【もうすぐ鈴鹿8耐、8耐といえばコカ・コーラ!】冠スポンサーになったきっかけは、いち営業社員の強烈な観戦体験だった

鈴鹿8耐

●文:モーサイ編集部(石橋知也)

1984年、鈴鹿8耐に付いた初めての冠スポンサーが“コカ・コーラ”だった

バイクファン/レースファンにとって夏の一大イベントといえば、鈴鹿8耐。今や当たり前のように感じられる「コカ・コーラ」がついたレースタイトル名ですが、8耐に冠スポンサーが付いたのは、1984年の第7回大会からです。

その正式大会名は「世界選手権シリーズ第2戦 “コカ・コーラ” ’84鈴鹿8時間耐久オートバイレース大会」(現在は「FIM世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース」)。

耐久レースは1980年から世界選手権となっていて、8耐も主要車両メーカーの母国レースとして、シリーズ中でも重要な1戦です。

その当時のGPや耐久レースの参戦マシンには、1970年代後半からスポンサーカラーも出てきてはいたものの、モータースポーツで冠スポンサーが付くレースはまだ少数でした。

コカ・コーラは1984年の8耐以前に、ジャパンスーパークロスの2大会の冠スポンサーとなっていました。元々コカ・コーラは個々のチームや個人にスポンサードすることはなく、スポーツイベントなど大会全体に協賛するのが会社の方針でした。

では、コカ・コーラはどうして8耐の冠スポンサーになったのでしょう。

1984年鈴鹿8耐公式プログラム

1984年鈴鹿8耐公式プログラムの表紙(筆者私物)。1984年に8耐に初めて付いた冠スポンサーがコカ・コーラであり、現在に至るまで冠スポンサーを続けています。

日本コカ・コーラの中年営業マンが1981年の8耐で感動!

ストーリーは、1枚のチケットと1人の40代サラリーマンの感動から始まったのです。

永井豊さんは、日本コカ・コーラでスポーツイベントのスポンサー関連の仕事をしていました。そして知人からチケットをもらって、1981年8耐に出かけました。スポーツイベントのリサーチも仕事のうちでしたから。

「バイクのレースなんて暴走族の集まりだろうぐらいに思っていました。どうせロクなイベントじゃないし、その手のアンチャンが集まっているだけで…」後年、当時を振り返って永井さんは申し訳なさそうに語っていました。

けれども、スタートした瞬間から永井さんの先入観は崩壊していきます。53台一斉の咆哮は、優良外資系企業の中年サラリーマンの度肝を抜きました。

まだTT-F1が1000ccで、騒音規制も厳しくなかった時代。空冷インライン4の図太い音は強烈でした。

スタートしてから、永井さんはコースのあちこちを回り、夕暮れに最終コーナーのアウト側にたどり着きました。鈴鹿サーキットは6kmコース。観客席を結ぶ通路を歩いて移動するだけでも相当の距離を歩いたはずです。

天気は晴れ。気温は30℃を軽く超え、炎天下。

もたれるように金網にへばり付いていると「なぜだか、突然泣けてきまして。男も40歳をすぎると簡単に感動しなくなるものです。それが目の前を走り去るマシンを見ているだけで、涙が出てくる。これはどうしたものかと」

まだ最終コーナーにシケインはなく、観客席の金網からコースまでの距離が近かった頃です(シケイン設置は1983年から)。

手前の左130Rコーナーを抜け、下りながらグランドスタンド前のメインストレートに抜ける右コーナーが最終コーナーです。

4速もしくは5速の高速コーナーで、全開で抜けるには度胸と腕とマシンの仕上がりが試されました。大迫力…と同時に1コーナーに消えていくマシンとライダーの後ろ姿は、夕暮れの淡い青さも手伝って、はかなさも入り混じっていました。

先入観と現実のギャップがあまりに大きく「本当にあの時の感動はたとえようもないものでした」……

※本記事は2022年8月30日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。