
常温自然乾燥ではなく、加熱による強制乾燥で塗膜硬度を高めるペイントを「焼き付けペイント」と呼ぶ。ガンコートやパウダー塗装とは違う、風合いや強度をもつ新塗料が登場し人気を博している。焼き付けペイントの世界に新風を吹き込んでいるのが、カーベックが取り扱うアクリル樹脂塗料の「アレックスコート」だ。
●文/写真:モトメカニック編集部(田口勝己) ●外部リンク:カーベック
ホイール/エンジンカバー/金属部品への施工に特化。熱硬化性一液ペイントの決定版「アレックスコート」
ディープなサンデーメカニックの中には、DIYペイント作業にこだわり、焼き付け乾燥が可能な高温乾燥機を所有する者もいる。そんな“焼き付け塗装”を身近に楽しむためのペイントとしてお勧めしたいのが、カーベックから発売されたアレックスコート(Alex Kote)だ。
【CARVEK Arex Kote】カラーは使用頻度が多いブラック/ホワイト/シルバーの3色に加え、中学校の美術の授業で習った色の三原色「レッド/ブルー/イエロー」の3色。この三原色を調合することで、グリーンでもオレンジでも好みの色調を生み出すことができる。さらにフラットベースがあるため、艶加減も調整することができるメタル専用ペイント。シンナーも専用品を利用。
高機能ペイントで知られるガンコートや、強靭で厚い塗膜を誇るパウダーコートを取り扱うカーベックだが、その中間的な塗膜厚を持ち、使い勝手に優れたペイントが欲しいとのプロショップからの声に応えたのが、ズバリこの商品だ。発売に至るまでには当然ながらハードルも高かったが、数年に及ぶ開発期間を経て発売開始された商品でもある。
ガンコートペイントでは塗膜が薄く、パウダーコートでは厚く感じるようなとき、たとえばポリッシュ済みアルミホイールの一部分をペイントしたいようなときに、ガンコートでは塗膜が薄いため、何度も重ね塗りしなくてはいけないケースがある。
一方、パウダーコートだとマスキングが不向きで、作業性が今ひとつ良くない。そんな時に、特にアレックスコートがお勧めで、仕上がりが良いそうだ。
金属部品に対する密着性が高く、ペイント後の完全乾燥後なら、耐ガソリン性や溶剤性(パーツクリーナー等)にも対応。バイクの場合なら、フレームやスイングアームなどの大物部品はプロショップに任せ、小物部品はDIYで仕上げたい=“自分自身の手でペイントを楽しみたい!!”と考えるユーザーも数多くいる。そんな状況でお勧めできるペイントが、このアレックスコートなのだ。
今回は、エンジン分解のタイミングが一致した、スーパーカブ用の鉄シリンダーとクランクケースのアルミ製カバー類を、調色なし/専用シンナーによる希釈のみでペイントしてみることにした。果たして、どのような仕上がりになるのか!?
たいへんにワクワク感を楽しめる作業になりました。
ガン吹きペイント時の希釈調整は、アレックスコート専用シンナーを利用。1液性なので歩留まりが良く、ペイント後に余った塗料はペイントガンのカップからネタの入った塗料缶に戻すこともできる。
【CARVEK CV-Junior】■槽内寸法(幅×奥行×高さ)270×200~250×320mm / 電源AC100V(50/60Hz) ●税別価格:1万8500円
カーベックのヒット商品・CVジュニアは、小物部品を焼き付け乾燥させるための小型乾燥器。200℃設定も可能でタイマーは最長1時間、使いっぱなしもできる。付属の簡易温度計で設定温と実測温度を比較し、微調整しよう。
槽内仕切り用にスチールネットとアルミ皿が付属。自作でアルミ板仕切りを作れば、アクリル板などの曲げ作業時に使い勝手が良くなる。キャブレターのオーバーホール時にボディを温めることで、分解作業性も良くなる。様々な用途に使えて便利だ。
今回のペイント実践では、スーパーカブのエンジンパーツをペイントしてみた。エンジン分解のタイミングが一致したので、ブラック仕上げの鉄シリンダーとシルバー仕上げのクランクケースカバーをペイントした。フラットベースがラインナップされているので、混ぜることで、微妙な艶加減も好みにコントロールすることができる。
薄すぎず、ボテっと厚くならない塗膜厚に注目! アルミホイールやエンジンカバーのペイントに最適
商品性を大きく左右するのがペイントの仕上がり。見た目にもピカピカと輝き、ツルッとした艶感を求められる部品はなおさらだが、そんな仕上がりも可能にしたのがアレックスコートのようだ。’80sカワサキのエンジンカバーは、まさにそんな仕上がりだった。
自家製DIYペイントを長年楽しんでいる筆者にとっても、アレックスコートは待望の登場。ペイント技術の難しさは理解しているが、特に外装ペイントやフレーム本体などは、ペイント技術だけではなく“インフラ”もしっかりしていないと満足な仕上がりは期待できない。
筆者自身の腕前とインフラ環境の現実は、自分自身が一番理解しているつもりなので、ガソリンタンクや外装パーツのペイントにはとても手を出す気になれず、その都度プロに依頼している。
しかしながら、自身の手でDIYペイントしたいことはよくある。たとえばブラケットやステーなどを自作した際には、状況によってはアルミ製部品でも防錆目的だけではなく、見た目のためにペイント仕上げにしたいことが多い。
つまり大物部品ではなく小物部品だ。具体例には、エンジンハンガーブラケットにカウリング用ステーを溶接したときなどは、間違いなくペイント仕上げにするだろう。缶スプレーでプシューっと済ませてしまうこともあるが、ここはしっかり塗っておきたいと思った際は、歩留まりが良く使いやすい1液の熱硬化性樹脂塗料があれば、タイムリーなペイント仕上げが可能になる。アルミ製のクランクケースカバーなどがそれだ。
今回、アレックスコートを利用して感じたことは、もう少しだけ大きな焼き付け用高温乾燥機、たとえばCVセニア!? 的なサイズがあると、ペイントを楽しめる幅がさらに広がるのではないかと感じられた。塗料そのものに対する不満やリクエストなどは一切なかった。ぼくレベルのDIYペインターなら、おそらく同じ考えですかね!?
見た目がボロボロになってしまったエンジンカバー類は、地肌から作り直さないと美しい仕上がりを望むことができない。これはスーパーカブのエンジンカバー類。旧ペイントはボロボロで地肌は腐食していた。まずはサンドブラストから開始。
水道洗浄&エアブロー後にCVジュニアに入れて、70℃設定。簡易温度計が70℃になったら、20分設定で水分を除去した。洗浄後の単純なエアブローだけでは水分を完全除去できないので、金属部品はプリヒート乾燥が大切だ。
サンドブラスト→エアーブロー→水道洗浄→エアブロー→CVジュニアでプリヒート乾燥(70℃設定)、そして、自作ペイントブースでアレックスコートのシルバーをペイント中。
シルバー+専用シンナーで希釈してガン吹き。メタリックがギラキラしない明るいシルバーで、この雰囲気はメーカー純正のエンジンシルバーに似ている。こりゃなかなかいい感じだ。
塗り込み直後に慌てて高温乾燥させると、塗料が沸くので要注意。30分程度放置したら、180℃設定で乾燥開始。
塗料を出す時にはネタ缶をよく振って攪拌し、一度紙コップへ移すのが良い。その後、ペイント専用のフィルターを通過させて、ガンカップへ塗料を流し込む。フィルターは重要だ。
空冷フィン付きシリンダーをペイントする際には、パターンノズルのガンを利用し、縦パターンにしたときにはシリンダーフィンを縦にして、フィンの奥を意識して塗るようにした。
隠ぺい力が良いアレックスコート。今回の鉄シリンダーは2回に分けて吹き付けを行い仕上げた。一気に大量に吹くとタレてしまうのは他と同じ。吹き付け圧/量/パターンは要調整。
ペイント後、余ってしまった塗料をネタ缶に戻せるのもアレックスコートの特徴。専用シンナーで希釈調整した後でも戻せる歩留まりの良さが魅力的だ。無駄なく利用したい。
ブラックにしてもシルバーにしても艶加減は十分。カスタム系ペイントで艶出ししたい際には、仕上げにアレックスクリアでコートすると素晴らしい輝きになる。逆に旧車のレストアでやや艶引き演出したい際は、専用フラットベースで調整すれば良いだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
シンプルなメカニズムとスリムなスタイルが融合。絶版車だから味わえる空冷シングルの魅力 「無事之名馬(ぶじこれめいば)」の格言どおり、発売から40年に渡るロングセールスを記録したヤマハSR400は比肩す[…]
練習走行/模擬レース/オフミーティング…。キャブレターやサスペンションのセッティングにも使える貴重な機会 全国各地のサーキットで走行会やイベントが開催されている中で、このアストライドならではの魅力は、[…]
タンク内部や塗装のサビはサビキラーシリーズで強力除去 サビの上から直接塗れる塗料、サビキラープロを開発したBAN-ZIが、徹底的にサビを研究することで誕生したサビ取りケミカルが「サビトルキラー」と「サ[…]
グルッと回してスムーズにタイヤを外せる便利工具 過去に個人ガレージを取材した際に、このようなマニュアル式タイヤチェンジャー(DIYの手作り品)を見たことがあった。作業の様子も確認したのだが、それはもう[…]
コンパクトなのに3系統の電源が取り出せるキジマの「アクセサリーパワーユニット」 電気メンテやカスタムが得意なサンデーメカニックなら、電源の重要性は理解できるはず。USB電源やグリップヒーターを取り付け[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
人気記事ランキング(全体)
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
2023年ローンチのSmaChariシステムがさらに広がる! いつか自転車通学を楽にするものをつくりたい……。そんな想いでホンダの若手エンジニアが立ち上げた「SmaChari」は、自転車を電動アシスト[…]
防水・防寒性能も万全。オールシーズン対応のスタイリッシュパーカ:MOBLAST WP JACKET 街の景色に溶け込むことを意識した、スタイリッシュな防水パーカ。メイン生地に防水メンブレンとソフトシェ[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
- 1
- 2