「思ってたのと違った?」『DOHC、水冷、4発エンジン』国産バイクで初採用した車種は?【日本車はじめて物語:エンジン編】

日本車はじめて物語|エンジン編

現在の国産車では、いつしか主流となり当たり前になったメカニズムは数多い。だが、そのいずれにも「初めて」がある。戦後から目覚ましい成長を遂げて世界に羽ばたいた日本の2輪メーカーは、海外の技術から倣いつつ、独自に技術を進化させていったことを忘れちゃいけない。ここでは、そうした苦心の中から生まれ、今や当たり前となった機構の初採用モデルを紹介。まずは、エンジン関係にまつわる「お初モデル」から。なお、当記事で扱うのは公道用の量産市販車で、レーシングマシンはまた別の機会に──。


●記事提供:モーサイ

並列4気筒エンジン:ホンダ ドリームCB750Four(1969年)

イタリアのOPRAというメーカーの空冷OHCが並列フォアの始まり。この技術の権利を同じイタリアのジレラが購入して、空冷&水冷DOHCフォアのマシンが1930年代にGPや絶対速度記録に挑戦。1965年以降ではイタリア・MVアグスタでMV600や750Sが生産されたが、これらは受注生産車の扱いだった。国産車ではもちろん1969年発売のCB750Four(K0)が初。登場から間もなく世界市場を席捲してバイクの王者になった。

ドリームCB750Four

威風堂々としたCB750Fourの並列4気筒OHCエンジン

■ホンダ ドリームCB750Four主要諸元
エンジン:空冷4サイクル並列4気筒OHC2バルブ ボア・ストローク61.0×63.0mm 総排気量736cc
性能:最高出力67ps/8000rpm 最大トルク6.1kgm/7000rpm
変速機:5段リターン
車重:235kg
発売当時価格:38万5000円

DOHC(ダブル・オーバー・ヘッド・カム)エンジン:ホンダ ドリームCB450(1965年)

世界初のDOHCエンジンはフランスのプジョー製ワークスマシンで、1913年にカムギヤトレインの500cc並列ツインで15psを発揮した。国産では1957年の浅間レース500ccクラスで1-2位になったメグロの単気筒ワークスレーサー・RZのカムチェーン駆動DOHCが最初。

1959年に世界GPに参戦したホンダのRC系ワークスレーサーより技術的には先行していたことになるが、量産車では1965年のドリームCB450が最初だった。その高性能ぶりに、当時のイギリスではプロダクションレースのホモロゲマシンに関し、DOHC車出場禁止の規則ができたほどだった。

ドリームCB450

1965年の第12回東京モーターショーに出展されたドリームCB450 。「オートバイの王様」「初めての方にはおすすめできません」と、その高性能を誇示している

■ホンダ ドリームCB450主要諸元
エンジン:空冷4サイクル並列2気筒DOHC2バルブ ボア・ストローク70.0×57.8mm 総排気量444cc
性能:最高出力43ps/8500rpm 最大トルク3.82kgm/7250rpm
変速機:4段リターン
車重:187kg
発売当時価格:26万8000円

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。