「寒いしバイクは冬眠」派に送る長期保管の裏技。ガソリン劣化防止にはケミカルを活用しよう!

雪国の冬や諸事情によりバイクを長期保管するとき、問題になってくるのが「ガソリンの長期保管」。劣化して“腐った”状態になると調子が悪くなるどころか、エンジンが動かなくなってしまうリスクもあります。そこで活用したいのが、ケミカル。うまく使えば、ガソリンの劣化防止や長期保管ができちゃいますよ~!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管)
「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイクに乗れない時などは、車両の長期保管、つまり冬眠させることもあるでしょう。
保管している間、バイクは走ることがないので部品などの消耗がない分、ずっと長持ちしそうなイメージがしますが、じつは乗らないことで逆に劣化してしまう部分もあります。その代表格がガソリンタンクなのです。
- 1つ目の問題はタンク内部の錆
- 2つ目の問題がガソリンの劣化
まずはサビについてですが、ガソリンタンクのキャップが閉じていたとしても、気温差などの影響によってガソリンタンク内部に結露が発生し、その水分が付着して結果としてガソリン内部を錆びさせる原因となります。
事前にガソリンタンクを空っぽにしてから完全乾燥させて、そして防錆処理を施すという方法もありますがちょっと手間。そこで、もっとシンプルな方法として、ガソリンを満タンにしておくことで空気を極力減らしてサビのリスクを減らすという手法があります。ただ、ここで2つ目の問題、「ガソリンは腐る」が頭をもたげてきます。
腐ると言っても食べ物のように腐るのではなく、ここではガソリンが劣化することを示しています。
ちなみにガソリンの劣化は、揮発と酸化という2つの化学的現象によって引き起こされます。
【揮発】ガソリンには軽い成分(低沸点の炭化水素)が含まれており、時間が経つとこれらが空気中に蒸発します。この成分はエンジンの始動性や燃焼効率を高める重要な役割を果たしますが、蒸発することでガソリンの品質が低下します。
【酸化】ガソリンは空気中の酸素と反応して酸化します。この反応によって、樹脂状の「ガム」と呼ばれる不純物が生成され、ガソリンが粘り気を持つようになります。このガムはエンジン内部の部品(燃料インジェクターやキャブレターなど)に詰まりを引き起こす原因となります。また、酸化によりガソリンのエネルギー効率が低下します。
これらの現象が進むと、ガソリンは「腐る」状態となり、エンジン性能に悪影響を及ぼすようになります。
腐ったガソリンが及ぼす影響は大きい
ガソリンが「腐る」と、あらゆる問題を引き起こす原因となってしまいます。
これは極端な例ですが、キャブレターの内部がこんなひどい状態になります。キャブレターの底にたまった劣化したガソリンの茶色いドロドロです。これよりもっとひどくなると緑色に変化していくのですが、こうなるともう完全に燃料としての役割ははたしてくれません。
また、ガム状に変化したものはご覧のようにジェットの穴に詰まってしまい、適正な混合気を作れなくなってしまいます。こうなったらエンジンが動かないばかりか、キャブレターやインジェクションを分解しないと掃除ができないため、多大な修理費用と手間と時間がかかってしまいます。
保存環境や条件によって劣化速度は異なります。ガソリンは通常3ヶ月から6ヶ月程度で劣化し始めるとされています。つまり、ひと冬を越すぐらいならそれほど大きな影響はないといえますが、本格的に長期間保管しようとすると、このサビ防止に満タンにした、ガソリン自体がとても厄介な敵となってしまう可能性があるわけです。
ガソリンを長持ちさせるケミカル登場
ここで有効なケミカルが登場します。それが、「ガソリン劣化防止剤」! ガソリンの劣化を防止する薬剤です。そのまんまの名前ですね。
フューエルスタビライザーとも言われ、タンクに入れるだけでガソリン劣化を約1年間抑制し、長期保管明けの始動を容易にしてくれるケミカルなのです。素晴らしい!!
そのままガソリンタンクに入れただけでは、うまく混ざらない可能性があります。一度ジョッキにフューエルスタビライザーを入れてから、ガソリンを入れてよく混ぜて、ガソリンタンクに注入。その上から残りのガソリンを入れて、タンクを満タンにしました。これで1年間は安心してバイクを眠らせることができます!!
冬眠後のガソリンの注意点
しかし、ガソリン劣化防止剤を入れたからと言って、ガソリンが永遠に長持ちするわけではないので、その点はご注意を。また、1年すぎたからと言ってガソリンがいきなりドロドロになるわけでもありません。それは個人の判断に任されるところなのですが、筆者の経験では多少酸っぱい匂いがするぐらいでは、エンジンを始動可能です。
もしそのままエンジンをかけてバイクを走らせることに不安がある場合は、もっとシンプルな機器に使ったり、メンテナンスが容易な小排気量車に使用すると良いかもしれません。
もっと理想を言えば、ガソリン劣化防止剤を使用した場合は1年を目安に、処置してないのであれば半年を限度として、タンクの中のガソリンをすべて新鮮なガソリンに入れ替えるのがベストと言えるでしょう。こうすることで、良好なコンディションを維持できるはずです。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
ひと昔のバイクは一年中暖機運転が必須でした 昔のバイク…と行かないまでも、1990年代末ぐらいまでのバイクは、一年中エンジンの暖気が必要不可欠でした。とくに2サイクルエンジン車は、冬はなかなかエンジン[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
自分だけのパーツ作成に役立つ彫刻機 愛車やガレージのカスタムにはワンポイントでも世界にひとつだけのパーツやあしらいがほしいもの。とはいえ、こだわればこだわるほどプロ級のツールが必要不可欠となる。 そこ[…]
Amazonランキング1位! カエディア USBチャージャー「KDR-M3C」を選択 携帯電話所有者のスマートフォン比率が2024年現在で97%というデータがあるなど、もはや日常生活に切っても切り離せ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
読者プレゼントのご応募はヤングマシン電子版1月号より 今、話題のアニメ&漫画『終末ツーリング』。 ライダーのツボを突く描写が盛りだくさんで、舞台は荒廃した終末世界ながら、国内ツーリングガイドとしても楽[…]
防寒と天候対策を両立させた構造 本製品はヤギ革を使用したロングタイプのウインターグローブであり、裏地にはボア素材を採用している。肌に触れる部分が柔らかく、指先が冷えやすい冬季の走行において保温を補助す[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、さらにはツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
発熱により脚全体の冷えを抑えやすい構造 「EK-113」は、車両の12V電源を利用する電熱インナーで、太ももや腰まわりなど冷えやすい部分を効率よく温める設計だ。冬の走行中は下半身の冷えが疲労に直結しや[…]
「マスダンパー」って知ってる? バイクに乗っていると、エンジンや路面から細かい振動がハンドルやステップに伝わってきます。その振動を“重り”の力で抑え込むパーツが、いわゆるマスダンパー(mass dam[…]




































