
1985年3月発売のヤマハFZ400N。車名のNはネイキッド(Naked)の頭文字。カタログには、国産車で初めて「ネイキッド」の表現が出てきている。(タイトル写真)
●記事提供:モーサイ編集部 ●まとめ:モーサイ編集部・阪本 ●写真/カタログ:八重洲出版アーカイブ
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち
オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダードなバイク」の総称のようになっているが、ならばカウルが国内認可されていなかった1970年代以前の国産車はすべてネイキッドになる。でも、ちょっと違和感がある。“ネイキッドの言葉が生まれたのは1980年代半ばで、カテゴリーとして定着したのは概ね1990年以降だから”なのだ。
レーサーレプリカブームと逆の潮流として、真のネイキッドブームが生まれた起点は、1989年登場のカワサキ・ゼファー(400)からと、よく言われている。この大ヒット以降、国内4メーカーはこぞってネイキッドモデルを開発するのだが、1980年代半ばにネイキッドの言葉が初めて使われてから約5年ほど、スポットライトが当たらずに退場した「ネイキッド」があったことは、あまり知られていない。
今回は、そんなブーム前夜に生まれた「元祖ネイキッド」たちを紹介しよう。
1989年4月発売のゼファー(400)。レーサーレプリカブーム全盛の中、カウルなしの懐古的なスタイルをニュージャンルマシンとアピールしたカワサキは、同車をノンカウルと表現しネイキッドの言葉を使っていないものの、ブームの立役者と言われる。Z400FXベースの空冷4気筒DOHC2バルブエンジンは高性能を狙わず、最高出力は46ps。当時価格52万9000円。
初期のネイキッドは、本家レーサーレプリカモデルの地味な廉価版だった
CBX400Fの後を受けて登場したホンダ・CBR400F(1983年)
CBX400Fの後継として、2年後に登場したCBR400Fは1983年12月発売。同車はネイキッドとは謳われていないが、レーサーレプリカからカウルを取ったような雰囲気はここから始まり、他社に影響を与えたと思われる。そして翌1984年にカウル付きのCBR400Fエンデュランス(下写真)を追加発売。CBX400F系空冷4発をベースにしつつ、回転に応じてバルブ作動数を変えるREVを採用したのが特徴。最高出力58psで、当時価格53万9000円。
国内のレースブームを受けて登場したカウル付きモデルのホンダCBR400Fエンデュランス(1984年)
ネイキッドという言葉が定着する前段として、「バイクがどうして”裸”なのか」に着目しよう。裸の対語として「ちゃんと着ているバイク」がなくては言葉の意味が成り立たないのだが、「着ているバイク」=カウル付きバイク、ということになる。そして、カウルが国内で認可されたのは、ホンダCBX400Fインテグラ(1982年)が初めて。これ以降、ホンダはカウル付きモデルに「インテグラ」のサブネームを付けて、VF400F、VT250Fでもカウル付きモデルを追加発売している。
ベースモデルを発売し、その後派生モデルでカウル付きを追加する展開をホンダは国内でしばらく続けたが、同時期に、他メーカーは最初からカウル付きを国内発売するようになった。そうした例がヤマハXJ750D(1982年)やレーサーレプリカの始祖となるスズキRG250Γ(1983年)で、カワサキはGPz400(1983年)を発売した。
新車の開発サイクルが早いのがこの時期の特徴だが、1984年に入るとホンダはカウル付きのレーサーレプリカNS250Rを投入し、カウルなしのNS250Fを同時発売。この時点でNS250Fはネイキッドと表現されておらず、NS250R自体が短命に終わったため注目されなかったが、初期の意味合いでのネイキッドの起源を、ここに求めることができよう。
1980年代半ば時点でのネイキッドは今より狭義で、カウル付きの本家(主にレーサーレプリカ)に対して、カウルなしの廉価版という位置づけだった。無論のことメーカーはそんな表現を使わなかったが、後に、気の利いた表現はないかということでひねり出されたのが、「ネイキッド」の言葉だったと思われる。
MVX250Fの後を受けて発売されたホンダの2ストレプリカNS250R(1984年)
スポーツ車にカウル付きが定着してきた1984年、ホンダは2ストレプリカのNS250Rを発売。先代MVX250F(同車に付くビキニカウルはカウルとは言わない。メーターバイザーの呼称だった)でのトラブルと販売不振を経て、早くも1年でバトンを受けたNSは、カウル付きのRとカウルなしでスチールフレーム&スイングアーム採用のNS250F(写真下)を同時発売。ネイキッドの言葉は使われてなかったものの、主力機に対するカウルなしの廉価版として初の例と言えた。水冷2ストローク90度V型2気筒で、ともに最高出力45psを発揮。価格はRの53万9000円に対して、NS250Fは42万9000円。
2ストレプリカと同時発売されたホンダ・NS250F(1984年)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
Z1とともに、CB750Fourを挟み撃ちするねらいで生まれた、Z1ジュニア=Z650 公害やマスキー法、オイルショックなどが社会問題として声高に叫ばれ始めた1970年代、カワサキは2サイクルのマッハ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
ホンダ CB400スーパーフォア(2018) 試乗レビュー この記事では、平成28年度排出ガス規制に法規対応するなどモデルチェンジを実施した2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
高性能よりも高感度 現在のロング&ベストセラーモデルの筆頭として君臨しているホンダのレブルシリーズ。そのルーツは1985年デビューした250ccの「レブル」に遡ります。 1985年といえばハイテク満載[…]
2022年モデル概要:赤フレームに白ボディが新鮮! 並列4気筒エンジンを搭載し、アグレッシブな「Sugomi」デザインと「エキサイティング&イージー」な走りがウリのZ900。KTRC(カワサキトラクシ[…]
人気記事ランキング(全体)
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
最新の投稿記事(全体)
2019年モデル:2本立てで復活 一時は2017年モデルのファイナルエディションを最後に、一部マーケット(インドネシア等)向けを除き、生産が終了していたが2019年モデルから国内でも復活。 空冷773[…]
Honda Rebel 500(2020) 大人気モデルへと成長したレブル250と同じスタイリング&ボディサイズでありながら、約2倍の排気量となる471ccの直列2気筒エンジンを搭載したレブルシリーズ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
- 1
- 2