
レストア済車両を購入したが、たいして走行距離を重ねていないのに「なんだか調子悪くて乗らなくなって…」 そんなバイクを所有している仲間がいたので、この機会にコンディション確認してみると……。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:キースター(岸田精密工業)
キャブレターメンテナンス分解工程〈写真解説〉
思いのほかキャブ内部のコンディションが良いので、燃料ホースを差し込み、フロートを指先で押し上げてフロートバルブの動きを開閉テスト。すると、ホース接続部からガソリンが……。
燃料ホース接続部からガス漏れが止まらないので、燃料ホースを引き抜いてみると、ホースの内側に縦方向のヒビ割れクラックが…。結束バンドで強く縛っても漏れが止まらないわけだ。
スロージェットを塞ぐようにラバーキャップがセットしてあるこのタイプのCVキャブレター。この部品がなくなると低速域が濃くなってしまう。燃調キットに設定がなかったのは残念。
組み込み部品を可能な限り取り外し、泡状スプレーでキャブレターの各所を徹底的に洗浄する。キャブクリーナーは、しつこいカーボン汚れやワニス状汚れを容易に分解してくれる。
ダイヤフラムバルブがカーボンで汚れていたので、クリーナーを吹き付けて洗浄。単品ボディになったキャブ本体内のすべての通路にノズルを押し入れ、ブシューッとクリーナーを吹き付ける。
スロットルバタフライの作動性を確認しながら強制的に開いて保持し、不要になった歯ブラシで、メインベンチュリ内のカーボン汚れを洗い落とす。この作業は歯ブラシが使いやすい!!
ひと通り洗浄を終えたら、パーツクリーナーを吹き付け洗い流す。理想的には、容器にガソリンを入れて、その中にボディを浸して、すすぎ洗いした後にエアーブローするのが良い。
メインノズル/スロージェット/プライマリーメインジェット/セカンダリーメインジェットなどなど、燃調キットに含まれる新品部品を順序良く組み付けていく。無理に締め付けないこと。
純正フロートバルブシートのガス漏れを防ぐOリングは、完全にヤセ細っていてスカスカだったが、新品部品で組み立てたら、ギュッと入る感触があり、その感じが気持ち良い。
フロートチャンバーガスケットのOリングも完全硬化していた。ご覧の通り取り外し時にバリバリに割れてしまった。こんなコンディションではオーバーフローしても不思議ではない。
キャブの左右でフロートの静的油面調整がアンバランスだった。左側キャブが24mmで右側が27mmだった。左右のキャブとも26mmに調整し、フロートチャンバーを復元することにした。
現代のパラツインモデルなら、2連キャブで強制開閉式を採用すると思うが、この年代のCB/CLシリーズは、単キャブ×2個の構造なので、スターター機能の連結方法がユニークだ。
メンテナンス用の点滴燃料タンクからキャブへダイレクトにガソリンを流し込み、ガス漏れやオーバーフローがないか確認。バッテリーをブーストしてセルボタンを押すと、簡単にエンジン始動!
2000~3000rpmをキープして暖機した後にアイドリング調整。比較的スムーズにエンジン始動できた。
※本記事は“モトメカニック”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
乗りっ放しだった原付バイクのエンジン部品を取り外すと、内側がブローバイガスによるカーボン汚れで、真っ黒になっていることが多い。しかし、このBMWのエンジン内は、アルミ部品や鉄部品がマテリアル色そのもの[…]
ステップを押さえつける発想が斬新! リスクレーシングのオフ車用グッズが日本上陸 トランポ時におけるバイク車体の固定については、タイダウンベルトでフロントフォークを縮めて、サスペンションの反力で車体を安[…]
ハンドルが振りにくい狭い場所で使い勝手の良さを発揮 修理やメンテナンスにまつわる醍醐味はトラブルシューティングに尽きる、というメカニックは多い。バイクや自動車メーカーが開催するメカニックコンテストでも[…]
交換パーツに「規格部品」という新たなジャンルを確立 オイル交換からレストアに近い大仕事に至るまで、また実動車/不動車にかかわらず、メンテナンスを行う際は交換パーツが必要になることが大半だ。この時、どん[…]
片持ち式リヤハブを採用するBMWでタイヤ交換を実践 今回タイヤ交換実践したモデルは、片持ち式リヤハブを採用するBMW。センターロック式のホイール固定方法ではないので、中央に小さな穴があり、そこへアクス[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の記事
- Amazonプライム感謝祭セールで「工具&メンテ用品」をゲット! 20%超え割引の激アツアイテムを紹介
- 「ヘルメットもプロテクターも不要?」新型コンセプト ビジョンCE【BMW 電動スクーターの進化から紐解き徹底解説】
- フルフェイスがSHOEI/アライから続々! 最新ヘルメット発売一覧【2025年10月版】
- 印ホンダCB350改め「CB350C」参上! 特別カラーの「スペシャルエディション」も新たにラインナップへ加わる【海外】
- スズキが「GSX-S1000」「GSX-S1000GT+」の2026年モデルを発表! 赤Sと白GTが新鮮【北米】