
2023年シーズン、WSBKのSSP600クラスに挑戦を挑む日本人ライダーが岡谷雄太だ。2019年より日本人初となるFIMスーパーバイク世界選手権World Supersport300クラスへフル参戦開始し、2022年の鈴鹿8時間耐久レース「SSTクラス」優勝も契機となり、今シーズンWSSP600へのステップアップとなる。
岡谷雄太(おかや・ゆうた)/1999年東京生まれ。父親の影響もあり7歳のとき、ポケットバイクでバイク人生をスタート。12歳でNSF100 HRCトロフィーのシリーズチャンピオンを獲得。2016年、モリワキクラブの門を叩く。2019年より、日本人初となるFIMスーパーバイク世界選手権World Supersport300クラスへフル参戦開始。2020年には、FIMスーパーバイク世界選手権で日本人初となるポールポジションと優勝を成し遂げ、年間ランキング10位。4年目の2022年シーズンは、ポールポジションを1回、カタルニア大会では優勝も決め、その1勝を含めて表彰台には4回立ってランキング7位。
2022年の鈴鹿8時間耐久レース「SSTクラス」優勝が契機に
「デビューシーズンは本当に右も左もわからない状態でした。そして2年目に初優勝できて、レースをすることに自信がついて、3年目は優勝こそできなかったけど、コンスタントに上位を走れるようになって――。今年はなんというか、レース全体を見られた、コントロールできるようになった、そんなシーズンでした」
岡谷雄太――日本人唯一の世界選手権ワールドスーパースポーツ300(=WSSP300)参戦ライダー。2020年に日本人ライダーとしてWSSP300クラスの初ポールポジション、初優勝を挙げ、4年目の22年シーズンは、ポールポジションを1回、カタルニア大会では優勝も決め、その1勝を含めて表彰台には4回立ってランキング7位。WSSP300初優勝を決めた20年シーズンを超えるインパクトを残したシーズンになった。
しかし岡谷は、シーズン最終戦のポルトガル大会のフリープラクティスで転倒を喫し、決勝レースはドクターストップ。その2戦前のフランス大会でも、決勝前のスーパーポールで転倒し欠場。ドクターストップで今年は2戦4レースを欠場している。ランキングベスト10の中で4レースも欠場しているのは岡谷だけ、つまり「たられば」を承知で言わせてもらえば、ランキング3位も狙えたシーズンだった。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
尾野弘樹(おの・ひろき)/1992年7月生まれ。奈良県出身。小学生時代にモトクロスを始めてからミニバイクへ。2006年に鈴鹿近畿選手権のチャンピオンになると、07年に全日本デビュー、08~709年に1[…]
亀井雄大(かめい・ゆうだい)/1996年4月16日生まれ。神奈川県出身。7歳からポケバイに乗り始め、中学生から本格的にロードレースデビュー。14歳で筑波ロードレース選手権ランキング4位になったのをはじ[…]
彌榮 郡(みえ・ぐん)/2006年4月生まれ。鹿児島県鹿屋市出身。4歳からポケバイを始め、ミニバイクからロードレースへ。10歳でポケバイ日本一、11歳でミニバイク全国大会で優勝し、12歳でNGK杯を制[…]
カーブの種類に合った曲り方のコツとは? 余計な力を入れたり、ハンドルや腰を捻って傾けたりしないように気を付けているつもりなのに、カーブによって気持ち良く曲がれたり、走行ラインが膨らんでドキッとしたり、[…]
ヘアピンカーブは頑張らないのが基本 ワインディングのキツく回り込んだ小さなヘアピンカーブ。ぐっとスピードを落とさないと曲がれないけれど、極低速だと車体を傾けるのが不安だし、かと言って傾けなければ曲がら[…]
最新の関連記事(ミリオーレ)
Qスターズで走りを数値化&見える化!【原田哲也の走りは何が凄い? 趣味ライダーとプロの走りを比較してみた!】の記事はこちら 走りをレベルアップするラップタイマー 独立型だから簡単装着でスグに使える! […]
小川勤(おがわ・つとむ)/1974年生まれ。1996年にえい出版社に入社。2013年に同社発刊の2輪専門誌『ライダースクラブ』の編集長に就任し、様々なバイク誌の編集長を兼任。2020年に退社。以後、2[…]
イベントテーマは“絆”。過去最高の来場人数で大盛り上がり! TRIUMPH NATIONAL RALLY(以後、TNR)の2023年のテーマは“絆”。アフターコロナのイベントとして、人と人とのコミュニ[…]
インド人ライダーの誇りである「ブリット」 我々日本人ライダーにとって、ロイヤルエンフィールド「BULLET/ブリット」というモデル名は、あまり馴染みのないモデルかもしれない。しかし古くからのバイク愛好[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
最新の関連記事(バイクレース)
Qスターズで走りを数値化&見える化!【原田哲也の走りは何が凄い? 趣味ライダーとプロの走りを比較してみた!】の記事はこちら 走りをレベルアップするラップタイマー 独立型だから簡単装着でスグに使える! […]
小川勤(おがわ・つとむ)/1974年生まれ。1996年にえい出版社に入社。2013年に同社発刊の2輪専門誌『ライダースクラブ』の編集長に就任し、様々なバイク誌の編集長を兼任。2020年に退社。以後、2[…]
目標通りのチャンピオン獲得でパレンシア開催の「MiniGP World Final」に出場決定 2023年9月17日にMotoUP桶川スポーツランドで行われた「MiniGP JAPAN SERIES最[…]
Dani Pedrosa, San Marino MotoGP 最高峰のライダーたちだから、今ぐらいのクラッシュで済んでいるが…… 第11戦カタルニアGPは、ショッキングなオープニングラップになりまし[…]
ホンダモーターサイクルジャパンは、は、 2023 FIM MotoGP™ 世界選手権シリーズ 第14戦 MOTUL Grand Prix of Japan (日本グランプリ)の開催期間に、モビリティリ[…]
人気記事ランキング(全体)
ゴム部品の経年劣化は避けられぬこの世のことわりナリ ゴム部品は経年劣化によってカチカチに硬化します。新旧比較してみるとその差は歴然。新品はふにゃふにゃですが、古いほうはカチカチに硬くなっていてしかも戻[…]
革命的装備も価格差はヒトケタ万円以内?! スーパースポーツ系を除くと唯一の国産ミドル直4スポーツ・ホンダCBR650R/CB650Rに「電子式クラッチ」が導入される見込みだ。ホンダは2022年11月に[…]
A. トルクはグイグイと押していく強さで、登り坂やカーブのトラクションで発揮されます。 エンジンのパワーは回転出力で最高速や加速力に直結、トルクはクランクの動きで蹴るチカラをイメージしてください。 カ[…]
レッグシールド同色は“スーパーカブ ストリート”っぽい? ブラック、レッド×ホワイトは継続され、ギヤポジションインジケーターを採用するメーターやフロントキャリア、キック併用スターターといった装備にも変[…]
車名の後ろに排気量の数字が入るのは欧州仕様が初めて カワサキは、北米やインドネシアに続き、欧州でも451cc版エリミネーターを発表した。正式名称は「エリミネーター500」「エリミネーター500 SE」[…]
最新の投稿記事(全体)
国土交通省は9月22日、『後続車に衝突の危険を知らせる機能として、これまで四輪自動車に導入されている「後面衝突警告表示灯」について、我が国も参加する国連WP29での議論を経て、新たに二輪自動車等におい[…]
エンジンをかけた途端、日常から解き放たれる 「めちゃくちゃ乗っています! もともと旅をするのが好きだったんですが、バイクならいつでも好きな時に、どこへでも行ける。すっかりハマっていますね」 そう言って[…]
スローガンは「Honda DREAM LOOP」 ホンダがジャパンモビリティショーの出展概要を発表した。グローバルブランドスローガンである「The Power of Dreams How we mov[…]
Qスターズで走りを数値化&見える化!【原田哲也の走りは何が凄い? 趣味ライダーとプロの走りを比較してみた!】の記事はこちら 走りをレベルアップするラップタイマー 独立型だから簡単装着でスグに使える! […]
MT-09/SPは10月6日、XSR900は10月31日に発売 ヤマハの国内モデルを販売するヤマハ発動機販売は、クロスプレーンコンセプトの並列3気筒を搭載する大型スポーツバイクの「MT-09 ABS」[…]