
●文:モーサイ編集部(石橋知也)
1984年、鈴鹿8耐に付いた初めての冠スポンサーが“コカ・コーラ”だった
バイクファン/レースファンにとって夏の一大イベントといえば、鈴鹿8耐。今や当たり前のように感じられる「コカ・コーラ」がついたレースタイトル名ですが、8耐に冠スポンサーが付いたのは、1984年の第7回大会からです。
その正式大会名は「世界選手権シリーズ第2戦 “コカ・コーラ” ’84鈴鹿8時間耐久オートバイレース大会」(現在は「FIM世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース」)。
耐久レースは1980年から世界選手権となっていて、8耐も主要車両メーカーの母国レースとして、シリーズ中でも重要な1戦です。
その当時のGPや耐久レースの参戦マシンには、1970年代後半からスポンサーカラーも出てきてはいたものの、モータースポーツで冠スポンサーが付くレースはまだ少数でした。
コカ・コーラは1984年の8耐以前に、ジャパンスーパークロスの2大会の冠スポンサーとなっていました。元々コカ・コーラは個々のチームや個人にスポンサードすることはなく、スポーツイベントなど大会全体に協賛するのが会社の方針でした。
では、コカ・コーラはどうして8耐の冠スポンサーになったのでしょう。
日本コカ・コーラの中年営業マンが1981年の8耐で感動!
ストーリーは、1枚のチケットと1人の40代サラリーマンの感動から始まったのです。
永井豊さんは、日本コカ・コーラでスポーツイベントのスポンサー関連の仕事をしていました。そして知人からチケットをもらって、1981年8耐に出かけました。スポーツイベントのリサーチも仕事のうちでしたから。
「バイクのレースなんて暴走族の集まりだろうぐらいに思っていました。どうせロクなイベントじゃないし、その手のアンチャンが集まっているだけで…」後年、当時を振り返って永井さんは申し訳なさそうに語っていました。
けれども、スタートした瞬間から永井さんの先入観は崩壊していきます。53台一斉の咆哮は、優良外資系企業の中年サラリーマンの度肝を抜きました。
まだTT-F1が1000ccで、騒音規制も厳しくなかった時代。空冷インライン4の図太い音は強烈でした。
スタートしてから、永井さんはコースのあちこちを回り、夕暮れに最終コーナーのアウト側にたどり着きました。鈴鹿サーキットは6kmコース。観客席を結ぶ通路を歩いて移動するだけでも相当の距離を歩いたはずです。
天気は晴れ。気温は30℃を軽く超え、炎天下。
もたれるように金網にへばり付いていると「なぜだか、突然泣けてきまして。男も40歳をすぎると簡単に感動しなくなるものです。それが目の前を走り去るマシンを見ているだけで、涙が出てくる。これはどうしたものかと」
まだ最終コーナーにシケインはなく、観客席の金網からコースまでの距離が近かった頃です(シケイン設置は1983年から)。
手前の左130Rコーナーを抜け、下りながらグランドスタンド前のメインストレートに抜ける右コーナーが最終コーナーです。
4速もしくは5速の高速コーナーで、全開で抜けるには度胸と腕とマシンの仕上がりが試されました。大迫力…と同時に1コーナーに消えていくマシンとライダーの後ろ姿は、夕暮れの淡い青さも手伝って、はかなさも入り混じっていました。
先入観と現実のギャップがあまりに大きく「本当にあの時の感動はたとえようもないものでした」……
※本記事は2022年8月30日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
バイク同様に開放感を楽しめるオープンカー、屋根を開けた状態での雨対策はどうなっている? ごく一部の特別なモデルやカスタムされたマシンを除くと、バイクは雨の中を走ったからといってトラブルが起きないように[…]
RZ誕生の契機は「北米から欧州市場への転換」 ──1979年にプロトタイプが公開され、1980/1981年から発売が始まったRZ250/350は、当時としては非常にエポックメイキングな車両だった。まず[…]
レジャーバイク人気の主役となった初代ダックスホンダ(1969年~) 国産レジャーバイクの元祖と言えば、ホンダが多摩テックで子供向け遊技用に用意したモンキーバイクZ100、それに続く市販車のモンキーZ5[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
最新の関連記事(鈴鹿8耐)
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
中須賀克行は決定。あとは…誰が乗るのか楽しみすぎる!! ヤマハファクトリーが鈴鹿8耐に帰ってくる。しかもライダーは全日本のエース・中須賀克行はもちろん、MotoGPとSBKのヤマハ系チームから2名を召[…]
スズキからBMWのファクトリー車へ オートレース宇部Racing Teamは、BMW M1000RRのファクトリーマシンを入手し、浦本修充選手を擁して2025年のJSB1000に参戦すると発表した。ス[…]
2024年は鈴鹿8耐3位そしてEWCで二度目の王座に ポップが切り拓き、不二雄が繋いできたヨシムラのレース活動はいま、主戦場をFIM世界耐久選手権(EWC)へと移し、陽平がヨシムラSERT Motul[…]
ポップ吉村は優しくて冗談好きのおじいちゃんだった ヨシムラの新社長に今年の3月に就任した加藤陽平は、ポップ吉村(以下ポップ)の次女の由美子(故人)と加藤昇平(レーシングライダーでテスト中の事故で死去)[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
バイク同様に開放感を楽しめるオープンカー、屋根を開けた状態での雨対策はどうなっている? ごく一部の特別なモデルやカスタムされたマシンを除くと、バイクは雨の中を走ったからといってトラブルが起きないように[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
日本でもっとも人気の高いジャンル=ネオクラシック プロポーションの枷を覆す【カワサキ Z900RS】 まず、現代のバイクと昔のバイクではプロポーションがまったく違うんです。昔のバイクはフロントタイヤが[…]
人気記事ランキング(全体)
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
昔の日本で大型輸入車に乗れるのは非常に限られた人だけ 現在の日本では様々な輸入車が当たり前のように走っているけど、昔は世界で1番厳しいとされた認証型式の取得や車検制度という高い壁があり、日本を走る外車[…]
バイク同様に開放感を楽しめるオープンカー、屋根を開けた状態での雨対策はどうなっている? ごく一部の特別なモデルやカスタムされたマシンを除くと、バイクは雨の中を走ったからといってトラブルが起きないように[…]
最新ペルチェ素子搭載の冷暖両用ベスト ライダーの体温管理に革命をもたらすかもしれない画期的な新商品が、おたふく手袋が手がけるBODY TOUGHNESSブランドから登場。それが、「BT アビリティ ペ[…]
※写真はMotoAmerica Mission King of the Baggers ハーレーダビッドソン「ロードグライド」のワンメイクレース! ツーリング装備をサイドバッグに絞った仕様の“バガー”[…]
最新の投稿記事(全体)
2005年モデル概要:大幅な軽量化で乗りやすさと運動性能向上 2003年7月の発売以来、安定した走りと高いポテンシャルによって、サーキットのみならず市街地でも快適なライディングを実現したスーパースポー[…]
宗一郎の生まれ故郷に位置するツーリングホテル 〈152INN〉が立地するのはホンダの創業者、本田宗一郎氏が生まれ育ったものづくりの町、二俣。国道152号線沿いというバイク乗りには馴染み深いロケーション[…]
チャンピオンマシンからダイレクトにフィードバック トプラック・ラズガットリオグルの手により2024年のスーパーバイク世界選手権でチャンピオンを獲得したマシン、それがBMWモトラッド「M1000RR」だ[…]
KTMは、数か月にわたる献身的な努力と戦略的な計画の結果、KTM AGは長年のパートナーであるBajaj社との関係を拡大し、主要投資家としてBajaj社を迎えることができたと発表した。 KTM AG […]
コスパモンスター、それだけだと思っていたら これまでなかなか試乗する機会のなかった(筆者がたまたま試乗機会に恵まれなかった)スズキの軽二輪スタンダードモデル「ジクサー150」に乗ることができたのでイン[…]