキャリアはあっても乗る機会が少ないライダーは、ギヤのシフトアップのコツが掴めず、左足の親指つけ根が痛くなったり皮が剥け[…]
ブロックでも舗装路で良好なグリップ。瓦礫に弾かれない柔軟性 欧米では大型バイクの中心的な位置づけにまで成長したアドベンチャー系カテゴリー。砂漠が続くパリダカを制した大型オフロード系のイメージをベースに[…]
フロントフォークがデリケートに追従できなくなっているかも A. 年代物のサスペンションなどの機能が低下していたら復活させるとともに、前輪が遅れて追従する走りのマナーを身体に覚えさせましょう。うまく乗る[…]
最新の関連記事(タイヤ)
名前は「スポーツマックスQ5A」でも、実は「スポーツマックス ロードスポーツ2」と「Q5」の融合モデル ダンロップが新型スポーツラジアルタイヤ「SPORTMAX Q5A」を発表した。ハイグリップタイヤ[…]
ブロックでも舗装路で良好なグリップ。瓦礫に弾かれない柔軟性 欧米では大型バイクの中心的な位置づけにまで成長したアドベンチャー系カテゴリー。砂漠が続くパリダカを制した大型オフロード系のイメージをベースに[…]
感性にまで響くタイヤ造りに感動を覚える 日本GPで、ちょっと面白い出会いがあった。その方はウォークマンの設計者、とのことだった。久々に聞いたウォークマンの名。カセットテープ以降、最近のウォークマン事情[…]
スポーツラジアルの定番が全方位に進化 ブリヂストンが新型スポーツラジアルタイヤ「BATTLAX HYPERSPORT S23」(バトラックス ハイパースポーツ エスニーサン)を2024年1月に発売する[…]
新品時から変わらずタイヤの性能はずっと維持!そして驚きのロングライフ! 2020年春に登場したダンロップのツーリングタイヤが「SPORTMAX ROADSMART Ⅳ(スポーツマックス ロー[…]
人気記事ランキング(全体)
土踏まずを支点につま先で上に引き上げるのはNG バイクにまだ慣れていない、もしくはキャリアはあっても乗る機会が少ないライダーは、ギヤのシフトアップのコツが掴めず、左足の親指つけ根が痛くなったり皮が剥け[…]
実はずっと気になっていた「APトライク125」 これを読んでいる皆さんの中にも、タイの「トゥクトゥク」のようなトライシクル (三輪バイク)「APトライク(APTrikes)125」を目撃したことがある[…]
アンダーボーンにブロックタイヤ、フラットなシート ヤマハがタイで面白いバイクを発表したぞ! その名も「PG-1」で、数日前からウェブ界隈を賑わせてきたが、スペックや価格も正式発表されたのでお伝えしたい[…]
SHOEI最高峰の快適性と利便性がより幅広いユーザー層のものになる 『ネオテック3』は、SHOEIのシステムヘルメット第3世代となる最新モデルだ。ヨーロッパではすでに販売中だが、国内発売は’23年12[…]
まさかのパンアメリカX350か!? と騒いでみたものの…… 353cc並列2気筒エンジンを搭載し、”普通二輪免許で乗れるハーレー”として話題のX350にバリエーションモデルが存在する……?! ヤングマ[…]
最新の投稿記事(全体)
エンジンは113.7ccで、8.9ps/7000rpmを発揮 ヤマハの新型車「PG-1」のさらなるスペックが明らかになった! タイに続いて発表されたベトナム仕様では、カラーバリエーションの拡充とより詳[…]
さらに使いやすく! 対応シーズンを増やした広々前室が魅力のツーリングテント 「すべてがちょうどいい」をコンセプトに、寝るスペースは狭く感じない十分な容量を確保することなど、ゆったりとした空間が特長のス[…]
12/17(日)まで「WIND AND SEA TOKYO」にてCE 02を特別展示中 BMW Motorradは、東京発のアパレルブランド「WIND AND SEA」とのコラボレーションを展開するこ[…]
チャンピオンイエローはそのままに、新色ホワイトとマットグリーンが登場 スズキは北米で、最新世代の並列2気筒エンジンを搭載するアドベンチャーモデル「Vストローム800DE」シリーズに新色を投入した。特別[…]
日本への導入も近い? タイホンダは、SNSで新型「グロム(GROM)」の姿を初公開。スペックや価格など詳細は未発表だが、2020年型(日本仕様では2021年型)で獲得したロングストローク設定の空冷単気[…]
- 1
- 2