
スペインに本拠地を置く電動モーターサイクルブランドであり、かつては電動トライアル世界選手権でチャンピオンを獲得するなど、高い技術力に定評があるトロット(TORROT)。そのトロットが電動キッズバイクを開発し、モータリスト合同会社により日本へ導入された。今回、小学4年生の初心者ライダーにモトクロスとトライアルの2機種3台を試乗してもらった。
●文:ゴーライド編集部(小川浩康) ●写真:小泉裕子 ●協力:モータリスト
電動モーターサイクルブランド「トロット(TORROT)」
自転車製造メーカーとして1948年にスペインで創業したイリオンド社は、1950年代にフランスのテロット(TERROT)社のライセンスを取得し、モーターサイクルの生産を開始した。ところが本家テロット社が買収され、テロットブランドが消滅。イリオンド社はテロットを想起できるブランドとして「トロット(TORROT)」をスタートさせたのだ。
その後、モペッドや自転車のクロスバイクが高く評価されたが、1990年代に倒産。2011年にベンチャー企業がガスガス(GASGAS)を買収し、新生トロットとしてオフロードマシンと電動トライアルマシンを開発。電動トライアル世界チャンピオンを獲得するなど高い技術力を確立したが、ガスガスブランドをKTMに売却し、現在は電動バイクメーカーとして活動している。
そんな背景もあり、キッズ用とはいえその作り込みに妥協はなく、モトクロス/トライアルでフレーム形状を変え、小径タイヤと出力を抑えたモーターを搭載したミニサイズモデル「ワン」と、大径タイヤと高出力モーターを搭載したラージサイズモデル「ツー」の2タイプが設定されている。
[左]トロット トライアル ツー [中]モトクロス ツー [右]モトクロス ワン
トロット モトクロス ワン
【TORROT MOTOCROSS ONE】●価格:39万6000円
トロット モトクロス ツー
【TORROT MOTOCROSS TWO】●価格:49万5000円
トロット トライアル ツー
【TORROT TRIAL TWO】●価格:48万4000円
両タイプとも油圧式フロントサスペンション/ガス式リヤサス/前後油圧式ディスクブレーキ、モトクロスは前後にミシュラン スタークロスジュニアM53を履くなど、装備も本格的。さらにモーターの始動&停止/パワー特性/スロットルレスポンス/スピードリミッターなどをスマートフォンの専用アプリで設定/コントロールすることが可能。車体側に設置されたスイッチでモーター出力を半減することも可能なので、キッズライダーのレベルに合わせた乗り味にセッティングでき、高い安全性も確保しているのだ。ただし、ワンは30kg、ツーは40kgの最大体重が設定されている。
[左]フロントフォークは油圧式で、ストローク量は97mm。モトクロスワンとトライアルツーは95mm。作動性も良好だ。ブレーキは前後ともに油圧式ディスクで、確実な制動力を発揮する。[右]リヤショックはガス封入式で、プリロード調整が可能。ストローク量は125mm。モトクロスワンのみ85mmだ。
モーター出力は600〜1500Wで、最高速度は40km/h。モトクロスワンは350-850Wで、最高速度は32km/h。スロットル開け始めからパワーが立ち上がるので、パワー不足は感じない。モーターの上にバッテリーがあり、マスの集中化も実現。
モーター前方にパワーを半減するスイッチを装備。スマホアプリでもセッティング可能だ。
バッテリーは48V8.8Ah、モトクロス・ワン(左)は48V6.6Ah。ファンライドで連続1時間程度稼働できる。
スマホアプリのセッティング画面。アプリでバイクの電源をオフにできる。ハンドル右側には電池残量の表示とキルスイッチを装備。
ハンドル左側には、転倒時の暴走を防ぐリーシュコード付きキルスイッチを装備。何重にも設定された高い安全性もトロットの特徴だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
令和を駆け抜けろ!! 名車トレールのトリセツ '80年代後半から'90年代にかけて、公道走行可能なナンバー付きオフロードマシン=いわゆる「トレールマシン」は、2スト/4スト/50ccから750ccクラ[…]
名水が数多く湧き出る地・秦野の林道へ 東京から東名高速道路を1時間ほど走ると、神奈川県秦野市に到着する。この秦野市は神奈川県で唯一の盆地で、その地下は天然の水がめ(地下水盆)になっていることもあり、秦[…]
フロントアップを少ないリスクで練習しよう フロントを浮かせるテクニックは、エンデューロレースに挑戦するにはもはや必須といえる。オフロードライディングを楽しむ上でも自由度が高くなるため、マスターしておい[…]
ゆるやかに、ふんわりファンライドした2日間 スクランブラーなら誰でも歓迎のゆるふわイベント「スクランブラーミーティング」が、5月21〜22日の2日間、アサマレースウェイで初開催された。会場はほぼフラッ[…]
【林道キャンプツーリングを想定して比較】ディテールに加え、2泊以上のロング林道キャンプツーリングを想定した装備+αに対する収納力/サイドから見たツーリングバッグ積載時のライダーへの干渉の度合いまでチェ[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
最新の関連記事(オフロード&林道)
「もっとバイクを楽しんでほしい」 そう語るのはハーレーダビッドソン高崎の武井代表。ハーレーはどちらかと言えばツーリング指向の強いモデルが多い。しかし、そのエンジンは今や2000ccに迫る勢いで年を重ね[…]
1分でわかる記事ダイジェスト バイク専用ナビゲーションアプリ「MOTTO GO」 充実した音声情報としてきめ細かいナビゲーション機能を提供し、ライダーが走りたくなる、楽しいツーリングをサポートしてくれ[…]
緑が深く濃い最果ての林道。文化的にも見どころが多い 幕府の直轄領(天領)であり、現在でいうガスのように江戸庶民の生活を奥多摩の炭が支えていた頃、また戦後の高度経済成長期、林業華やかなりし頃がもっとも集[…]
研究開発の痕はアリ。俺たちは待ってるぜ! カワサキがZX-4Rで火を付け、そしてホンダがCB400を新開発と、今後過熱していきそうな400cc戦線。このビッグウェーブにはぜひスズキも乗って欲しいと、希[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 楽しいはずのツーリングが一瞬で暗転する「転倒」 転倒したら、フロントタイヤが変な向きに曲がっていたという経験をしたことはないだろうか。転倒の衝撃でシャフトやフロントフォー[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
冷却効果だけでなく疲労の緩和も実現したお役立ちインナー スポーツウェアブランド「ZEROFIT」と、ボディケアのパイオニア「ファイテン」が強力タッグを組んで生み出した「ICE WEAVE ナノメタック[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]