
スロットル操作ができない状態で購入した、モトグッチ ルマンIII。厳密には右側スロットルリンクが作動しないので、大敵は右側だと判断。動かないものをチカラずくで動かそうとしてもロクなことがない。無理やりスロットルをひねると、スロットルパイプのワイヤータイコの引っ掛けがパキッと割れてしまうこともある。メンテナンスにおいて大切な心得は、“決して無理しないこと”です。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:ワイズギア
キャブレター完全固着でスロットル不動→無理しないで“熱”を利用して優しく分解
分解メンテナンスや分解オーバーホールしていたつもりでも、気が付いた時には部品にダメージを与えたり、最悪の場合、取り返しがつかないことになってしまった…。そんな経験、ありませんか?
サンデーメカニックなら、誰にでもそのような経験はあるはず!? 以前に実際に見た(しかも何度か見た)例だが、デロルト36のメインジェットホルダーを無理やり取り外そうとしたのか、ボディ本体のホルダー根元からボッキリ折れていたキャブボディがあった。
もしもネジが硬くて緩まなかったら、まずはヒートガンで患部周辺を温めてから緩めてみるのが良いだろう。それでも硬くて緩まない場合は、水道水+少量の中性洗剤を鍋に入れて沸かし、ボディをしばらく煮てから分解トライしてみるのが良い。このような手順で作業進行することで、最悪のケースにはならないはずだ。
今回は、スロットル操作ができない状態で購入したモトグッチ ルマンIIIのキャブレターを漬け込み徹底洗浄することで回復を図った。
ガソリン残があるまま長期間放置したキャブレター内部は、このようなコンディションになっている。スプレーケミカルでブシューッとやるだけでは、決して良いコンディションにはならない。
ヒートガンで本体を温める時には、一か所ばかり狙い撃ちするのではなく、スロットルバルブの外周を全体的に温めることでスロットルバルブの固着が緩みやすい。
スロットルバルブの固着が緩んで、ズルズル抜けてきた。走行距離が少ないだけあって、スロットルバルブの摩耗は皆無。こんなコンディションを見ると嬉しいかぎりだ。
車体からキャブレターを取り外し、作業開始してから30分。構成部品はおおよそ単品部品に分解することができた。メンテナンス時は熱の利用が極めて有効。
車体からの取り外しも含めて、ここまでの作業で利用したハンドツール類。一般的な工具ばかりだが、キャブ用ドライバーとピックアップツールはあると本当に便利。
取り外したキャブレターの洗浄
ベーシックなコンディションは至極良いものの、ガソリン残のまま放置され続けて30年だとこうなる。ここではワイズギアのスーパーキャブレタークリーナー【原液タイプ】を利用して、徹底的に洗浄しよう。
容器がもう少し深ければ完全に沈めて効果的に洗浄できるが、今回は表裏ひっくり返しながら合計3〜4時間洗浄した。四角い寸胴容器があると嬉しいですね。
洗浄し終えた部品はすべてエアーブロー。パーツクリーナーで脱脂すると冷えて結露が出るので、やはり熱湯に通して油落としするのがベストだろう。
ドゥカティを楽しみ続けてきたので、デロルトPHM系スペア部品は相当数持っていた(つもり)だった。さすがに30年前にまとめ買いしたものなので、スペアも底を付きました。
ボディ色からも判断できると思うが、ベーシックなコンディションが本当に良かった。今回のオーバーホール時には、消耗品スペアパーツは間に合った。手元に新品部品があるのは嬉しいかぎり。
キャブレター本体はオーバーホール完了。燃料コックは、純正OEMでもあるVAP製新品部品をグッツィーノで購入。燃料ホースはホンダ純正のメッシュ巻を利用した。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
初期型チャピィ用燃調キットがないのでキースターにお願いした 井上ボーリングで注文したTKRJピストンで腰上は新品同様となったものの、新車発売時のスペックどおりピッタリ50km /hで頭打ちとなる、初期[…]
ボルトオンで取り付けできる機種別開発が特徴。CB-F/CBX用ピックアップASSYが新登場 絶版車に共通する弱点のひとつが点火系。ポイント点火車の場合、接点の消耗や点火タイミングのズレがエンジン性能に[…]
妥協することなく繰り返される設計変更で進化を続けるMADE IN JAPANホイール オリジナルホイール開発当初から、一貫して鍛造製法を採用し続けているアドバンテージ。溶かした素材を鋳型に流し込む鋳造[…]
きめ細かい泡を連続噴射できる電源不要のポンプ式フォームガンとカーシャンプー ここ最近、各方面で話題となり人気上昇中なのが、洗車用シャンプーなどを手動ポンプで加圧して泡状に吹き付けるフォームガン。バケツ[…]
脚もとの輝き具合は意外と目立つので要注意!! フルレストア進行で一気に仕上げると、当たり前のようにすべての部品は輝いている。一方で、今週はホイール、来週はサスペンション、といったように、パートごとに仕[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
Yoeyang 高圧洗浄機 場所を選ばず使える高圧洗浄機。本体わずか574gの業界最小最軽量(約20×7×18cm)ながら、8MPaの強力な水圧を発揮し、車やバイクの泥汚れや窓の隅など頑固な汚れも簡単[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
最新の投稿記事(全体)
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
今年の1月から6月までにニューモデルなどを11 機種投入した 大隅さんは、’98年にBMWジャパンに入社以来、ずっとモトラッド部門で勤務され、我々メディアと接する機会の多いマーケティング担当として働か[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
- 1
- 2