
「桐野さん、一緒に走りましょうよ〜」。僕(筆者・MIGLIOREディレクター)の叩いた軽口から大事になってしまった、我々の2023年『もて耐』参戦。2回に渡って、その奮闘(?)記をお届けしよう!
●文:ミリオーレ編集部(小川勤) ●写真:安井宏充
我がチームの監督は、カワサキモータースジャパンの桐野社長!
「小川さん、俺は今年もう一度『もて耐』を走るぞ!」
齋藤昇司さんはそう言うと、ニカッと笑った。元カワサキのテストライダーで、現在はケイファクトリーのテストライダーを務め、今年70歳を迎える齋藤さんからそんな話を聞いたのは、2023年3月の大阪モーターサイクルショーのカワサキブースだった。齋藤さんの勇姿を見たいと思った僕は「ホントですか! 齋藤さんが出るなら僕もチーム作って参戦したいです!」と盛り上がった。
その時、カワサキモータースジャパンの桐野英子社長が側にいて、僕はその場で桐野社長に「僕らのチームで一緒に走りませんか?」と提案。桐野社長が無類のバイク好きであることや、ツナギを所有していることも知っていたので、声をかけさせていただいたのだ。
後日、カワサキモータースジャパンの広報部から連絡をいただき、「走行はちょっと…。でもNinja ZX-25Rを盛り上げたい。『もて耐』に何かしらのカタチで関わりたい、と桐野は言っています」との話だったので、「では、監督として参加はいかがですか?」と提案。2分後に折り返し連絡をいただき、監督の話を即承諾いただいたというわけである。
しかし、『もて耐』はとにかく準備が大変。時間もコストもかかり、参戦に膨大なエネルギーと皆の協力が不可欠なのである。まずはいつもの仲間に相談しなければならない。
参戦マシンはカワサキ Ninja ZX-25R。『もて耐』に参加できる4気筒はZX-25Rのみ。その存在感をエキゾーストノートでアピールする。カーボン製の前後スタンドにも注目!
(写真前列左から順に) 2015年アジアロード選手権AP250チャンピオンで、今はトリックスターのスタッフである山本さん|僕(小川)|カワサキモータースジャパン社長の桐野さん(本チームの監督)|マジカルレーシング代表の蛭田さん|1993年世界GP250ccチャンピオンの原田さん|モトサロン代表の岡さん (後列左から順に) MSセーリングのお客さんでヘルパーの中村さん|MSセーリング代表の竹内さん|ライターの伊藤さん|関西組のレースサポートをしてくれるけんさん|ミリオーレ村田
僕はこれまでにも原田さんと蛭田さんと一緒にさまざまなレースに参戦してきたが、今年はメンバーに桐野さんと山本さん、そして岡さんに加入していただき、カワサキ チーム31として『もて耐』に参戦!
「面白そうじゃん!」原田哲也さんは即答…、これはやるしかない⁉︎
大阪モーターサイクルショーの翌週、これまでに何度か耐久レースに参戦しているメンバーに東京モーターサイクルショーで会う。まずは前日にモナコから戻ったばかりの元世界GPチャンピオンの原田哲也さんに相談。
「いいね。面白そうじゃん。やっぱり業界を盛り上げないとね」と即答。原田さんはいつもこうして話題づくりに賛同し、メディアがこうしたイベントレースに参戦する趣旨をすぐに理解してくれる。
「また蛭田さんの乗りやすいバイクを作らないとなぁ〜」と原田さん。原田さんの的確なフィードバックが僕たちのマシンづくりには欠かせず、これまでのレースにおいても原田さんのキャリアを色々な形でチームとユーザーにシェアしてくれた。さらに僕は『もて耐』参加者の皆さんに、原田さんの走りを間近で見てほしいと思っている。原田さんと一緒に走れるシチュエーションなんて、昔なら考えられないからだ。もちろん原田さんはその趣旨も快諾。本当に感謝しかない。
原田さんのOKをいただけたので、我がチームの要であるマジカルレーシング代表の蛭田貢さんに電話。蛭田さんは71歳の大ベテラン。僕が大尊敬する大好きな先輩ライダーで、もう25年ほどの付き合い。今回の計画を嬉々として伝えると、最初は「桐野社長? アカンやろ」という感じではあったが、6年ぶりの『もて耐』参戦を承諾してもらった。ちなみに蛭田さんは、原田さんをチームメイトに誘った時も「原田さんはアカンやろ。クールデビルやで」という感じだったが、今はすっかり意気投合。よく一緒に飲みにも、釣りにも行く仲である。
そして、マシンを制作してもらう千葉のMSセーリング代表の竹内義博さんに電話。「ホントにぃ? 面白そうじゃん」と竹内さんも承諾。
モトサロン代表の岡さんには、モーターサイクルショーの会場内で説明。メンバーや参戦の目的を伝えると、「そ、そんなチームに僕が入っていいんですか?」と言っていたが、7時間の長丁場にこの男は必須だと僕は睨んでいた。随分前に気の合う仲間たちでスタートし、気まぐれで参加している耐久レースチームではあるが、みんな年齢を重ねているのである。バイク業界で頑張っている若手の参入が必要なのだ。
こうして、なんとか皆の承諾を得たので、あとは準備するのみ。カワサキを! Ninja ZX-25Rを! もて耐を! イベントレースを盛り上げたい! と思ったのだった。
ちなみに『もて耐』はライダー5人が走れるため、もう1名は桐野監督に相談。すると「タケは?」となり、トリックスターの山本剛大(タケヒロ)さんの合流が決まった。山本さんは2015年のアジアロードレースのチャンピオン! かつ、桐野監督のライテクの先生なのだという。山本さんのジョインが決まった瞬間に、僕は『もて耐』のZX-25R最速ラップを叩き出せるかもしれない……と野望を抱いた。
そして我々の『もて耐』参戦のきっかけとなった元カワサキテストライダーの齋藤さんは、カワサキの現役テストライダーやエンジニアと『チーム38レジェンド』から参戦。僕らのチーム名は原田哲也さんのゼッケンから『カワサキ チーム31』とし、齋藤さんチームと同じピットで参戦したいなぁと願った。今年の夏は熱くなりそうだ、レース当日を待ちわびるのだった。
今回は『もて耐』のアドバイザーである坂田和人さんや亀谷長純さんにも大変お世話になった。『カワサキ チーム31』を引っ張ってくれる原田哲也さんと桐野監督。『カワサキ チーム31』は、とても明るく、華やかなチームだった。
メンバーは揃った。しかし、大きな誤算が…
と、ここまで順調だったため、あとはレース本番を迎えるのみと思っていた。なぜなら我々は、数年前にZX-25Rで筑波サーキットで開催された耐久茶屋というレースに参戦しており、マシンはあるのだ。そのため、バイクの準備はそれほど大変ではないと思っていたのだが、違った…。この僕のミスが多くの方に迷惑をかけることになってしまうのだ。
すでに3年ほどかけて仕上げてきたZX-25Rは、ネオスタンダードクラスのレギュレーションに合致せず、賞典外で参戦させていただくことに。
実は『もて耐』にはZX-25Rのオープンクラスはなく、ZX-25Rが走れるのはネオスタンダードクラスのみ。すでにカスタムしすぎている我がチームのZX-25Rは参戦できない。そこでモビリティリゾートもてぎに相談した。
相談したのは以下。今後、ZX-25Rのオープンクラス設立のためのテストケースとして走らせてほしいということ。『もて耐』参加者の皆さんに、原田さんと山本さんというチャンピオン経験ライダーと一緒に走る機会を作りたいこと。そして桐野社長が『もて耐』に来てくれることなどを伝えて、賞典外での参戦を協議してもらうことにしたのである。
参戦できるかできないかが不確かな状況でも他にも準備は色々とあった。原田さん以外はもてぎの走行実績がないため、全員で6月に開催された事前練習走行に参加。僕や蛭田さんはきちんともてぎを走るのは6年ぶり。山本さんは10年ぶりくらい。当然、岡さんも関西なので、もてぎは久しぶりだ。
そして、練習をする一方で、『カワサキ チーム31』の車両を車検員の方に見ていただきながら相談に乗っていただいた。さらに練習走行後もモナコにいる原田さんと何度も電話して、車体のセットアップや方向性を相談。もちろん桐野監督とも何度も相談し、作戦を詰めていく。
そんな準備を進めているうちに『カワサキ チーム31』は『もて耐』の参戦許可(賞典外&ピット滞在6分という条件つき)をいただき、出走できることとなったのである。
原田さんが日本に帰国したのは、『もて耐』前日…。じつはこの参戦のために飛行機のスケジュールを変えてもらったのだ。「日本に着いたら、ニュースで言ってたよ。『暑いから外出は控えてください』って。僕たち大丈夫かなぁ?」と笑いながら、猛暑&時差ボケの中、原田さんは初日からセットアップに勤しんでくれた。ちなみに原田さんは『もて耐』翌週は鈴鹿8耐の監督を務め、火曜日にはモナコも戻る強行スケジュールである。
フロントフォークにはオーリンズ製インナーカートリッジを組み込む。ハンドルはカスノモーターサイクルのアエラ製。グリップはモトサロンが取り扱うドミノ製。リヤサスは44ハイネスサスペンションでチューンしてもらったWP製。
ステップはケイファクトリー製。ちなみにスペアホイールもケイファクトリーにお借りした。ブレーキディスクはユタカ製でキャリパーはブレンボモノブロック。グリーンのブレーキホースはモトサロンが取り扱うスピードブレーキ製。
カウリング一式はマジカルレーシング製。練習まではFRP、予選からはカーボンに変更。ラップタイマーはアクティブが取り扱うQスターズ のLT-8000GT。タイム計測はもちろん、速いライダーの走りを数値化&見える化できるため、自分の苦手なポイントや勘違いしているポイントをすぐに把握できる。実はタイムアップに欠かせないアイテム。
タイヤはピレリのスーパーコルサ。グリップや信頼性の高さはもちろんだが、セットアップの出しやすさも魅力。今回は練習時間がなかなか取れなかったので、改めてスーパーコルサのこの特性に助けられた。
チーム員全員の初顔合わせは『もて耐』ウィークの金曜日
『もて耐』は金曜日に受付や車検、土曜日に予選、日曜日に決勝というスケジュール。今回は予選落ちがないため、気楽だ。
同じピットに入るのは『チーム38レジェンド』の皆さん。ピット申請が通って良かった。『チーム38レジェンド』はカワサキの社内チームで、テストライダーや開発者、デザイナーの集いで、そこにレジェンドの齋藤さんが合流した。『チーム38レジェンド』の『もて耐』参戦記は、また別の機会にお届けしたいと思う。
『カワサキ チーム31』は、とにかくバイクを予選までに仕上げるのが先決。予選ライダーの原田さんがこのバイクでもてぎを走るのは初めて。同じく予選ライダーの僕もドライ路面は初めてである。
しかし、原田さんと山本さんのチャンピオン2人は凄かった。数回のピットインを繰り返し、すぐさま車体の姿勢を決め、プリロードや減衰でアジャスト。瞬く間にタイムを上げていく。皆の乗りやすさを考慮しながら耐久マシンを仕上げていってくれる。
そんな走行の合間に原田さんとピットを歩く。「哲也さん走るんですか?」「一緒に走りたいなぁ」「何番目に走るんですか?」などなど、少し歩いては色々な方と話をする。原田さんは、参加者の皆に走行やセットアップのアドバイスを親身になって答えていた。自身のチームが勝つことではなく、あくまで、もて耐を! イベントレースを盛り上げたい! という心意気がそこにはあった。
そうして、金曜日の午後には監督である桐野社長も合流。改めて全員を集めて自己紹介をすると、桐野監督はすぐに皆と意気投合。そして「何をすればいい?」と自らの役目を進んで探し、実行。フットワークがとても軽いのである。決勝では桐野監督にピット滞在中のタイム計測などを依頼。もちろんそれにとどまらず、様々なことを采配していただく。決断も行動も計算も早い桐野監督は、ピットクルーライセンスも保持(!)しているため、ピットロードに出ることもできる。なんとも心強い。
桐野監督の合流で、チームが一気に華やかになった。さらに組織力が一気に高まり、効率的に物事が進んでいくようにもなった。こうして決勝がより楽しみになったのは言うまでもない。
決勝レースの模様は、チーム31『もて耐』参戦!Vol.2【ZX-25Rのもて耐最速ラップをマーク!桐野監督は勝負をするけど賭けには出ない】に続く。
山本さんの走りは、最終コーナーから立ち上がってくる角度が他ライダーとは明らかに異なる。原田さんと山本さんがベースセットを導き出す。さらにその走りをQスターズ のLT-8000GTで解析。各自の遅いところを改善していく。
そして桐野監督にスタンドを持っていただく。ちなみに制作コンセプトは、女性が前後同時に持てる超軽量スタンドだ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
Qスターズは、便利なラップタイマー…だけじゃない! 2023年の「もて耐」で、走りの違いを検証! Qスターズ LT-8000GTの専用ソフトで各自の走りを分析! チャンピオンライダーの走りはどこが凄い[…]
【齋藤昇司(さいとう・しょうじ)】1953年生まれ。高校生の時にモトクロスに没頭。その頃からカワサキのテストライダーに憧れ、高校卒業後の1972年、新卒でカワサキに入社。1970年代はオフロードやモト[…]
ラインナップはSEのみ! オートブリッパー付きクイックシフターも装備 カワサキのニンジャZX-25R SEは、2023年モデルで令和2年排出ガス規制に適合しながら、最高出力&最大トルクを向上し、液晶メ[…]
もて耐のチーム監督はなんと………! 日本での「短くて熱い夏」を過ごし、今はモナコに帰ってきています。いろんな意味で「ニッポンの夏 耐久の夏」という感じだったこの数日を、ざっくり振り返ってみますね。 モ[…]
サンスターはなぜチェーンを作ったのか? スプロケットとの相性 フリクションロスの低減 軽量化 自転車や工業用チェーンのトップブランドが製造 このモーターサイクルチェーンはサンスターが細部にわたり監修し[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
青ベース、白ベースそれぞれのツートーンが登場 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800は、360度[…]
カワサキ大排気量モデルの原点は、2026年モデルも普遍性を継承 目黒製作所の創立100周年だった2024年秋、「メグロK3」が初のデザインアップデートを受けた。2024年11月発売のメグロS1のカラー[…]
最新の関連記事(レース)
レース以前にサーキット入りで苦戦 前戦モビリティリゾートもてぎで見せた劇的な4位から3週間、9月12日と13日に全日本ロードレースの第5戦が大分県のオートポリスで行われた。 結果はレース1が7位、レー[…]
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
- 1
- 2