
●記事提供: ライドハイ編集部
‘60年代からひとり低重心にこだわり、ライダーの安心感を念頭に開発していた
1967年の250cc水冷2ストローク・スクエア4気筒マシンのRD05、1964年に空冷2気筒ロータリーバルブで初の250cc世界チャンピオンを獲得したRD56から、ホンダ6気筒に対抗してクラス随一のパワフルマシンを開発、フィル・リード選手と共に名勝負を残した名マシンだ。
赤丸の中をよく見るとアンダーカウルに擦り傷がある。これは先代RD56でも同じで、深いバンク角で路面と擦った痕がついているのがヤマハ・レーシングマシンの常だった。
1983年のYZR500、OW70と呼ばれる水冷2ストローク・V型4気筒マシンで、ケニー・ロバーツ選手がフレディ・スペンサー駆るホンダNS500と最後まで渡り合った歴史に刻まれた名マシン。
これも赤丸の中にカウルに路面と擦った痕が見える。
限界を極めるレーシングマシンだから当然と思われたかも知れないが、そうとわかっていたらそこは路面と接しないよう成形するのがワークスマシンだ。
なぜヤマハだけこんな痕が常につくのか、それは可能なかぎり低重心にしようとしたから。実は市販レーサーとTD2~3やTZ250~350のように、プライベーターを世界チャンピオンに輝かせたマシンたちも、この同じ路面との擦り傷がカウルやマフラーについていた。
ヤマハには創成期からとにかく重心を低く設定しようとする設計思想があったのだ。さらにはリバウンド・ストロークといってライダーが乗車したとき、体重であらかじめ沈むストロークが深い、やんわりした足まわりがレーシングマシンからスポーツバイクまで共通していた。
※本記事は“ライドハイ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
モチーフはキング・ケニーが駆ったFZR750! 今回公開されたのは、XSR900のカスタムプロジェクトに関与しているカスタムビルダーが作成したと思われるイメージスケッチ。動画内では様々なスケッチが提示[…]
2ストファンには永遠の頂点マシン、V4エンジンのRZV500R。前2気筒と後2気筒を別々に開発してギヤ連結するYZRレプリカのこだわりとは? 1980年、ヤマハはRZ250のデビューで当時の排気ガス規[…]
「人間の感性に馴染みやすいマシン」とは? 1985年11月に発売になったヤマハTZR250。世の中は既にレーサーレプリカのブーム真っ只中だったが、このTZR250にはライバルと異なりコンパクトやクイッ[…]
XSR900 Static images from campaign shoot. Featuring Legend Blue Bike. デルタボックススタイルのフレームはこのためだったのか! ヤマ[…]
【ダイナマイトSCOOP!】中免でも乗れる! 予想価格200万円、予想発売時期は'93年4月だ!! ※以下、しばらく当時の記事にお付き合いください NRはスゴイ。まさに夢のようなマシンだが、価格も夢の[…]