常温自然乾燥ではなく、加熱による強制乾燥で塗膜硬度を高めるペイントを「焼き付けペイント」と呼ぶ。ガンコートやパウダー塗装とは違う、風合いや強度をもつ新塗料が登場し人気を博している。焼き付けペイントの世界に新風を吹き込んでいるのが、カーベックが取り扱うアクリル樹脂塗料の「アレックスコート」だ。
●文/写真:モトメカニック編集部(田口勝己) ●外部リンク:カーベック
ホイール/エンジンカバー/金属部品への施工に特化。熱硬化性一液ペイントの決定版「アレックスコート」
ディープなサンデーメカニックの中には、DIYペイント作業にこだわり、焼き付け乾燥が可能な高温乾燥機を所有する者もいる。そんな“焼き付け塗装”を身近に楽しむためのペイントとしてお勧めしたいのが、カーベックから発売されたアレックスコート(Alex Kote)だ。
高機能ペイントで知られるガンコートや、強靭で厚い塗膜を誇るパウダーコートを取り扱うカーベックだが、その中間的な塗膜厚を持ち、使い勝手に優れたペイントが欲しいとのプロショップからの声に応えたのが、ズバリこの商品だ。発売に至るまでには当然ながらハードルも高かったが、数年に及ぶ開発期間を経て発売開始された商品でもある。
ガンコートペイントでは塗膜が薄く、パウダーコートでは厚く感じるようなとき、たとえばポリッシュ済みアルミホイールの一部分をペイントしたいようなときに、ガンコートでは塗膜が薄いため、何度も重ね塗りしなくてはいけないケースがある。
一方、パウダーコートだとマスキングが不向きで、作業性が今ひとつ良くない。そんな時に、特にアレックスコートがお勧めで、仕上がりが良いそうだ。
金属部品に対する密着性が高く、ペイント後の完全乾燥後なら、耐ガソリン性や溶剤性(パーツクリーナー等)にも対応。バイクの場合なら、フレームやスイングアームなどの大物部品はプロショップに任せ、小物部品はDIYで仕上げたい=“自分自身の手でペイントを楽しみたい!!”と考えるユーザーも数多くいる。そんな状況でお勧めできるペイントが、このアレックスコートなのだ。
今回は、エンジン分解のタイミングが一致した、スーパーカブ用の鉄シリンダーとクランクケースのアルミ製カバー類を、調色なし/専用シンナーによる希釈のみでペイントしてみることにした。果たして、どのような仕上がりになるのか!?
たいへんにワクワク感を楽しめる作業になりました。
薄すぎず、ボテっと厚くならない塗膜厚に注目! アルミホイールやエンジンカバーのペイントに最適
商品性を大きく左右するのがペイントの仕上がり。見た目にもピカピカと輝き、ツルッとした艶感を求められる部品はなおさらだが、そんな仕上がりも可能にしたのがアレックスコートのようだ。’80sカワサキのエンジンカバーは、まさにそんな仕上がりだった。
自家製DIYペイントを長年楽しんでいる筆者にとっても、アレックスコートは待望の登場。ペイント技術の難しさは理解しているが、特に外装ペイントやフレーム本体などは、ペイント技術だけではなく“インフラ”もしっかりしていないと満足な仕上がりは期待できない。
筆者自身の腕前とインフラ環境の現実は、自分自身が一番理解しているつもりなので、ガソリンタンクや外装パーツのペイントにはとても手を出す気になれず、その都度プロに依頼している。
しかしながら、自身の手でDIYペイントしたいことはよくある。たとえばブラケットやステーなどを自作した際には、状況によってはアルミ製部品でも防錆目的だけではなく、見た目のためにペイント仕上げにしたいことが多い。
つまり大物部品ではなく小物部品だ。具体例には、エンジンハンガーブラケットにカウリング用ステーを溶接したときなどは、間違いなくペイント仕上げにするだろう。缶スプレーでプシューっと済ませてしまうこともあるが、ここはしっかり塗っておきたいと思った際は、歩留まりが良く使いやすい1液の熱硬化性樹脂塗料があれば、タイムリーなペイント仕上げが可能になる。アルミ製のクランクケースカバーなどがそれだ。
今回、アレックスコートを利用して感じたことは、もう少しだけ大きな焼き付け用高温乾燥機、たとえばCVセニア!? 的なサイズがあると、ペイントを楽しめる幅がさらに広がるのではないかと感じられた。塗料そのものに対する不満やリクエストなどは一切なかった。ぼくレベルのDIYペインターなら、おそらく同じ考えですかね!?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
シンプルなメカニズムとスリムなスタイルが融合。絶版車だから味わえる空冷シングルの魅力 「無事之名馬(ぶじこれめいば)」の格言どおり、発売から40年に渡るロングセールスを記録したヤマハSR400は比肩す[…]
練習走行/模擬レース/オフミーティング…。キャブレターやサスペンションのセッティングにも使える貴重な機会 全国各地のサーキットで走行会やイベントが開催されている中で、このアストライドならではの魅力は、[…]
タンク内部や塗装のサビはサビキラーシリーズで強力除去 サビの上から直接塗れる塗料、サビキラープロを開発したBAN-ZIが、徹底的にサビを研究することで誕生したサビ取りケミカルが「サビトルキラー」と「サ[…]
グルッと回してスムーズにタイヤを外せる便利工具 過去に個人ガレージを取材した際に、このようなマニュアル式タイヤチェンジャー(DIYの手作り品)を見たことがあった。作業の様子も確認したのだが、それはもう[…]
コンパクトなのに3系統の電源が取り出せるキジマの「アクセサリーパワーユニット」 電気メンテやカスタムが得意なサンデーメカニックなら、電源の重要性は理解できるはず。USB電源やグリップヒーターを取り付け[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
愛車を長期保管する前にやっておきたい「4項目」 本格的に寒くなるこれからの季節は、バイクに乗りたい気持ちはあっても、温かい時期に比べると走りに行く機会が少なくなってくる方も多いことでしょう。ましてや、[…]
プッシュスルースプリットビームトルクレンチ:作業後のゼロ点戻しが不要。反時計回りの測定も可能 角断面のトルクレンチ本体内部に内蔵された板バネは、調整ノブでトルクを設定した段階では負荷がかからず、ボルト[…]
高いポテンシャルを持ちながら肩の力を抜いて乗れる二面性で大ヒット セローが登場した1985年は、オンロードでは本格的なレーサーレプリカブームが到来する頃でした。オフロードも同様で、パンチのある2ストロ[…]
オーバーホール済みだからこそ末永く大切にケアしよう 筆者がバイク仲間のガレージへ遊びに行くと、フルレストアが仕上がったばかりのホンダCB350EXPOが、メンテリフターの上で鎮座していた。長年の友人に[…]
人気記事ランキング(全体)
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
一定以上のスピードの車両を自動的に撮影する「オービス」 結論から言うと、基本的にバイクはオービスに撮影されても捕まらない。そもそもオービスはバイクを取り締まるつもりがない。ただし警察にもメンツがあるか[…]
第1位:JW-145 タッチパネル対応 蓄熱インナーグローブ [おたふく手袋] 2024年11月現在、インナーウェアの売れ筋1位に輝いたのは、おたふく手袋が販売する「JW-145 蓄熱インナーグローブ[…]
新色×2に加え、継続色も一部変更 ホンダは、水冷4バルブの「eSP+」エンジンを搭載するアドベンチャースタイルの軽二輪スクーター「ADV160」に、スポーティ感のある「ミレニアムレッド」と上質感のある[…]
寒い時期のツーリング 冬はライダーにとって、本当に過酷な季節です。急激に気温が下がったりしてきましたが、オートバイに乗られているみなさんは、どういった寒さ対策をしていますか。 とにかく着込む、重ね着す[…]
最新の投稿記事(全体)
今シーズンに続き富樫虎太郎選手を起用、新加入は木村隆之介 元MotoGPライダーの中野真矢さんが率いるレーシングチーム「56RACING(56レーシング)」が、2025年のレース活動概要を発表した。 […]
全日本ST1000とASB1000の両カテゴリーを制す! 開幕2連勝を飾り、常にポイントリードし最終戦を待たずにチャンピオンを決めた全日本ST1000クラスに比べ、ARRC ASB1000クラスは、ポ[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
ヤマハの最先端技術の結晶、それがYZF-R1だ 今からちょうど10年前の2014年11月。イタリアはミラノで開催されたEICMAにおいて、7代目となるヤマハのフラッグシップ“YZF-R1”が華々しくデ[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
- 1
- 2