
●文:モーサイ編集部(石橋知也)
1984年、鈴鹿8耐に付いた初めての冠スポンサーが“コカ・コーラ”だった
バイクファン/レースファンにとって夏の一大イベントといえば、鈴鹿8耐。今や当たり前のように感じられる「コカ・コーラ」がついたレースタイトル名ですが、8耐に冠スポンサーが付いたのは、1984年の第7回大会からです。
その正式大会名は「世界選手権シリーズ第2戦 “コカ・コーラ” ’84鈴鹿8時間耐久オートバイレース大会」(現在は「FIM世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース」)。
耐久レースは1980年から世界選手権となっていて、8耐も主要車両メーカーの母国レースとして、シリーズ中でも重要な1戦です。
その当時のGPや耐久レースの参戦マシンには、1970年代後半からスポンサーカラーも出てきてはいたものの、モータースポーツで冠スポンサーが付くレースはまだ少数でした。
コカ・コーラは1984年の8耐以前に、ジャパンスーパークロスの2大会の冠スポンサーとなっていました。元々コカ・コーラは個々のチームや個人にスポンサードすることはなく、スポーツイベントなど大会全体に協賛するのが会社の方針でした。
では、コカ・コーラはどうして8耐の冠スポンサーになったのでしょう。
日本コカ・コーラの中年営業マンが1981年の8耐で感動!
ストーリーは、1枚のチケットと1人の40代サラリーマンの感動から始まったのです。
永井豊さんは、日本コカ・コーラでスポーツイベントのスポンサー関連の仕事をしていました。そして知人からチケットをもらって、1981年8耐に出かけました。スポーツイベントのリサーチも仕事のうちでしたから。
「バイクのレースなんて暴走族の集まりだろうぐらいに思っていました。どうせロクなイベントじゃないし、その手のアンチャンが集まっているだけで…」後年、当時を振り返って永井さんは申し訳なさそうに語っていました。
けれども、スタートした瞬間から永井さんの先入観は崩壊していきます。53台一斉の咆哮は、優良外資系企業の中年サラリーマンの度肝を抜きました。
まだTT-F1が1000ccで、騒音規制も厳しくなかった時代。空冷インライン4の図太い音は強烈でした。
スタートしてから、永井さんはコースのあちこちを回り、夕暮れに最終コーナーのアウト側にたどり着きました。鈴鹿サーキットは6kmコース。観客席を結ぶ通路を歩いて移動するだけでも相当の距離を歩いたはずです。
天気は晴れ。気温は30℃を軽く超え、炎天下。
もたれるように金網にへばり付いていると「なぜだか、突然泣けてきまして。男も40歳をすぎると簡単に感動しなくなるものです。それが目の前を走り去るマシンを見ているだけで、涙が出てくる。これはどうしたものかと」
まだ最終コーナーにシケインはなく、観客席の金網からコースまでの距離が近かった頃です(シケイン設置は1983年から)。
手前の左130Rコーナーを抜け、下りながらグランドスタンド前のメインストレートに抜ける右コーナーが最終コーナーです。
4速もしくは5速の高速コーナーで、全開で抜けるには度胸と腕とマシンの仕上がりが試されました。大迫力…と同時に1コーナーに消えていくマシンとライダーの後ろ姿は、夕暮れの淡い青さも手伝って、はかなさも入り混じっていました。
先入観と現実のギャップがあまりに大きく「本当にあの時の感動はたとえようもないものでした」……
※本記事は2022年8月30日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
最新の関連記事(鈴鹿8耐)
スーパースポーツ好きが多い鈴鹿8耐会場だけに、Ninja ZX-6Rプレゼントが話題に 開催中の鈴鹿8耐“GPスクエア”にあるカワサキブースでは、最新Ninja ZX-6Rを壇上に構え、8月末まで実施[…]
大幅改良で復活のGSX-R1000R、ネオクラツインGSX-8T/8TT、モタードのDR-Z4SMにも触ってまたがれる! 開催中の鈴鹿8耐、GPスクエアのブースからスズキを紹介しよう! ヨシムラブース[…]
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
もっと早く登場するはずだったCB1000F 今日、鈴鹿サーキットをホンダが開発中のCB1000Fコンセプトというバイクが走ります。 大人気で、ロングセラーだったCB1300シリーズが生産終了になったい[…]
今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7フォトブース 6年ぶりに鈴鹿8耐へファクトリー体制での参戦を果たすヤマハ。それもあってか、今年の8耐は例年以上の盛り上がりを見せている。 会場のヤ[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
白バイがガス欠することはあるの!? 今回は、「白バイが警ら中にもしもガス欠になったら!?」について、お話したいと思います。結論を先に言うと、ガス欠にならないように計画を立てて給油しています。 私も10[…]
人気記事ランキング(全体)
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
水に濡らすだけでひんやり感バツグン このクーリングタオル、まず特筆すべきはその使いやすさだ。使い方はいたってシンプルで、タオルを濡らすだけ。水さえあればどこでもクールダウンが可能で、ツーリング中に立ち[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
最新の投稿記事(全体)
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
最長45kmの渋滞も起こり得る2025年のお盆 2025年の渋滞予測期間は、2025年8月7日(木)から8月17日(日)までの11日間となっている。この期間中、10km以上の交通集中による渋滞は、上下[…]
2つの優勝がRKの進む道を決めた 創業から30年後、Bold’or24時間耐久レースと鈴鹿8時間耐久レースの勝利によって、RKはレースという場に自らのアイデンティティを見出し、それ以降、企業として、チ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]