
●記事提供:モーサイ編集部 ●まとめ:モーサイ編集部(阪本) ●写真/カタログ:八重洲出版アーカイブ
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル
1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークとアップハンドル、それに対して車高の下がったリヤまわりといったフォルムがバイクのカテゴリーとして流行した。
そして、広大な直線路をたんたんと走るようなアメリカ大陸でのイメージにフィットするモデルを、日本メーカーも1970年代の後半から手掛けるようになるのは御存知かもしれない。これが今のクルーザー、当時はアメリカンと言われたカテゴリーだ。とはいえ、当初の国産アメリカンが搭載したエンジンはハーレーのようなVツインではなく、既存のロードモデル用エンジンを用い、専用の外装や車体に積む手法が主流。元からアメリカン専用に仕立てたモデルだったわけではないものの、非Vツインからスタートした「和製アメリカン」は、確実に独自の道を歩み始めた。ここではそんな1970~80年代車から、美麗だったアメリカンモデルをピックアップしてご紹介しましょう。
スズキ・マメタン(50)【1977年】「レジャーバイク的な可愛さをまとった原付チョッパー」
スズキ・マメタン(1977)
50ccの原付を、アメリカンチョッパー風に仕立てた国産初のモデルがマメタン。本場アメリカでは見られない50ccモデルのエンジンは、ロードモデルRG50系ベースでパワーリード方式の空冷2スト単気筒。ハーレーツインの雰囲気は微塵も感じられないものの、小ぶりな車体にアップハンドル、専用タンクや後ろ乗りのチョッパーシート&テールカウルなどでそれらしい雰囲気でまとめられ、レジャーバイク的な立ち位置としても人気を誇った。同車の登場以降、小排気量アメリカンが各社から発売されるようになった。最高出力5.5ps、当時価格は10万9000円。
1977年のスズキ・マメタンのカタログ表紙
スズキ・マメタンのカタログ
カワサキ・KZ1000LTD【1977】「海外市場向けに仕立てられたアメリカカワサキ製 大型直4アメリカン」
1976年のKZ900LTD(欧州向けはZ1LTD)の翌年から製造されたKZ1000LTD
大排気量クラスで、アメリカンモデルをいち早く生産したのがカワサキ。米国のリンカーン工場で1976年に限定生産されたKZ900LTD(欧州向けはZ1LTD)は、既存のZ1のエンジンとフレームをベースに、プルバックハンドル、後輪径の変更(18→16)、段付きシート(キング&クイーンシートとも呼称)、専用タンク&テールカウルの装備でまとめられた。ハーレーとはまったく異なる並列4気筒車ながら、独特の風格を漂わせて評価された。750cc超の同車は当時日本へ導入されなかったものの、以降カワサキは多様な排気量でZ-LTDシリーズを展開。また国内他社もこれに影響を受け、和製アメリカンを市場に投入していく。写真はZ1LTDの翌1977年に生産されたKZ1000LTD。
ヤマハ・XS650スペシャル【1978】「ヤマハ伝統の並列ツインを積んだ端正な和製アメリカン」
1978年に登場した初期型のXS650スペシャルはスポークホイール仕様が標準。写真は翌1979年から発売のキャストホイール仕様。
国内市場へ大排気量アメリカンを初投入したのはヤマハ。既存のスポーツモデルTX650ベースのバーチカルツインは、すっきりした端正なたたずまいで独自の美しさを醸し出した。またティアドロップ(涙滴型)タンク、チョッパー風ハンドル、キング&クイーンシート、ショートメガホンマフラー、後輪16インチといった当時のアメリカンの文法的な装備をまとったアメリカン路線を、ヤマハは「スペシャル」シリーズと銘打って展開。写真はワイヤスポークからキャストホイールに変更された1979年型モデル。最高出力51ps、当時価格は43万5000円。
1979年のXS650スペシャルとロードスポーツモデルTX650の合同カタログ
■1970年発売の650XS1から続くOHC2バルブの直立した並列2気筒エンジン。1979年モデルから点火方式が従来のポイント式からフルトランジスタに進化。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
Z1とともに、CB750Fourを挟み撃ちするねらいで生まれた、Z1ジュニア=Z650 公害やマスキー法、オイルショックなどが社会問題として声高に叫ばれ始めた1970年代、カワサキは2サイクルのマッハ[…]
意外なる長寿エンジン「ザッパー系」が積み重ねた31年の歴史 2006年12月、ゼファー750ファイナルエディションの発売がアナウンスされ、1990年初頭から続いたゼファー750の16年におよぶ歴史が幕[…]
白バイがガス欠することはあるの!? 今回は、「白バイが警ら中にもしもガス欠になったら!?」について、お話したいと思います。結論を先に言うと、ガス欠にならないように計画を立てて給油しています。 私も10[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
2ストローク3気筒サウンドと他にない個性で1982年まで販売! 1969年にカワサキは世界進出への先駆けとして、250ccのA1や350ccのA7を発展させた2ストロークで、何と3気筒の500ccマシ[…]
ホンダの“R”だ! 可変バルブだ‼ 1980年代に入ると、市販車400ccをベースにしたTT-F3やSS400といった敷居の低いプロダクションレースの人気が高まってきた。 ベース車として空冷直4のCB[…]
シュワンツとともに駆け抜けた夏 レプリカ時代の礎を築いたRG250Γの登場から5年。強力なライバルから覇権を奪還すべく、ついにスズキの次世代機が姿を現す。 RGV250Γの名が示す通り、並列2気筒に代[…]
2021年モデル概要:快適装備と電子制御を採用し乗りやすさも実現 大人気モデル・Z900RSのベース車両としても知られるZ900。カワサキの2021年ラインナップモデルが軒並み搭載してきたスマートフォ[…]
最新の関連記事(新型クルーザー)
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
水冷Vツイン・ベルトドライブの385ccクルーザー! 自社製エンジンを製造し、ベネリなどのブランドを傘下に収める中国のバイクメーカー・QJMOTOR。その輸入元であるQJMOTORジャパンが、新種のオ[…]
オートマ・AMT&ベルトドライブ採用の250ccクルーザー! 自社製エンジンを製造し、ベネリなどのブランドを傘下に収めることでも知られる、中国・QJMOTOR。その輸入元であるQJMOTORジャパンが[…]
2023年モデル:400クラス唯一のクルーザーとして復活 発売は2023年4月25日。先代となるエリミネーター400から実に15年ぶりの登場で、エリミネーター/SEの2グレード展開だった。 ニンジャ4[…]
左右2本出しマフラーやベルトドライブ、6速ミッションも採用 ヒョースンモータージャパンは、水冷124.7cc・V型2気筒エンジンを搭載したクルーザーモデル「GV125Xロードスター」を発売する。 挟み[…]
人気記事ランキング(全体)
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
最新の投稿記事(全体)
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
想像していたよりスポーティで楽しさの基本が詰まってる!! エントリーライダーや若年層、セカンドバイクユーザーなどをターゲットに日本でもラインアップされているジクサー150のʼ25年モデルは、ニューカラ[…]
ホンダ「PRO LITE」の正体が判明?! 2025年秋に生産終了する50cc原付の後継車について、ホンダが新たな動きを見せた。それが2025年6月5日に行われた、「SUPER CUB PRO LIT[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
- 1
- 2