
●記事提供:モーサイ編集部 ●文:睦良田 俊彦
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!?
警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希望しなくてはいけません。しかし、いくら希望していて、バイクの運転が好きだとか上手いからと言っても、白バイ警察官になれる訳でもありません。まず、警察官として日々の勤務で実績を積み上げて、アピールすることが必要となります。今回は、そんな実体験をお話しようと思います。
非番や休みの日も、交通課へ配属希望をアピール
白バイ警察官に限らず、専門の課へ入りたい場合は、それぞれの課へアピールすることが必要です(刑事課、生活安全課、警備課など、色々あります)。そして白バイ警察官になるには、交通課へ入らなくてはいけない場合がほとんどです。しかし、勤務実績やアピールだけでなんとかなる訳でもないのです。仕事の実績によるアピール以外にも、非番や休みの日を使い、行きたい課で仕事している先輩や階級が上の人などに挨拶に行ったり仕事を手伝ったりして、自分の名前を知ってもらうことも必要です。
そこで可愛がられたりして認めてもらえると、希望の課への異動が実現しやすくなります。しかし、頑張って希望の課へ入る努力をしたとしても、人数の空きなどによって、まったく希望していない課へ配属となる残念なケースも多くあります。本当は刑事課を希望していたのに生活安全課に行くということもザラにあり、希望の課への道を諦める人が多いのも事実です。
また人間関係もかなり大事な要素になってきます。自分の直属の上司などに嫌われてしまったり、仕事で失敗を繰り返したり、適当な仕事をしていると、課の垣根を超えて悪い噂は瞬く間に広がってしまいます。
特に専門の課の人達は優秀かつ若い人材を欲しがっているので、新人警察官の仕事ぶりや評判、噂話などに敏感になっている人も多いのです。極端な話、理不尽な要求をしてくる上司がいても、口答えしようものなら将来、希望の部署へ行けなくなる恐れもあります。
希望する交通課へ入れたら
当たり前ですが、とにかく仕事を一所懸命します。パトカーでの取り締まり、徒歩での取り締まり、駐車違反の取り締まり、苦情や相談等も職務の一つです。与えられた仕事はもちろん、自ら進んで仕事をして、「気が利く新人がいる」と噂になるくらい先輩や上司にアピールし「白バイに乗りたい」という希望を言い続けます。
そして、仕事内容や勤務態度で一定以上の評価をしてもらえると、上司が白バイ警察官への希望調査に関する情報収集や白バイ警察官への推薦を積極的に行ってくれる可能性が高まるのです。上司に現役白バイ警察官の同僚や知人がいると話は早く、「白バイを希望している若い奴がいる」などと話をしてくれたり、名前を売ってくれる場合もあります。
意外と言うかやっぱりと言うか、コネの力が大きく働く場合もあります。都道府県警により異なると思いますが、様々な所属から名前の上がった白バイを希望する若い警察官が選ばれ、白バイ警察官を育成するカリキュラム等への参加が認められるのです。ですが、このカリキュラムには定員があり、交通課に入ってから運よく数カ月で声が掛かる人も入れば、数年待っても声が掛からない人もいます。
地域によって異なる白バイ警察官の育成
白バイ警察官を育成するカリキュラムに参加することが、まず最初のスタートとなります。カリキュラムの内容や期間については各県により異なるので、詳細については割愛します。また白バイ警察官の運用についても、それぞれの県で大きく異なります。大まかに言うと交通機動隊にしか白バイが配置されていない県があったり、交通機動隊とは別に各警察署に白バイが配置されていたりする県もあります。
交通機動隊にも各県で特色があり、白バイ隊員とパトカー隊員とに分けられて構成されている県があったり、白バイ隊員とパトカー隊員の兼務となっている県もあります。警察署に白バイが配備されている県では、警察署の白バイ警察官と交通機動隊の白バイ隊員とに分けられます。警察署と交通機動隊、どっちが上ということはありませんが、交通機動隊の白バイ隊員の方が交通取り締まりのプロという風潮があります。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す? 日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
ドライブのテンションを爆上げ! SNSで話題沸騰のミニシンバル 車での移動時、退屈な信号待ちや渋滞でさえも、一瞬にして車内が刺激的なステージに変貌するギアが存在する。それがHiizle 車用ミニシンバ[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
軽さと装着感/充電対応で普段使いに最適 HVUYALのPloom AURAケースは高品質TPU素材を採用し、手に馴染む柔らかな触感とスリムな外観を両立しています。装着による余分な重さを感じにくく、デバ[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
- 1
- 2