
●記事提供:モーサイ編集部 ●まとめ:モーサイ編集部(阪本) ●写真/カタログ:八重洲出版アーカイブ
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル
1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークとアップハンドル、それに対して車高の下がったリヤまわりといったフォルムがバイクのカテゴリーとして流行した。
そして、広大な直線路をたんたんと走るようなアメリカ大陸でのイメージにフィットするモデルを、日本メーカーも1970年代の後半から手掛けるようになるのは御存知かもしれない。これが今のクルーザー、当時はアメリカンと言われたカテゴリーだ。とはいえ、当初の国産アメリカンが搭載したエンジンはハーレーのようなVツインではなく、既存のロードモデル用エンジンを用い、専用の外装や車体に積む手法が主流。元からアメリカン専用に仕立てたモデルだったわけではないものの、非Vツインからスタートした「和製アメリカン」は、確実に独自の道を歩み始めた。ここではそんな1970~80年代車から、美麗だったアメリカンモデルをピックアップしてご紹介しましょう。
スズキ・マメタン(50)【1977年】「レジャーバイク的な可愛さをまとった原付チョッパー」
スズキ・マメタン(1977)
50ccの原付を、アメリカンチョッパー風に仕立てた国産初のモデルがマメタン。本場アメリカでは見られない50ccモデルのエンジンは、ロードモデルRG50系ベースでパワーリード方式の空冷2スト単気筒。ハーレーツインの雰囲気は微塵も感じられないものの、小ぶりな車体にアップハンドル、専用タンクや後ろ乗りのチョッパーシート&テールカウルなどでそれらしい雰囲気でまとめられ、レジャーバイク的な立ち位置としても人気を誇った。同車の登場以降、小排気量アメリカンが各社から発売されるようになった。最高出力5.5ps、当時価格は10万9000円。
1977年のスズキ・マメタンのカタログ表紙
スズキ・マメタンのカタログ
カワサキ・KZ1000LTD【1977】「海外市場向けに仕立てられたアメリカカワサキ製 大型直4アメリカン」
1976年のKZ900LTD(欧州向けはZ1LTD)の翌年から製造されたKZ1000LTD
大排気量クラスで、アメリカンモデルをいち早く生産したのがカワサキ。米国のリンカーン工場で1976年に限定生産されたKZ900LTD(欧州向けはZ1LTD)は、既存のZ1のエンジンとフレームをベースに、プルバックハンドル、後輪径の変更(18→16)、段付きシート(キング&クイーンシートとも呼称)、専用タンク&テールカウルの装備でまとめられた。ハーレーとはまったく異なる並列4気筒車ながら、独特の風格を漂わせて評価された。750cc超の同車は当時日本へ導入されなかったものの、以降カワサキは多様な排気量でZ-LTDシリーズを展開。また国内他社もこれに影響を受け、和製アメリカンを市場に投入していく。写真はZ1LTDの翌1977年に生産されたKZ1000LTD。
ヤマハ・XS650スペシャル【1978】「ヤマハ伝統の並列ツインを積んだ端正な和製アメリカン」
1978年に登場した初期型のXS650スペシャルはスポークホイール仕様が標準。写真は翌1979年から発売のキャストホイール仕様。
国内市場へ大排気量アメリカンを初投入したのはヤマハ。既存のスポーツモデルTX650ベースのバーチカルツインは、すっきりした端正なたたずまいで独自の美しさを醸し出した。またティアドロップ(涙滴型)タンク、チョッパー風ハンドル、キング&クイーンシート、ショートメガホンマフラー、後輪16インチといった当時のアメリカンの文法的な装備をまとったアメリカン路線を、ヤマハは「スペシャル」シリーズと銘打って展開。写真はワイヤスポークからキャストホイールに変更された1979年型モデル。最高出力51ps、当時価格は43万5000円。
1979年のXS650スペシャルとロードスポーツモデルTX650の合同カタログ
■1970年発売の650XS1から続くOHC2バルブの直立した並列2気筒エンジン。1979年モデルから点火方式が従来のポイント式からフルトランジスタに進化。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
カワサキZ1、伝説のディテール デザインは後にGPZ900Rなども手がけた多田憲正氏によるもの。完璧なバランスのスタイリングだけでなく、ディテール面でも後世の車両に大きな影響を与えた。反り上がったテー[…]
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
最新の関連記事(新型クルーザー)
FXBBストリートボブ:ウィリーGが手がけたストレッチダイヤモンド 拳を突き上げて乗るワイルドなライディングポジションを決定づけるミニエイプバーをはじめ、小ぶりなヘッドライト/スリムな燃料タンク/ショ[…]
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
Honda Rebel 500(2020) 大人気モデルへと成長したレブル250と同じスタイリング&ボディサイズでありながら、約2倍の排気量となる471ccの直列2気筒エンジンを搭載したレブルシリーズ[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
最新の投稿記事(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
- 1
- 2