400こそ至高?! 実は名刀だった 1992年スズキ「GSX400S」【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.5】

●文/カタログ画像提供:[クリエイターチャンネル] 柏秀樹 ●外部リンク:柏秀樹ライディングスクール(KRS)
ライディングスクール講師、モータージャーナリストとして業界に貢献してきた柏秀樹さん、実は無数の蔵書を持つカタログマニアというもう一つの顔を持っています。昭和~平成と熱き時代のカタログを眺ていると、ついつい時間が過ぎ去っていき……。そんな“あの時代”を共有する連載です。第5回は、1991年のGSX250Sに続き1992年に登場したスズキ「GSX400S」です。
格下と思う方もいるかもしれないけれど──
今回是非ともご紹介したいのは1992年登場のスズキGSX400S KATANAです。
熱烈なKATANAファンにしてみれば1100のこそが本物であり元祖であって、250、400、750などはあくまでも主力ではなく格下あるいは眼中にない存在に思われるかもしれません。
しかし、純粋に作り込みの次元を各パートごとにシビアにチェックすると400のKATANAこそKATANAシリーズでもっともレベルの高いまとめ込みをしていたと思うのです。
もちろんそれは好き嫌いという主観ではなく、純粋に技術進化と、技術進化に連動するデザイン補正としての「まとまり」という意味です。
1100KATANAデビューから10年の歳月が流れているのですから、1100以外の再定義はあながち無謀ではなかったと考えます。
GSX400S 主要諸元■全長2060 全幅700 全高1150 軸距1430 シート高─(各mm) 車重182kg(乾)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 399cc 53ps/10500rpm 3.8kg-m/9500rpm 燃料タンク容量17L■タイヤサイズF=100/80-18 R=140/70-17 ●当時価格:65万9000円
まずはその外観。元祖1100のKATANAの車体全体のとして400はエンジンを主体にその縮小率を95%として忠実にその美しさを継承しています。エンジンシリンダーの前傾度も18度とまさしく1100そのままというこだわりを見せています。
しかし、400は1100とは異なる前輪18インチをスズキは採用しました。400デビューの1990年代にあえて前輪19インチを選択する合理的理由はなかったからです。1100へ敬意を払いながらも、400では時代の流れに沿いつつ違和感のないスタイルとなると18インチが最善だったという判断でしょう。
もともとの背景は、1100KATANAがGSX1100Eの基本構成を踏襲していたため、開発の前提が前輪19インチありきでした。逆に250のカタナが18インチ以上だとエンジンのボリュームとバランスが取れなくなります。前後輪17インチの250KATANAはあえて忠実な縮小率にこだわらず燃料タンクにボリューム感を添えたのも「KATANA」というブランドのバランス感を取るためでした。1100の忠実な縮小で250を作るとかえって違和感が出てしまうため、デフォルメは避けられなかったのです。
1992年登場のGSX400Sはガンメタ系の『デューングレーメタリック』もラインナップした。同年にはGSX250Sも限定仕様でガンメタが登場している。
エンジン幅もデザイン選定に大きく関係します。1100はクランク左右の張り出しが大きいため、前輪19インチでも縦横比のバランスがギリギリ取れていますが、400は左右の幅がスリムなためやはり前輪18インチで帳尻が合います。
以上の経緯から、1990年代以降のKATANAを考えると400こそKATANAの伝統を守りつつ、技術進化に合ったデザインバランスを確保した象徴とも考えられるのです。
いずれにしても、4ストローク・マルチシリンダーの後発メーカーとしてスズキは、GS750を皮切りに一気にライバル以上のハイメカ・高性能を早くも1970年代後期から末期の短期間で標榜できたのですが、次なる指標となった「デザイン面も一気に凌駕!」というスピリッツがあったからこそのKATANA誕生だったのです。
こちらはブライトシルバーメタリック。
スタイル以上に評価したいのは走り!
400KATANAならではの外観バランス以上に、ここで強調しておきたいのがエンジンテイストとハンドリングを調合した400KATANAならではの乗り味なのです。
たとえば400ccクラスのレーサーレプリカの先陣を切ったGSX-R(のちにGSX-R400の名称へ)とは異なるボア・ストロークを採用。GSX-Rの56×40.4mmに対して52×47mmとして低中速域の加速フィールを優先しています。
高回転主体のサーキットのようなフィールドよりも400KATANAの方が一般的なコーナーの立ち上がりはむしろ加速感に優れ、ゆっくり走行でも程よいハイペースでも実に気持ちが良いエンジンフィールとしています。
しかも前輪18インチとしたことでレーサーレプリカ全盛時代のクイック=正義という図式を離脱して、しっとりした乗り味を手に入れながら誰にもコーナリングがしやすい操縦性としたのです。
KATANAシリーズという枠ではなく、当時の国産車すべての中でも秀逸と言えるハンドリングのまとめ込みでした。
俊敏さもいいけれど、前後タイヤがしっかり路面を捉え、ほんの僅かのタメからワイドにアクセルオン。扱いやすいパワーデリバリーと絶妙にリンクし、曲がりすぎるのではなく、乗り手の意図した曲がり方が楽しめるのです。
GSX400S KATANAは今となってはかなりレアな存在ですが、「バランス最優先のツインショック+キャブレター車」というくくりでは逸品「まさに名刀」だと思います。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(柏秀樹)
1969年の袋井テストコース完成が英国車に負けないハンドリングを生んだ ヤマハ初の4サイクルスポーツ車といえば1970年登場のヤマハスポーツ「650 XS-1」です。XS登場の約1年前にデビューしたC[…]
真摯な取り組みから生まれたスズキの良心だった 日本初のナナハンことホンダ「CB750フォア」に対し、GT750は2年後の1971年9月に登場しました。何に感動したかって、低回転のままスルスルっと滑るよ[…]
日本メーカーによる大排気量車ブーム、その先駆けが750フォア 「威風堂々!」 「世界を震撼させた脅威のスペック!」 「日本の技術力を名実ともに知らしめた記念すべき名車!」 1969年デビューのホンダC[…]
カワサキZ400FXを凌ぐため、ホンダの独自技術をフル投入 ホンダが持っている技術のすべてをこのバイクに投入しよう! そんな意欲がヒシヒシと伝わってくるバイク、それが1981年11月に登場したCBX4[…]
美に対する本気度を感じたミドル・シングル ひとつのエンジンでロードモデルとオフロードモデル、クルーザーモデルまでを生み出す例って過去に山ほどありますけど、プランニングからデザインのディテールまでちゃん[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
チャンピオンを生んだ野心作= “J”【カワサキZ1000J】 ロングセールスを誇った名車、Z1。それだけに信頼性もあった心臓部とフレームだが、さすがに1980年代になると抜本的な改良が求められた。 カ[…]
国産車として当時最大の1101ccをマーク【1978 ヤマハXS1100】 ヤマハもカワサキやスズキと同様に、1960年代までは2ストを主体に開発を続けてきたメーカーだ。しかし、自動車エンジン部門では[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
「マウンテントレール」を提唱した新ジャンル:第一世代セロー225(1985~1989) 初期型セロー225のカタログは、ふたつ折りの中とじ2枚もので計8ページ。静かな山奥を想像させるシンプルな表紙に引[…]
GLの元となった水平6気筒試作車 CB750フォアの発売後、モーターサイクルキングとは何かを探るために試作された1台。ロータリーエンジンのような滑らかさを求めて水平6気筒としたが、ミッションを後ろにつ[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
1982 スズキGSX750S 概要:”カタナ狩り”の初代ナナハン 750カタナと言えばおもに国内向けに用意された、1100カタナの排気量縮小版と思われがちだが、じつはエンジンは別物だ。 ベースはGS[…]
“鈴菌”と呼ばれて 二輪と四輪を両方とも継続的に量産しているメーカーは、世界を見渡してもホンダ、BMW、そしてスズキの3社のみだ。1920年(大正9年)に個人経営だった織機向上が鈴木式織機株式会社へと[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
スズキGSX1100S KATANA 誕生の背景 1970年代中頃より開発を始めたGS750/1000はひとまずの成功を収めたが、スズキはさらなる高出力化を求めて研究を開始した。 新4バルブユニットに[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
- 1
- 2