4気筒や2スト、縦置きVもあるぞ!

「これぞジャメリカン!!」1970~80年代に生まれた美麗の国産アメリカン×12選!

「これぞジャメリカン!!」1970~80年代に生まれた美麗の国産アメリカン×12選!

●記事提供:モーサイ編集部 ●まとめ:モーサイ編集部(阪本) ●写真/カタログ:八重洲出版アーカイブ

非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル

1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークとアップハンドル、それに対して車高の下がったリヤまわりといったフォルムがバイクのカテゴリーとして流行した。

そして、広大な直線路をたんたんと走るようなアメリカ大陸でのイメージにフィットするモデルを、日本メーカーも1970年代の後半から手掛けるようになるのは御存知かもしれない。これが今のクルーザー、当時はアメリカンと言われたカテゴリーだ。とはいえ、当初の国産アメリカンが搭載したエンジンはハーレーのようなVツインではなく、既存のロードモデル用エンジンを用い、専用の外装や車体に積む手法が主流。元からアメリカン専用に仕立てたモデルだったわけではないものの、非Vツインからスタートした「和製アメリカン」は、確実に独自の道を歩み始めた。ここではそんな1970~80年代車から、美麗だったアメリカンモデルをピックアップしてご紹介しましょう。

スズキ・マメタン(50)【1977年】「レジャーバイク的な可愛さをまとった原付チョッパー」

スズキ・マメタン(1977)

50ccの原付を、アメリカンチョッパー風に仕立てた国産初のモデルがマメタン。本場アメリカでは見られない50ccモデルのエンジンは、ロードモデルRG50系ベースでパワーリード方式の空冷2スト単気筒。ハーレーツインの雰囲気は微塵も感じられないものの、小ぶりな車体にアップハンドル、専用タンクや後ろ乗りのチョッパーシート&テールカウルなどでそれらしい雰囲気でまとめられ、レジャーバイク的な立ち位置としても人気を誇った。同車の登場以降、小排気量アメリカンが各社から発売されるようになった。最高出力5.5ps、当時価格は10万9000円。

1977年のスズキ・マメタンのカタログ表紙

スズキ・マメタンのカタログ

カワサキ・KZ1000LTD【1977】「海外市場向けに仕立てられたアメリカカワサキ製 大型直4アメリカン」

1976年のKZ900LTD(欧州向けはZ1LTD)の翌年から製造されたKZ1000LTD

大排気量クラスで、アメリカンモデルをいち早く生産したのがカワサキ。米国のリンカーン工場で1976年に限定生産されたKZ900LTD(欧州向けはZ1LTD)は、既存のZ1のエンジンとフレームをベースに、プルバックハンドル、後輪径の変更(18→16)、段付きシート(キング&クイーンシートとも呼称)、専用タンク&テールカウルの装備でまとめられた。ハーレーとはまったく異なる並列4気筒車ながら、独特の風格を漂わせて評価された。750cc超の同車は当時日本へ導入されなかったものの、以降カワサキは多様な排気量でZ-LTDシリーズを展開。また国内他社もこれに影響を受け、和製アメリカンを市場に投入していく。写真はZ1LTDの翌1977年に生産されたKZ1000LTD。

ヤマハ・XS650スペシャル【1978】「ヤマハ伝統の並列ツインを積んだ端正な和製アメリカン」

1978年に登場した初期型のXS650スペシャルはスポークホイール仕様が標準。写真は翌1979年から発売のキャストホイール仕様。

国内市場へ大排気量アメリカンを初投入したのはヤマハ。既存のスポーツモデルTX650ベースのバーチカルツインは、すっきりした端正なたたずまいで独自の美しさを醸し出した。またティアドロップ(涙滴型)タンク、チョッパー風ハンドル、キング&クイーンシート、ショートメガホンマフラー、後輪16インチといった当時のアメリカンの文法的な装備をまとったアメリカン路線を、ヤマハは「スペシャル」シリーズと銘打って展開。写真はワイヤスポークからキャストホイールに変更された1979年型モデル。最高出力51ps、当時価格は43万5000円。

1979年のXS650スペシャルとロードスポーツモデルTX650の合同カタログ

■1970年発売の650XS1から続くOHC2バルブの直立した並列2気筒エンジン。1979年モデルから点火方式が従来のポイント式からフルトランジスタに進化。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。