
レストア済車両を購入したが、たいして走行距離を重ねていないのに「なんだか調子悪くて乗らなくなって…」 そんなバイクを所有している仲間がいたので、この機会にコンディション確認してみると……。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:キースター(岸田精密工業)
キャブレターメンテナンス分解工程〈写真解説〉
思いのほかキャブ内部のコンディションが良いので、燃料ホースを差し込み、フロートを指先で押し上げてフロートバルブの動きを開閉テスト。すると、ホース接続部からガソリンが……。
燃料ホース接続部からガス漏れが止まらないので、燃料ホースを引き抜いてみると、ホースの内側に縦方向のヒビ割れクラックが…。結束バンドで強く縛っても漏れが止まらないわけだ。
スロージェットを塞ぐようにラバーキャップがセットしてあるこのタイプのCVキャブレター。この部品がなくなると低速域が濃くなってしまう。燃調キットに設定がなかったのは残念。
組み込み部品を可能な限り取り外し、泡状スプレーでキャブレターの各所を徹底的に洗浄する。キャブクリーナーは、しつこいカーボン汚れやワニス状汚れを容易に分解してくれる。
ダイヤフラムバルブがカーボンで汚れていたので、クリーナーを吹き付けて洗浄。単品ボディになったキャブ本体内のすべての通路にノズルを押し入れ、ブシューッとクリーナーを吹き付ける。
スロットルバタフライの作動性を確認しながら強制的に開いて保持し、不要になった歯ブラシで、メインベンチュリ内のカーボン汚れを洗い落とす。この作業は歯ブラシが使いやすい!!
ひと通り洗浄を終えたら、パーツクリーナーを吹き付け洗い流す。理想的には、容器にガソリンを入れて、その中にボディを浸して、すすぎ洗いした後にエアーブローするのが良い。
メインノズル/スロージェット/プライマリーメインジェット/セカンダリーメインジェットなどなど、燃調キットに含まれる新品部品を順序良く組み付けていく。無理に締め付けないこと。
純正フロートバルブシートのガス漏れを防ぐOリングは、完全にヤセ細っていてスカスカだったが、新品部品で組み立てたら、ギュッと入る感触があり、その感じが気持ち良い。
フロートチャンバーガスケットのOリングも完全硬化していた。ご覧の通り取り外し時にバリバリに割れてしまった。こんなコンディションではオーバーフローしても不思議ではない。
キャブの左右でフロートの静的油面調整がアンバランスだった。左側キャブが24mmで右側が27mmだった。左右のキャブとも26mmに調整し、フロートチャンバーを復元することにした。
現代のパラツインモデルなら、2連キャブで強制開閉式を採用すると思うが、この年代のCB/CLシリーズは、単キャブ×2個の構造なので、スターター機能の連結方法がユニークだ。
メンテナンス用の点滴燃料タンクからキャブへダイレクトにガソリンを流し込み、ガス漏れやオーバーフローがないか確認。バッテリーをブーストしてセルボタンを押すと、簡単にエンジン始動!
2000~3000rpmをキープして暖機した後にアイドリング調整。比較的スムーズにエンジン始動できた。
※本記事は“モトメカニック”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
乗りっ放しだった原付バイクのエンジン部品を取り外すと、内側がブローバイガスによるカーボン汚れで、真っ黒になっていることが多い。しかし、このBMWのエンジン内は、アルミ部品や鉄部品がマテリアル色そのもの[…]
ステップを押さえつける発想が斬新! リスクレーシングのオフ車用グッズが日本上陸 トランポ時におけるバイク車体の固定については、タイダウンベルトでフロントフォークを縮めて、サスペンションの反力で車体を安[…]
ハンドルが振りにくい狭い場所で使い勝手の良さを発揮 修理やメンテナンスにまつわる醍醐味はトラブルシューティングに尽きる、というメカニックは多い。バイクや自動車メーカーが開催するメカニックコンテストでも[…]
交換パーツに「規格部品」という新たなジャンルを確立 オイル交換からレストアに近い大仕事に至るまで、また実動車/不動車にかかわらず、メンテナンスを行う際は交換パーツが必要になることが大半だ。この時、どん[…]
片持ち式リヤハブを採用するBMWでタイヤ交換を実践 今回タイヤ交換実践したモデルは、片持ち式リヤハブを採用するBMW。センターロック式のホイール固定方法ではないので、中央に小さな穴があり、そこへアクス[…]
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
最新の記事
- 「限定車“R”は可変排気バルブEXUP初搭載」1986ヤマハFZR400:FZ400Rの発展進化形【ニッポン旧車列伝】
- 原付二種の電動バイクは実用的!? メリット/デメリット/航続距離/おすすめ車種を徹底解説【2025年8月最新版】
- カワサキ「Ninja」ファミリーの2026年モデルが登場! 新ライムのグラフィックにダーク系のニューカラーも【欧州】
- GP125/250/500 全クラスで勝利したカダローラ レプリカ再臨! アライ「RX-7X CADALORA RESTYLE」9月中旬発売
- 実はメリットありすぎ!? 原付バイクの「ミニカー登録」化