
サンデーメカニック、とくにレストアやカスタム好きならば手を出したいのが、自家塗装だ。タンクのへこみを直したり、自分好みのカラーに自分で塗り直したりすることは、DIY好きにはたまらない作業だ。本記事では工具ショップ「アストロプロダクツ」の店頭で見つけた塗装シーンで役に立つアイテムを集めてみた。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:アストロプロダクツ
塗装の仕上がりは段取り次第。作業前と作業後に必要な用品にも注目
塗装するパーツが小さなエンジンカバーなのか、ガソリンタンクなのかで、難易度や緊張感は異なるものの、作業に必要な道具には大差はない。エアコンプレッサーがありスプレーガンが使えるのなら、圧縮空気中の水分を分離するフィルターが欲しいし、塗装後の研磨を効率よく行うにはポリッシャーが欠かせない。さらに工程をさかのぼれば、油分やサビを完全に除去しておくことも、塗装不良ややり直しの二度手間を避けるために重要だ。
アストロプロダクツには、ハンドツールはもちろん板金塗装に必要なアイテムも数多く揃っている。ここでは紹介しないが、サンドブラストキャビネットやペイントスタンドも販売しており、より本格的な塗装作業にも対応できる。
AC100V ダブルアクションポリッシャー
シングルアクションに比べて研磨力は低いが、やりすぎによる失敗が少なく、初心者にも扱いやすい。充電切れの心配のないAC100V仕様で、モーター回転速度は6段階の調節が可能。別売りのポリッシャーホルダー(2739円)を使えば、スマートに収納できる。
【AC100V ダブルアクションポリッシャー】●価格:1万6390円
スプレー缶 ガン
缶スプレーの噴射ボタンは、製品によって押しやすいものと押しにくいものがあり、ボタンが使いにくいとスプレーの安定感にも影響が出る。この種のアタッチメントは昔から販売されていて、ガソリンタンクやカウルなど面積が広いパーツの塗装に好都合!
【スプレー缶 ガン】●価格:462円
フィルターレギュレーター
コンプレッサーがガレージの奥にあると、吐出圧力をいちいち調整するのが面倒なので、配管の途中にレギュレーターを設置すると良い。その際に圧縮空気中の水分を除去するフィルター付きの製品を選べば、スプレーガンを使用する時も安心だ。
【フィルターレギュレーター FR822】●価格:3839円
耐熱スプレー
ブレーキキャリパーのドレスアップが簡単にできる、シリコーン樹脂を主成分とした耐熱温度200℃の缶スプレー。きれいに仕上げるにはキャリパーを単体にして入念に脱脂洗浄を行い、数回に分けて塗り重ねるのがコツ。
【耐熱スプレー 赤 200ml】●価格:1320円
HVLP エアスプレーガン
低圧のエアを大量に使用することで、ミストとして飛散する塗料を減らして塗装効率をアップできるのがHVLPガンの特徴。アストロプロダクツのガンは、ノズルサイズφ1.0mmで小物塗装に適している。パターン調整ネジがサイドに付き、塗料カップの底にフィルターを内蔵しているのが特徴だ。
【HVLP エアスプレーガン 125cc】●価格:4059円
1/4HEX ワイヤーブラシ スチール
電動ドリルやエアリューターに取り付ければ、サビや汚れだけでなく塗装も強力に除去できるスチール製のワイヤーブラシ。軸部は滑りにくい1/4HEXで、作業内容によって最適な先端形状を選択しよう。抜けたワイヤーでケガをしないよう、最高回転数以下で使用すること。
【1/4HEX ワイヤーブラシ スチール カップ型/ペン型/ホイール型】●価格:各385円
φ125 パッド/バフ各種
中間クッションパッドは、ポリッシャー先端のパッドと各種バフの間に取り付ける緩衝用アイテムで、塗膜が薄くなりやすいエッジ部分の研磨時に役立つ。スポンジバフやウールバフは、コンパウンドとの組み合わせによって研磨力が調整できる。φ125は上のダブルアクションポリッシャー用のサイズ。
【φ125 パッド/バフ各種 中間クッションパッド 穴有/スポンジバフ ソフト/ウールバフ】●価格:704円/715円/924円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむホンダのモンキー&ゴリラ シフトアップ製88ccキットを組み込み、ノーマルキャブのままでセッティング変更せずに普通に走ることができた、6ボルト仕様の初期型黄色ゴリ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の関連記事(工具)
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
スパナやレンチの長さが違うのはナゼ? 工具箱に並ぶスパナやレンチ。 10mm、12mm、14mm…サイズごとに全長が違うのは、当たり前の光景ですよね。これもそうだし。 コッチもそう。狭所作業用の短いス[…]
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
人気記事ランキング(全体)
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
最新の投稿記事(全体)
2022年モデル概要:赤フレームに白ボディが新鮮! 並列4気筒エンジンを搭載し、アグレッシブな「Sugomi」デザインと「エキサイティング&イージー」な走りがウリのZ900。KTRC(カワサキトラクシ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
- 1
- 2