「寒いしバイクは冬眠」派に送る長期保管の裏技。ガソリン劣化防止にはケミカルを活用しよう!

雪国の冬や諸事情によりバイクを長期保管するとき、問題になってくるのが「ガソリンの長期保管」。劣化して“腐った”状態になると調子が悪くなるどころか、エンジンが動かなくなってしまうリスクもあります。そこで活用したいのが、ケミカル。うまく使えば、ガソリンの劣化防止や長期保管ができちゃいますよ~!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管)
「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイクに乗れない時などは、車両の長期保管、つまり冬眠させることもあるでしょう。
保管している間、バイクは走ることがないので部品などの消耗がない分、ずっと長持ちしそうなイメージがしますが、じつは乗らないことで逆に劣化してしまう部分もあります。その代表格がガソリンタンクなのです。
- 1つ目の問題はタンク内部の錆
- 2つ目の問題がガソリンの劣化
まずはサビについてですが、ガソリンタンクのキャップが閉じていたとしても、気温差などの影響によってガソリンタンク内部に結露が発生し、その水分が付着して結果としてガソリン内部を錆びさせる原因となります。
事前にガソリンタンクを空っぽにしてから完全乾燥させて、そして防錆処理を施すという方法もありますがちょっと手間。そこで、もっとシンプルな方法として、ガソリンを満タンにしておくことで空気を極力減らしてサビのリスクを減らすという手法があります。ただ、ここで2つ目の問題、「ガソリンは腐る」が頭をもたげてきます。
腐ると言っても食べ物のように腐るのではなく、ここではガソリンが劣化することを示しています。
ちなみにガソリンの劣化は、揮発と酸化という2つの化学的現象によって引き起こされます。
【揮発】ガソリンには軽い成分(低沸点の炭化水素)が含まれており、時間が経つとこれらが空気中に蒸発します。この成分はエンジンの始動性や燃焼効率を高める重要な役割を果たしますが、蒸発することでガソリンの品質が低下します。
【酸化】ガソリンは空気中の酸素と反応して酸化します。この反応によって、樹脂状の「ガム」と呼ばれる不純物が生成され、ガソリンが粘り気を持つようになります。このガムはエンジン内部の部品(燃料インジェクターやキャブレターなど)に詰まりを引き起こす原因となります。また、酸化によりガソリンのエネルギー効率が低下します。
これらの現象が進むと、ガソリンは「腐る」状態となり、エンジン性能に悪影響を及ぼすようになります。
腐ったガソリンが及ぼす影響は大きい
ガソリンが「腐る」と、あらゆる問題を引き起こす原因となってしまいます。
これは極端な例ですが、キャブレターの内部がこんなひどい状態になります。キャブレターの底にたまった劣化したガソリンの茶色いドロドロです。これよりもっとひどくなると緑色に変化していくのですが、こうなるともう完全に燃料としての役割ははたしてくれません。
また、ガム状に変化したものはご覧のようにジェットの穴に詰まってしまい、適正な混合気を作れなくなってしまいます。こうなったらエンジンが動かないばかりか、キャブレターやインジェクションを分解しないと掃除ができないため、多大な修理費用と手間と時間がかかってしまいます。
保存環境や条件によって劣化速度は異なります。ガソリンは通常3ヶ月から6ヶ月程度で劣化し始めるとされています。つまり、ひと冬を越すぐらいならそれほど大きな影響はないといえますが、本格的に長期間保管しようとすると、このサビ防止に満タンにした、ガソリン自体がとても厄介な敵となってしまう可能性があるわけです。
ガソリンを長持ちさせるケミカル登場
ここで有効なケミカルが登場します。それが、「ガソリン劣化防止剤」! ガソリンの劣化を防止する薬剤です。そのまんまの名前ですね。
フューエルスタビライザーとも言われ、タンクに入れるだけでガソリン劣化を約1年間抑制し、長期保管明けの始動を容易にしてくれるケミカルなのです。素晴らしい!!
そのままガソリンタンクに入れただけでは、うまく混ざらない可能性があります。一度ジョッキにフューエルスタビライザーを入れてから、ガソリンを入れてよく混ぜて、ガソリンタンクに注入。その上から残りのガソリンを入れて、タンクを満タンにしました。これで1年間は安心してバイクを眠らせることができます!!
冬眠後のガソリンの注意点
しかし、ガソリン劣化防止剤を入れたからと言って、ガソリンが永遠に長持ちするわけではないので、その点はご注意を。また、1年すぎたからと言ってガソリンがいきなりドロドロになるわけでもありません。それは個人の判断に任されるところなのですが、筆者の経験では多少酸っぱい匂いがするぐらいでは、エンジンを始動可能です。
もしそのままエンジンをかけてバイクを走らせることに不安がある場合は、もっとシンプルな機器に使ったり、メンテナンスが容易な小排気量車に使用すると良いかもしれません。
もっと理想を言えば、ガソリン劣化防止剤を使用した場合は1年を目安に、処置してないのであれば半年を限度として、タンクの中のガソリンをすべて新鮮なガソリンに入れ替えるのがベストと言えるでしょう。こうすることで、良好なコンディションを維持できるはずです。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
ひと昔のバイクは一年中暖機運転が必須でした 昔のバイク…と行かないまでも、1990年代末ぐらいまでのバイクは、一年中エンジンの暖気が必要不可欠でした。とくに2サイクルエンジン車は、冬はなかなかエンジン[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 今回は2017年の発売以来国内での販売台数トップに君臨し続ける令和の[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスなど、多彩なカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ・LOOPのフラッグシップモデルが「LOOPパワーシ[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! ワックスをはじめとした質の良いボディケア用品を多数手がけてきたことでも知られている老舗カー用品ブランド・シュアラスター。 そのシュアラスターが展開するガソリン添加[…]
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディシ[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]