![[バイクDIYメンテ用品レビュー] サビンラップ:サビ防止だけでなく汚れ防止で洗車が楽に](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
本記事では、透明なシリコーンゴム被膜で金属部分をコーティングすることで、水分との接触を防ぎサビを防止する「サビキラー・サビンラップスプレー」をレビューする。その撥水性や防汚性の高さから、オフロードモデルの泥汚れ付着防止にも有効なことをご存じだろうか?
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:株式会社BAN-ZI
メッキや鉄部品の防錆はもちろん、樹脂部品の防汚にも有効なサビンラップ
パーツ表面のサビを除去するサビトルキラーや、サビの上から直接塗って赤サビを転換して進行を食い止める水性塗料のサビキラープロなど、発生したサビに対抗する製品を開発してきたBAN‐ZI。同社にとって「サビキラー サビンラップスプレー」は異色の商品である。何より特徴的なのは“サビを予防する”機能だ。
「サビがあるからBAN‐ZI製品の活躍の場があるというのに、サビをなくしてどうするの!?」と違和感を覚えるかもしれないが、もちろんユーザーにとってはサビを予防できるに越したことはない。
サビを防ぐ=金属と水分の接触を断つにはいくつかの方法があるが、BAN‐ZIが選んだのは、特殊シリコーンゴム塗料によるコーティング。
スプレータイプのサビンラップは、一般的なシリコーンスプレーと比べてゴムの質感が強く、明らかに塗膜が厚い。
この塗膜は塗りっぱなしではべたつくため、スプレー後はウエスで塗り広げるのがベターだが、フェンダーの裏側などにはあえて厚塗りすることで、跳ね上げた雨水や泥汚れの付着を防止、つまり防汚効果が期待できる。これは泥だらけのモトクロスコースのような特殊な状況だけでなく、トレールモデルで林道を交えたツーリングを行う際にも有効だ。
フェンダーの裏側なら厚塗りのベタつきも気にならないし、約200℃の耐熱温度があるので、サイレンサーの裏側にスプレーしても影響はない。
もちろん、クロームメッキパーツの表面にスプレーしてウエスで拭き取るだけで数ヶ月の防錆効果が得られる手軽さは、旧車や絶版車ユーザーが見逃せない重要なポイント。
この場合でもシリコーンゴム被膜による撥水効果があるので、雨天走行時に汚れにくいのは大きなメリットとなる。ただし塗装されたボディ用ではないという点だけは注意が必要だ。
「サビを予防する」「サビ取り後の再発を防止する」「汚れを防ぐ」という3つの働きがあるサビンラップ。洗車後のメッキ部品や樹脂パーツに手軽にスプレーして、濃厚なシリコーンゴム被膜の防錆&防汚効果を体感してほしい。
パーツ表面の水分を追い出す特殊シリコーン被膜。サビンラップがサビと汚れから愛車を守る
防錆力と耐久力に優れたシリコーンゴムの特性に着目し、水分と汚れを寄せ付けない被膜を形成するのが特長。クロームメッキ部品にスプレーして塗り広げることで、緻密な透明被膜によって光沢を維持したまま数ヶ月間の防錆効果を持続する。
また、カウルスクリーンやヘルメットのシールドに使用すれば強力な撥水性を発揮する。
サビンラップ施工時は事前の洗車が重要
サビンラップにクリーナー成分が入っていないので、塗装前の洗車は必須。クロームメッキフェンダーの表面やスクリーンに使用する際は、スプレー後にウエスで拭き取るため、汚れやホコリは傷の原因となる。
土や泥汚れの洗浄に適しているのが、BAN-ZIが現在開発中のMUD MAX(マッドマックス)。原液はpH13の強アルカリ性で、汚れの程度に応じて希釈して使用する。泥汚れは一般的に酸性に属し、アルカリ洗浄液との相性が良いのだ。
アルカリ性が強いと、金属と反応して変色や粉吹きなどの悪影響をもたらすが、MUDMAXは金属への攻撃を抑えながらアルカリ洗浄剤の利点を引き出している。重度な汚れは2〜5倍、泥汚れには6〜20倍、軽度な汚れは50〜100倍に希釈する。
フェンダー裏側は厚めに塗って防汚効果を発揮
ホームセンターの安価なシリコーンスプレーの中には、塗布面が塗れたかどうか分からないような製品もあるが、サビンラップは重いシリコーンゴム成分がこってり厚めに塗着する。塗った感を感じさせたくない表側に使用する際はクロスでの拭き取りが前提となるが、裏面なら吹きっぱなしでも良い。
クロスを使うのも塗りムラをならす程度で、シリコーンゴム固有のベタつきが残っていてもフェンダー裏なら気にならない。それよりも強力な撥水性や防汚効果のメリットが大きく、コンディションの悪いコースや雨のツーリングの後の洗車が明らかに楽になる。エンジン下部にスプレーするのも有効だ。
もっとも期待できるのがクロームメッキ部品の防錆効果
サビンラップで塗装した部分は滑りやすくなるため、タイヤやブレーキまわりへの付着を避けながらスポークホイールにスプレー。サビキラープロのようなサビ転換機能はないので、すでにサビが発生している場合は除去してからスプレーする。タイヤはNGだがフォークブーツの劣化防止には有効。
ここではスポークホイールのクロームメッキをサンプルに塗装しているが、防錆効果は長期放置で白いアルミサビが発生することがある切削加工されたキャストホイールにも有効だ。また塗装仕様のキャストホイールでも、ブレーキパッドダストやチェーンルブによる汚れが落ちやすくなるメリットがある。なお、ブレーキディスクに付着しないように養生してからスプレーしよう。
シリコーンゴム塗膜は乾燥すると白く濁って見えるので、目に付く部分にスプレーした場合はウェット状態の間にクロスで塗り広げる。ベタつき感がなくなるまで擦ってもシリコーンゴム成分は残っているので、撥水防錆効果は持続する。クロームメッキの光沢がアップするのも嬉しいポイントだ。
あなたにおすすめの関連記事
塗装面に強固に密着して、サスペンションのサビ予防にも効果的 スポークホイールの鉄製スポークやフロントフォークのインナーチューブ、クロームメッキ仕上げの鉄製フェンダーの裏側は、経年変化で錆びやすいパーツ[…]
汚れ落ちの良さと使いやすさを両立。オイルやグリス泥汚れに効果抜群 鉄の赤サビの上から塗れば赤サビが黒サビに転換し、塗装もできるサビキラープロにより、サビ対策の概念は一変した。ワイヤーブラシやホイールカ[…]
透明シリコーンゴムで強力防錆。樹脂にも使えるサビンラップ 金属パーツをサビから守るには、水分を近づけないのが最善だが、屋外で使用するバイクやクルマはそうもいかない。ワックスやコーティングは、美観向上に[…]
タンク内部や塗装のサビはサビキラーシリーズで強力除去 サビの上から直接塗れる塗料、サビキラープロを開発したBAN-ZIが、徹底的にサビを研究することで誕生したサビ取りケミカルが「サビトルキラー」と「サ[…]
手軽に使えるサビキラープロ。ヤレ感を生かした絶版車ケアに最適 バイクユーザーにとって、サビとの対決は永遠のテーマ。特に交換用部品が簡単に手に入らない絶版車には常に悩みのタネとなる。 ケミカルやサンドブ[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむホンダのモンキー&ゴリラ シフトアップ製88ccキットを組み込み、ノーマルキャブのままでセッティング変更せずに普通に走ることができた、6ボルト仕様の初期型黄色ゴリ[…]
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
オイルひとつでエンジン特性が激変!! ヤマハ純正オイル「ヤマルーブ」。4ストロークエンジン用のオイルだけでもさまざまなグレードが用意されているが、いったいナニがどう違うのだろうか? はたして一般ライダ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
大和ハウスグループが手がけたD-Wash 愛車を長持ちさせるためにも、大切にしたい「洗車」という作業。 汚れの放置はサビや各部品の劣化が進むことにもつながるし、洗車をしながら、緩んでいるボルトやパーツ[…]
人気記事ランキング(全体)
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」徹底レビュー ワークマンから最新の「アイス×ヒーターペルチェベストPRO2」。本製品は、冷却・温熱両機能を持つペルチェデバイスの個数が昨年モデルの3個から5個[…]
2025年モデル概要:インパクト大なシリーズ初カラー カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエ[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
- 1
- 2