【2ストは特に注意】エンジンを壊してしまう!? エアクリーナーエレメントがコチラです

拝啓。古いバイク、それも2サイクルバイクに乗っている読者諸兄へ。ぜひとも貴殿の愛車のエアクリーナーエレメントにご注意ください・・・という話でピンと来る方には無用な話かもしれませんが、もし「なんのこと?」と思った方は、今すぐチェックすることを強くおすすめします。いやマジで、ヤバいんですって!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
エアクリーナーエレメントがエンジンをぶっ壊す可能性
これはつい先日、筆者が実際に体験したノンフィクションです。
これはスズキRG400ガンマ。1985年製、すっかりレトロになってしまった2ストロークマシンです。そしてこれがエアクリーナーエレメント。
スポンジ部分に傷がついてるけどパッと見は普通に見えますよね?
しかし、指を当てて押し込むと・・・
「お前はもう◯んでいる(ケンシロウ風)」
すぼっ。ほとんど抵抗もなく、反発もなく、指がそのままめり込みました。
低反発じゃない。スポンジの柔軟性がゼロでボソボソ状態。指で摘まめばご覧の通り!
何がどうしてこなってしまったのでしょうか・・・??
エアクリーナーエレメントについて:乾式と湿式の違い
4サイクルエンジンしか触れたことがない方には、馴染みがないかもしれませんが、これは「湿式エアクリーナーエレメント」です。
エアクリーナーエレメントには、乾式と湿式の2種類があります。乾式は紙や不織布のフィルターが使われていて、基本的に使い捨てて交換が基本です。一方、湿式はフィルターに少量のオイルを含ませて使うもので、汚れても洗浄が可能で、何度も使えるフィルターなのです。
染み込ませているオイルの効果で、より多くのホコリを捕集できる上に、空気抵抗が少ないのが特徴です。2サイクルエンジンでは、同じ回転数でも爆発の回数が4サイクルの倍になるため、より多くの空気を吸い込む必要があります。このため、空気抵抗が少ない湿式エアクリーナーが選ばれることが多かったのです。
劣化した湿式エアクリーナーエレメントは危険
しかし、この湿式エアクリーナーエレメントには、注意が必要だったりします。洗って再利用できるというメリットがある一方で、経年劣化によって柔軟性を失い、ある時期を境に、いきなりポロポロと崩れはじめるのですよ。
先ほどのRG400ガンマのエアクリーナーエレメントも、まさにこの経年劣化の典型的な例です。
もし、このエアクリーナーを取り付けたままでエンジンをかけていたら・・・エアクリーナーの破片がエンジン内に吸い込まれ、最悪の場合、エンジンが破損する危険性があります。
埃を取るはずのエアクリーナーが埃を大量生産地になるなんて洒落にならない。想像するだけでも恐ろしいですよね。
といっても、これは昭和生まれのライダーにとってはメジャーなトラブルで、灯油でフィルターを洗いながら「あっ、そろそろ交換時期かな」とか判断していたものでした。
注意! 2サイクルマシンは要チェック
現在は2サイクルも希少なバイクとなり、同時に湿式エアエレメントもその数が減ってきているので、オークションなどで、古い2ストバイクを買った新米ライダーが、エンジンをかけた瞬間にとんでもない事態を引き起こしてしまう可能性があるのです。
これも実際にあったことなのですが、友人の古い2サイクルマシンの調子が悪いからというので、エアクリーナーボックスを開けてみたところ、エアクリーナーエレメントがほんのちょっとの破片だけ残して、9割以上がエンジンに吸い込まれた後だったという例もあります・・・!
この記事を読んでいる2サイクル好きのみなさん、もしエアクリーナーエレメントを長い間交換していないのなら、今すぐ愛車をチェックすることを強くおすすめします。エアクリーナーエレメントのトラブルが少しでも減ることを祈っております~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
約6人に1人が利用しているふるさと納税をおさらい 今や日本人の約6人に1人が利用していると言われている「ふるさと納税」。税金は一般的に自分が暮らす自治体に収めるものですが、ふるさと納税は自分の意思で選[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
最新の関連記事(工具)
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
ユニバーサルソケット:手が届かないボルトやナットもナットグリップ機構でホールド スチールボールによるフリクションでボルトやナットをホールドするコーケン独自のナットグリップソケットと、ユニバーサルジョイ[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
人気記事ランキング(全体)
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
三層一体構造で愛車を徹底ガード 「ウェザーシールド フリースガード」は三層構造になっていて、外側層の300デニール防水オックスフォード/中間層のTPUフィルム/内側層のフリースライニングを一体化した贅[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
最新の投稿記事(全体)
厳しい残暑、コストを抑えつつ対策したい 暦の上では秋が近づくお盆明け。しかし、天気予報によれば2025年の夏はまだ終わらず、厳しい残暑が続くという。 まだまだ続く汗との戦いには、高機能な冷感インナーが[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
XL750 TRANSALP:実物を見て気に入りました XL750トランザルプオーナーのヨッチンさんは、現在44歳のアドベンチャーライダー。 バイクに乗り始めたのは20歳で、長いこと古い英車に乗ってい[…]
コストダウンも意識した大胆なテコ入れ テコ入れを辞書で調べると、"期待した通りに進んでいない物事、停滞している状況を、外部からの刺激や援助で打開しようとする取り組みを意味する表現"とある。そしてこの言[…]
ワンタッチで取り付け可能な便利設計 「FDH-1」は、強力なバネの力でペットボトルをしっかりホールドし、片手でワンタッチ脱着が可能なバイク用ドリンクホルダーです。600mlまでのペットボトルに対応し、[…]