【2ストは特に注意】エンジンを壊してしまう!? エアクリーナーエレメントがコチラです

拝啓。古いバイク、それも2サイクルバイクに乗っている読者諸兄へ。ぜひとも貴殿の愛車のエアクリーナーエレメントにご注意ください・・・という話でピンと来る方には無用な話かもしれませんが、もし「なんのこと?」と思った方は、今すぐチェックすることを強くおすすめします。いやマジで、ヤバいんですって!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
エアクリーナーエレメントがエンジンをぶっ壊す可能性
これはつい先日、筆者が実際に体験したノンフィクションです。
これはスズキRG400ガンマ。1985年製、すっかりレトロになってしまった2ストロークマシンです。そしてこれがエアクリーナーエレメント。
スポンジ部分に傷がついてるけどパッと見は普通に見えますよね?
しかし、指を当てて押し込むと・・・
「お前はもう◯んでいる(ケンシロウ風)」
すぼっ。ほとんど抵抗もなく、反発もなく、指がそのままめり込みました。
低反発じゃない。スポンジの柔軟性がゼロでボソボソ状態。指で摘まめばご覧の通り!
何がどうしてこなってしまったのでしょうか・・・??
エアクリーナーエレメントについて:乾式と湿式の違い
4サイクルエンジンしか触れたことがない方には、馴染みがないかもしれませんが、これは「湿式エアクリーナーエレメント」です。
エアクリーナーエレメントには、乾式と湿式の2種類があります。乾式は紙や不織布のフィルターが使われていて、基本的に使い捨てて交換が基本です。一方、湿式はフィルターに少量のオイルを含ませて使うもので、汚れても洗浄が可能で、何度も使えるフィルターなのです。
染み込ませているオイルの効果で、より多くのホコリを捕集できる上に、空気抵抗が少ないのが特徴です。2サイクルエンジンでは、同じ回転数でも爆発の回数が4サイクルの倍になるため、より多くの空気を吸い込む必要があります。このため、空気抵抗が少ない湿式エアクリーナーが選ばれることが多かったのです。
劣化した湿式エアクリーナーエレメントは危険
しかし、この湿式エアクリーナーエレメントには、注意が必要だったりします。洗って再利用できるというメリットがある一方で、経年劣化によって柔軟性を失い、ある時期を境に、いきなりポロポロと崩れはじめるのですよ。
先ほどのRG400ガンマのエアクリーナーエレメントも、まさにこの経年劣化の典型的な例です。
もし、このエアクリーナーを取り付けたままでエンジンをかけていたら・・・エアクリーナーの破片がエンジン内に吸い込まれ、最悪の場合、エンジンが破損する危険性があります。
埃を取るはずのエアクリーナーが埃を大量生産地になるなんて洒落にならない。想像するだけでも恐ろしいですよね。
といっても、これは昭和生まれのライダーにとってはメジャーなトラブルで、灯油でフィルターを洗いながら「あっ、そろそろ交換時期かな」とか判断していたものでした。
注意! 2サイクルマシンは要チェック
現在は2サイクルも希少なバイクとなり、同時に湿式エアエレメントもその数が減ってきているので、オークションなどで、古い2ストバイクを買った新米ライダーが、エンジンをかけた瞬間にとんでもない事態を引き起こしてしまう可能性があるのです。
これも実際にあったことなのですが、友人の古い2サイクルマシンの調子が悪いからというので、エアクリーナーボックスを開けてみたところ、エアクリーナーエレメントがほんのちょっとの破片だけ残して、9割以上がエンジンに吸い込まれた後だったという例もあります・・・!
この記事を読んでいる2サイクル好きのみなさん、もしエアクリーナーエレメントを長い間交換していないのなら、今すぐ愛車をチェックすることを強くおすすめします。エアクリーナーエレメントのトラブルが少しでも減ることを祈っております~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の関連記事(工具)
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
スパナやレンチの長さが違うのはナゼ? 工具箱に並ぶスパナやレンチ。 10mm、12mm、14mm…サイズごとに全長が違うのは、当たり前の光景ですよね。これもそうだし。 コッチもそう。狭所作業用の短いス[…]
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
人気記事ランキング(全体)
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
最新の投稿記事(全体)
ケーヒン/ショーワ/ニッシン/日立を統合した“日立Astemo(アステモ)”が4月より“Astemo”へ 自動車業界で「100年に一度」と言われる変革期を迎えるなか、キャブレターや電子制御スロットル、[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
2019年モデル:2本立てで復活 一時は2017年モデルのファイナルエディションを最後に、一部マーケット(インドネシア等)向けを除き、生産が終了していたが2019年モデルから国内でも復活。 空冷773[…]
Honda Rebel 500(2020) 大人気モデルへと成長したレブル250と同じスタイリング&ボディサイズでありながら、約2倍の排気量となる471ccの直列2気筒エンジンを搭載したレブルシリーズ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]