
●記事提供:モーサイ編集部 ●文:睦良田 俊彦
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!?
警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希望しなくてはいけません。しかし、いくら希望していて、バイクの運転が好きだとか上手いからと言っても、白バイ警察官になれる訳でもありません。まず、警察官として日々の勤務で実績を積み上げて、アピールすることが必要となります。今回は、そんな実体験をお話しようと思います。
非番や休みの日も、交通課へ配属希望をアピール
白バイ警察官に限らず、専門の課へ入りたい場合は、それぞれの課へアピールすることが必要です(刑事課、生活安全課、警備課など、色々あります)。そして白バイ警察官になるには、交通課へ入らなくてはいけない場合がほとんどです。しかし、勤務実績やアピールだけでなんとかなる訳でもないのです。仕事の実績によるアピール以外にも、非番や休みの日を使い、行きたい課で仕事している先輩や階級が上の人などに挨拶に行ったり仕事を手伝ったりして、自分の名前を知ってもらうことも必要です。
そこで可愛がられたりして認めてもらえると、希望の課への異動が実現しやすくなります。しかし、頑張って希望の課へ入る努力をしたとしても、人数の空きなどによって、まったく希望していない課へ配属となる残念なケースも多くあります。本当は刑事課を希望していたのに生活安全課に行くということもザラにあり、希望の課への道を諦める人が多いのも事実です。
また人間関係もかなり大事な要素になってきます。自分の直属の上司などに嫌われてしまったり、仕事で失敗を繰り返したり、適当な仕事をしていると、課の垣根を超えて悪い噂は瞬く間に広がってしまいます。
特に専門の課の人達は優秀かつ若い人材を欲しがっているので、新人警察官の仕事ぶりや評判、噂話などに敏感になっている人も多いのです。極端な話、理不尽な要求をしてくる上司がいても、口答えしようものなら将来、希望の部署へ行けなくなる恐れもあります。
希望する交通課へ入れたら
当たり前ですが、とにかく仕事を一所懸命します。パトカーでの取り締まり、徒歩での取り締まり、駐車違反の取り締まり、苦情や相談等も職務の一つです。与えられた仕事はもちろん、自ら進んで仕事をして、「気が利く新人がいる」と噂になるくらい先輩や上司にアピールし「白バイに乗りたい」という希望を言い続けます。
そして、仕事内容や勤務態度で一定以上の評価をしてもらえると、上司が白バイ警察官への希望調査に関する情報収集や白バイ警察官への推薦を積極的に行ってくれる可能性が高まるのです。上司に現役白バイ警察官の同僚や知人がいると話は早く、「白バイを希望している若い奴がいる」などと話をしてくれたり、名前を売ってくれる場合もあります。
意外と言うかやっぱりと言うか、コネの力が大きく働く場合もあります。都道府県警により異なると思いますが、様々な所属から名前の上がった白バイを希望する若い警察官が選ばれ、白バイ警察官を育成するカリキュラム等への参加が認められるのです。ですが、このカリキュラムには定員があり、交通課に入ってから運よく数カ月で声が掛かる人も入れば、数年待っても声が掛からない人もいます。
地域によって異なる白バイ警察官の育成
白バイ警察官を育成するカリキュラムに参加することが、まず最初のスタートとなります。カリキュラムの内容や期間については各県により異なるので、詳細については割愛します。また白バイ警察官の運用についても、それぞれの県で大きく異なります。大まかに言うと交通機動隊にしか白バイが配置されていない県があったり、交通機動隊とは別に各警察署に白バイが配置されていたりする県もあります。
交通機動隊にも各県で特色があり、白バイ隊員とパトカー隊員とに分けられて構成されている県があったり、白バイ隊員とパトカー隊員の兼務となっている県もあります。警察署に白バイが配備されている県では、警察署の白バイ警察官と交通機動隊の白バイ隊員とに分けられます。警察署と交通機動隊、どっちが上ということはありませんが、交通機動隊の白バイ隊員の方が交通取り締まりのプロという風潮があります。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
白バイがガス欠することはあるの!? 今回は、「白バイが警ら中にもしもガス欠になったら!?」について、お話したいと思います。結論を先に言うと、ガス欠にならないように計画を立てて給油しています。 私も10[…]
免許制度は基本、ヨーロッパで共通 イタリアのバイク事情を現地からお届けするコラム「Vento Italiano」(イタリアの風)第2回。今回はイタリアの自動車運転免許制度について紹介していきます。 と[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
茂原ツインサーキットのコース外で基礎練習に特化 そもそもモトコネ秘密特訓は、元全日本シリーズチャンピオンの辻本氏が主催するミニバイクレース「カフェ耐」のエントラント向けに考案されたもの。 このレースに[…]
偵察用KLX250、救命救助のセロー250などが登場 東京都北区の浮間舟渡駅の真ん前にある浮間公園。「釣りのできる公園」として周辺住民から人気で、池に向かって釣り糸を垂らす人の姿が多数見られます。 そ[…]
Ninja ZX-6Rサマークーポンキャンペーン キャンペーン概要:対象期間中、カワサキプラザで”Ninja ZX-6Rシリーズ”の新車成約者に、カワサキプラザアパレルや部品用品の購入に利用できる5万[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
初の対米輸出車にして初の4ストビッグバイク 1966年から発売が始まったW1シリーズは、近年ではカワサキの歴史を語るうえで欠かせない名車と言われている。それはたしかにそうなのだが、W1シリーズの開発経[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
- 1
- 2